東伊豆町風力発電所 夏休み特別企画→風力発電←特につくば市民の方は是非!
昨日は当ブログへのアクセスが普段の倍以上あったので、なんだろうと思ったら、いよいよつくば市の回らない風車事件の裁判が始まったのですね。
ちなみに、これ以降の私の見解については、ほとんどがネット上で知った事柄を元にするものであり、当然ですが私が環境省への申請書や、工事契約書などの実物を見て確証を得た上でのものではありませんので、その内容が100%真実とは限りませんことを承知の上でお読みください。
私はつくば市も早稲田大学もどっちもどっちだという気がします(プラス環境省も)が、中途半端に和解などして真相がウヤムヤになってしまうのだけは許せません。今までのつくば市長や教育長や辞職した助役などのコメントや議会答弁を見る限り、自分たちがおこしてしまったことが、どういう意味があるのかということの重要性がまったくわかっていない感じです。
今回の事件で、風力発電、特に小型風車に真面目に取り組まれている業界関係者がどれだけ迷惑しているでしょう。また、このような馬鹿げた事態が教育の現場で起きてしまったことは子供達にとってもなんと不幸なことでしょう。
裁判でも風車のカットイン(発電開始)風速や風車の大きさなどが問題となっているようですが、本当の問題は風の吹かない所に風車を建ててしまったということです。カットイン風速が2m/sでも4m/sでも大勢に影響はありません。以前も何度か書きましたが、日の当たらない地下室に太陽光発電パネルを取り付けたようなもんです。
それ以外にも、工事を分割して発注した点や、落札率が高い点や、受注した業者が工事を丸投げしていた点や、環境省への申請の際に電気工事の一部が欠落していた点や、今年の3月の時点で東京電力への売電契約が締結されていなかった点など、不可解な点が非常に多いです。以上のような点は議会では問題にならなかったのでしょうか?
今後、私が最も心配しているのは設置された風車をどうするのかという点です。私は移設する以外に解決の方法はないと思います。国から補助金の交付を受けているので移設は困難だとの見方もあるかとは思いますが、私の聞いたところによれば、補助金については返還を命じられることになるのではないかということです。
つくば市民の皆さんの力で、つくば市の回らない風車を風の吹くところに移設するべきだという世論が形成されることを期待します。
私のような部外者がとやかく言うなという市民の方もいるかもしれませんが、私は少なくとも当町の風車の稼働率を少しでも上げようと、1年365日24時間風力発電に真面目に取り組んでいますので、今回のつくば市の問題については非常に腹を立てています。ですので、自分のブログで意見を言う事ぐらいは許していただきたいと思います。
昨日は当ブログへのアクセスが普段の倍以上あったので、なんだろうと思ったら、いよいよつくば市の回らない風車事件の裁判が始まったのですね。
ちなみに、これ以降の私の見解については、ほとんどがネット上で知った事柄を元にするものであり、当然ですが私が環境省への申請書や、工事契約書などの実物を見て確証を得た上でのものではありませんので、その内容が100%真実とは限りませんことを承知の上でお読みください。
私はつくば市も早稲田大学もどっちもどっちだという気がします(プラス環境省も)が、中途半端に和解などして真相がウヤムヤになってしまうのだけは許せません。今までのつくば市長や教育長や辞職した助役などのコメントや議会答弁を見る限り、自分たちがおこしてしまったことが、どういう意味があるのかということの重要性がまったくわかっていない感じです。
今回の事件で、風力発電、特に小型風車に真面目に取り組まれている業界関係者がどれだけ迷惑しているでしょう。また、このような馬鹿げた事態が教育の現場で起きてしまったことは子供達にとってもなんと不幸なことでしょう。
裁判でも風車のカットイン(発電開始)風速や風車の大きさなどが問題となっているようですが、本当の問題は風の吹かない所に風車を建ててしまったということです。カットイン風速が2m/sでも4m/sでも大勢に影響はありません。以前も何度か書きましたが、日の当たらない地下室に太陽光発電パネルを取り付けたようなもんです。
それ以外にも、工事を分割して発注した点や、落札率が高い点や、受注した業者が工事を丸投げしていた点や、環境省への申請の際に電気工事の一部が欠落していた点や、今年の3月の時点で東京電力への売電契約が締結されていなかった点など、不可解な点が非常に多いです。以上のような点は議会では問題にならなかったのでしょうか?
今後、私が最も心配しているのは設置された風車をどうするのかという点です。私は移設する以外に解決の方法はないと思います。国から補助金の交付を受けているので移設は困難だとの見方もあるかとは思いますが、私の聞いたところによれば、補助金については返還を命じられることになるのではないかということです。
つくば市民の皆さんの力で、つくば市の回らない風車を風の吹くところに移設するべきだという世論が形成されることを期待します。
私のような部外者がとやかく言うなという市民の方もいるかもしれませんが、私は少なくとも当町の風車の稼働率を少しでも上げようと、1年365日24時間風力発電に真面目に取り組んでいますので、今回のつくば市の問題については非常に腹を立てています。ですので、自分のブログで意見を言う事ぐらいは許していただきたいと思います。
真摯に風力発電に関わっているものであれば誰でもそう感じるのではないでしょうか。
だからHPに特集を組んで徹底糾弾します。
つくば市も許せませんが、私は早稲田大学の橋詰教授と研究室をどうしても許すことが出来ません。なぜなら、OBとして死ぬほど恥ずかしいからです。橋詰教授、俺、あんたと同じ機械工学専攻だよ、おれはお前の顔見たことがあるよ。あんたの下で学ばなくて本当に良かったよ。彼らの行為は、私の母校を完全に侮辱しています。はっきり言ってスーフリの和田サン以上に破廉恥なことだと思っています。だから許せない
橋詰教授、悔しかったら反論して来い!
(内輪ネタですいません)
お役所仕事という言葉で一括りにされないように、仕事に励みたいと思います。
しかし、風力発電ファンが、風力発電の悪口を言わなければいけない。それが一番、腹立たしいです。絶対に早稲田とつくば市は許せないですね
ただいま、HPを改造中です
行政の一つ一つまで市民がチェックするというのは現実的でありませんし、そもそもそんな事をしなければならない市職員を任用すべきでもありませんが、では、市民は現実的具体的に何をすれば許されるのでしょうか。まほろば事業自体は知っていましたが、特に行動は起こしませんでした。市民としてどの段階で何をすべきだったのか、考えてしまっています。
このような結果を招くまでの過程で市民に何ができたかと考えると、何もできなかったとしても無理はないのではないでしょうか。行政が行う施策のすべてについて専門的な知識を持ってなおかつ、時間に余裕がある。そんな人いないですよね普通。
しかし、市議会議員は別です。彼らは市政のチェックをするのが仕事ですから。風車設置工事の発注工事も疑問なら、受注した複数のJVが一社に仕事を丸投げしているのも疑問です。請負比率も非常に高いです。要するにまともな議会だったら突っ込みどころ満載なはずです。
当町でも町長が逮捕される不祥事が起きたわけですが、個人的にはこういう事件のほとんどは議会のチェック機能がしっかり機能していれば防げるものだと思います。今回の風車設置工事だけでなく、つくば市の公共工事の請負比率は今どきちょっと高すぎます。このあたりを容認していることに議会の体質が伺えます。
市民の方としては、これからどうするかを考えるしかないのではないでしょうか。私には回らない風車をそのまま放置するのが良いことだとは思えません。
訴訟を起こすのを認めたのも市民が選んだ市議会ですので、訴訟の行方を見守り、結論を見てその次の選挙で考える事になると思いますが、その頃には風車は忘れられている気がします。地区の学校にあればまだしも、移設されていればなおのこと忘れられるでしょう。
仮に移設する事になったとして、その費用はどこから出るのか、移設工事は結局誰が受注するのかと考えると、風車を移設するのが一概に良いとも思えません。
それから、誰も責任を取らないというのはどうなんでしょう?裁判の結果によっては誰かが責任を取ることになるのかもしれませんが。それから、議会は訴訟を認める前に、100条委員会で真相解明に努力することもできたのではないでしょうか。議会で提案された100条委員会設置の動議はどうなったのでしょうか。
私は風車を移設して欲しいと思います。費用はもちろん早稲田大学とつくば市が折半するしかないでしょうね。NG0に依頼して、途上国に移設するぐらいのことをすればつくば市も見直されるかもしれませんね。
<snip>
> 自分のブログで意見を言う事ぐらいは許していただきたいと思います。
と言われると黙るしかないのですが、
> 風車の移設の是非も含めて、結論を出すことこそがつくば市民の
> 役目だと思います。
と言われてしまうと黙った何かが腹でふくらみます。
市議会の監視機能が働かなかった、監視機能を持つ市議を選べなかった、
だからつくば市民に責任がある。ごもっともです。
結論というのは、次またはそれ以降の、判決確定または和解後の
選挙ということでよろしいでしょうか。それ以外のオプションは
市議会を欠かさず傍聴しろ、議員にどんどん提案しろ、というのと
同じくらい現実性がないと思います。
正直なところ、自分に非がない罪を責められている気分です。
選挙権のある市民である以上非がない筈がないのですが、
では一体どの段階で現実的対応が取れたかと考えると
「後からならいくらでも言えるよな」と思います。
ええ、それでも市民には責任がありますし、それが民主主義であって、
独裁よりはずっと良いと思います。また、国税を費して行われた事業
ですから、つくば市だけの問題でありません。でも、つくば市民の役目と
言われると、それは現実的な指摘ではないでしょうと思います。
私がつくば市民の方に期待しているのは今後どうするのかということだけです。私がどう思おうと、私にはどうすることもできませんから。
つくば市や議会を許せないということは市民も許せないということでしょうというのは私が言い出したことではなく、つくば市民さんが勝手に(失礼)書き込んだことですよね。
私は「このような結果を招くまでの過程で市民に何ができたかと考えると、何もできなかったとしても無理はないのではないでしょうか」と書き込んでいるではないですか。
私は市当局のやることをいちいちチェックできるだけの専門知識と時間的余裕があるような方は普通はいないですよねと言っているわけです。そういうこと一般市民に期待するのは現実的ではないと言っているのです。
私のブログに書き込む暇があったら市議会議員さんのブログにでも意見を書き込んだほうが、それこそよほど現実的ではないのでしょうか?