goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

なんとなく感じたこと

2007-11-20 21:44:51 | 独り言
今日は出勤前に小学校の朝の「つどい」に行ってきました。
月に一度、学年ごとに合唱などの発表をするのですが、今日は2年生の番で、次男が曲と曲の間のつなぎ役を務めるというので、ちょっと様子を見に。
緊張した面持ちでしたが無事に頑張っていました。

昨日、県の示した1市5町の合併の枠組みに参加しないことを表明した当町ですが、今日の朝刊各紙には県幹部の厳しいコメントが・・・
納得できる部分もありましたが、実は一つ気になることが。

静岡県ってラスパイレス指数(国家公務員の給与水準を100とした場合の指標)が102.1ということで、東京都に次ぐ全国2位の水準だそうです!。ちなみに東伊豆町は89.8で県内の自治体で下から4番目です。
指導を受ける立場としては複雑ですね。

最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
合併について (よくみてます)
2007-11-21 21:02:51
私、以前(1年以上前)に合併について次のような
質問を県あてにしましたのでそのことを投稿します。
長くて申し訳ありません。

質問
このたび合併審議会により賀茂郡と下田市が合併することが望ましいとの答申が出たやに聞き及んでいます。そして、西伊豆町が参加するか否かについて強い反発を示しているような記事を伊豆新聞で読みました。
また、東伊豆町は過去に合併について住民投票を
行った結果、合併しないが1番でしたが、2番は伊東
市と合併するでした。

このような状況の中、東伊豆町は伊東市と合併という
枠組みが出来なかったか疑問に思います。

今回の合併推進は我が東伊豆町のような弱体市町村が
合併により大きな自治体に生まれ変わることが最重要課題と考えます。そうした場合東伊豆町は伊東と合併のほうがスムーズに行くのではないかと考えます。

そこでひとつ教えて下さい。
合併推進が最重要課題と考えた場合、東伊豆町が賀茂地区と合併することが合併推進につながるのか、それとも伊東市と合併することが合併推進につながるのかという検討を、どのような視点で比較検討して、現在の枠組みを考えたのかを教えて下さい。

県の合併推進室からの回答
今回、静岡県市町村合併推進審議会における合併推進構想の対象市町の組合せ の検討に当たっては、①市町の行政区域は可能な限り生活圏と一致させるべきである、②地域の生活圏に合わせてより権限と財源の充実した自治体への移行を目指す ことが望ましいという基本的な考え方をベースに、5年間の合併新法の期限内における合併の実現性、過去の経緯にとらわれずに客観的な視点からの多面的な組合せの検討、小規模市町村等行財政運営診断調査結果(財政シミュレーション 等)、地域的一体性状況調査結果(生活圏等)、地域的に取り組むべき事案、関係市町の首長等の意向などについて考慮し、審議が行われました。
まず、南伊豆地区の市町の財政状況ですが、この地区は小規模な市町が多く、静岡県市町村合併推進研究会が試算した今後10年間の財政シミュレーショ
ンでは、ほとんどの市町が財政の見通しが厳しい状況にあることが明らかになっております。
また、住民の生活圏は、「西伊豆町と松崎町」、「東伊豆町と河津町」、「下 田市と南伊豆町」のグループに分かれ、次に1市5町の一体性が強い状況にあります。なお、伊東市については、熱海市との一体性が最も強く、次に伊豆市と伊豆の国市を含めた4市となっております。
さらに、医療体制や消防体制、さらに道路整備、観光振興など、南伊豆地区の共通課題への対応や地域の将来像を考えた場合、南伊豆地区全体で一元的に行うことが必要であると思われます。
よって、財政状況、生活圏の一体性、効率的な行政サービスや共通課題に対応した施策の推進等を考慮し、小さくまとまるより、南伊豆地区を一つに合併を推進すること望ましいと考えたものであります。
今後、県では審議会の答申を受けて、合併推進構想を策定いたしますが、策定後は、各地区におきまして、住民の皆様に積極的な情報提供や説明会等を実施して参りたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。


返信する
難しいです (kynthm)
2007-11-21 22:43:10
よくみてますさん、コメントありがとうございます。

各市町の財政状況を無視して考えると、今回県が示した1市5町という枠組みは個人的には悪く無いと考えています。というのも元々賀茂郡という枠組みに「親しみ」があるからです。

「親しみ」なんかで町の将来を左右する合併のような大問題を捉えることについては議論があるでしょうが、まちづくりを考える上では結構重要な要素ではないでしょうか。

賀茂郡+下田市では、下田北高、南高、稲高などを通じて相当の人的な交流がすでになされています。また、土地勘という意味でもそこそこ覚えがあります。
個人的なことで言えば伊東市には友人はいませんが、賀茂郡下には多くの顔見知りがいます。昔の学区というのは結構意味があるように思います。

しかし、それでも1市5町での枠組みには抵抗があるというのが私の率直な感想です。県が東伊豆町を伊東市では無く賀茂郡側に割り振ったのも、やはり1市5町の財政状況を考えた場合に、東伊豆町をはずしたのでは合併後の新市の財政基盤が危ういという側面があるのではないでしょうか。それほど、下田市、南伊豆町の財政状況には注意を払う必要があると感じます。

ところで、当町の合併の有力な選択肢の一つに伊東市があることは、町民も町長も認めているところです。私の知るところでは、伊東市は東伊豆町だけとの合併はほとんど考えていないようです。伊東市にとっては人口1万4,700人の当町と合併してもほとんどメリットがありません。

伊東市が東伊豆町との合併に対しメリットを感じていないということは、東伊豆町にとっても伊東市との合併ではなかなか存在感を示すことは難しい(合併しても大事にされない)という悩ましい問題があるように感じます。

当町にとっては合併先が河津町であれ伊東市であれ、その先にはもう一段の大合併が予想されます。であれば、正直どちらと合併しても町民生活に大きな差がつくことは考えづらいと思います。

以前、このブログエントリーで書いたのですが、元々私は静岡県に村が無くなったことを非常に寂しく感じています。

こんなことを言っていたのでは将来逞しく生き残っていくことはできないのかもしれませんが、少なくとも無条件に県の言うことに従う気にはなれません。

長々と、まとまりのない、しかもよくみてますさんのコメントから論点がずれているようですが、お許しください。

追伸
 おそらく、12月の議会定例会の一般質問でもこの問題を多くの議員が取り上げることになると思いますので一職員としても注目しています。
返信する
Unknown (のうきょう)
2007-11-30 06:11:10
伊東は”夢の楽園”だと思ってませんか?
”給料が上がる”と思ってませんか?
伊東が東伊豆を合併して、なんのメリットがあるのですか?(逆の立場で考えてみてください)

想像力を働かすのは自由です。ですが
もっと現実をみましょう。
返信する
給料ですか? (kynthm)
2007-11-30 19:58:12
のうきょうさん、コメントありがとうございます。

上の私のコメントを見ていただければわかると思いますが、私はあまり伊東市との合併には乗り気ではありません。伊東市にとって東伊豆町との合併にメリットが無いということもはっきりと書いています。

>給料が上がると思っていませんか?
そういう考え方もあるのですね(笑)。確かに伊東市職員の給料は驚くほど高いようです。組合が強いというのがその理由一つのようですが、組合が強いというのも私はあまり好きになれません。

下田市ほどではありませんが、伊東市の財政状況も実は楽観できるような代物ではありません。この点はあまり町民の皆さんには理解されていないようですが。

何を指して私が伊東市を夢の楽園だと思っていると判断したのかわかりませんが、私は特に現実から目をそらしているつもりはありません。あしからず。
返信する
Unknown (のうきょう)
2007-12-01 19:25:23
はい、たしかにそうです。
”夢の楽園”は、”ほとんどの東伊豆町民が抱いている幻想”です。
このような方が、大多数いるということに危機感を抱きあえて書かせていただきました。
挑発的なコメントは、この問題を真剣に考えていることとご理解いただけたらありがたいです。
ちなみに伊東市職員組合は自治労連です、下田市と同じですね。
合併の目的ってなんだと思います?
ずばり、人件費の削減以外なにもでもありませんね。
サービスの低下を招くとかいってるのは当事者の公務員だけです。遊んでる職員みかけませんか?答えはきまってますよね?
電電公社、国鉄、最近では郵便。わかりますよね ?
この国は社会主義ではありませんよね?
役場を民営化しろって言ってるんじゃないんです。
よく言うじゃないですか公務員は”公共の奉仕者”だって。
それを勘違いしてる役場の方が多いんじゃないですか? 利益を求めなくてもいい、たしかにそうです。
でもねえ、役場の職員ってサービス業なんですよ。
株主は住民です、高額納税者も生活保護受給者も
同じ”株主”です。
残念ながら役場職員にその意識を持っておられる方は皆無ではないでしょうか。
話がかなり飛躍しましたが、思ったこと書かせていただきました。乱筆失礼いたしました。







返信する
いろいろありがとうございます (kynthm)
2007-12-01 20:31:17
どんな組織でも、問題意識を持って働く人、普通に働く人、必要最低限に働く人、必要最低限も働かない人の割合はあまり変わらないと思います。(よく言われることですが)。

まあ、役場は一生懸命働くインセンティブが著しく働かない職場ですので、一般の組織より問題意識を持って働く人の割合が少ないでしょう。
ただ、公共の奉仕者だという意識で働いている職員も少なくとも皆無だとは思いません。

合併のメリットは人件費の削減だけではありません。職員や議会のレベルアップという観点もあります。この点を考えると合併は必要だと思います。

合併と住民サービスを考えると、住民サービスが向上する面と低下する面の両方がありそうです。
返信する
「乱筆」、本当に失礼ですね。 (通りすがり)
2008-01-23 23:31:51
書き込みした方は、とても立派な仕事をしている人なんでしょうが。民間ってそんなにいいの?例えば、自分の子どもを私立保育所や学校に預けたいですか?水道でもごみでも民間がいいですか?税金徴収、建築確認、警察も民間がいいですか?国、自治体、民間、それぞれの役割があるのではないですか?昨年は、いろいろな民間企業が偽装をやってくれましたね。地元にも若年や中堅職員が次々にやめていき、質問しても要領を得ない答えばかりが多い民間団体がありますね。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-01-24 04:29:02
社会保険庁や防衛省も話題になりましたが,民間でしたっけ?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。