goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

つくば市の回らない風車事件に判決

2008-09-29 22:50:11 | 風車の故障
以下はスポニチからの転載です。

「小中学校に設置した小型風力発電機が計画通りに発電せず、事業が失敗したとして、茨城県つくば市が業務委託先の早稲田大と風車を製造したイーアンドイー(大阪市)に約3億円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は29日、約2億1000万円の支払いを大学側に命じた。
 早大は「事業主体のつくば市の責任を見誤っており、承服できない」として即日控訴した。
 荒井勉裁判長は「早大は、期待された発電量が得られず、消費電力が発電量を大幅に上回ることを説明しなかった」と指摘。
 一方で「つくば市は、実際には条件が相当悪いと知っていたのに、風力発電の導入に重要な風速など『風況』の調査をせずに大学側の調査をうのみにした。税金で賄われる地方公共団体には慎重な対応が求められた」と市の過失も認め、賠償額を算定した。
 イー社については「発電量達成を保証したとはいえない」とし、請求を棄却した。
 判決によると、つくば市は2004年、二酸化炭素排出削減などのため、風力発電事業の基本計画策定などを早大に委託。約3億円かけて、市内の小中学校に計23基の風車を設置したが、発電量は予定を大幅に下回った。
 事業は環境省の「環境と経済の好循環のまちモデル事業」に選ばれていたが、目標を達成できず、市は国からの交付金を返還。風力発電機は現在稼働しておらず、今後すべて解体される。」

以上、転載終了。

3分の1がつくば市の責任で3分の2が早大の責任ということでしょうか。早大が即日控訴したようですから双方の争いに決着がついたわけではありません。いずれにしても双方の○○さ加減を風化させないで、二度とこんな事件が起きないようにしなければいけません。

今晩はまちづくり協議会の住民生活部会でした。今日も色々な意見がでましたが、どれも簡単には答えが出ないことばかりで、今後どのように議論を深めていくか難しいところです。明日には今日の議論をまとめてもう一度ゆっくりと考えたいと思います。

最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
この判決に不服です (カリブの海賊)
2008-09-29 23:27:17
この犯罪は、早稲田大学橋詰研究室の中で起こりました。
早稲田大学の不誠実な対応。
つくば市役所のいいかげんな対応。
環境省のいいかげんな審査。
これが重なって起きた犯罪とも言える内容だと思いますが、一点、大きな見落としがあるようです。
今回のイーアンドイー社は発電量保証をしていないとの事ですが、そんな事は問題ではありません!イーアンドーは、コンサルを引き受けた橋詰教授の関係会社じゃないですか。
 これだけでも犯罪といって良いと思います。
 しかも、大型風力発電では、「性能確認審」査を受けなければ、代金の支払い(引き渡し)はしないはずです。
 つくば市はメーカーに対して、性能確認審査をしなかったとでも言うのでしょうか?
 こんなの1~2週間ほど運転させて、きちんとパワーカーブがでているか、手間がかかるものでは無いと思います。
本当にこの事件は、腹が立ちます。
返信する
凄まじいアクセスが (カリブの海賊)
2008-09-30 00:15:48
2年以上前に書いたこのページが
http://homepage3.nifty.com/carib7/eng/wind/tukuba-wase/tukuba.html
いま凄いアクセス数を記録していました
もう2年も経ってしまったんですね
でも、未だこの犯罪行為の責任を取った人間が居ない・・・
返信する
Unknown (mizu)
2008-09-30 14:04:41
判決でましたね。
つくば市と早稲田。何度も言いますがどっちもどっち。
つくば市が早稲田を訴えた訴訟。
カリブの海賊さんお怒りは分かりますが、早稲田側の責任を認めただけでも画期的だと思います。
でも、このままだとつくば市の業者と関係者の丸儲け!になってしまうので、別口でつくば市民がつくば市を訴えないといけないかと。
つくば市、早稲田の両方に責任を取らせるためにも。

>でも、未だこの犯罪行為の責任を取った人間が居ない・・・

そうなんです。民事訴訟というよりは、刑事事件になってもおかしくないと思います。
返信する
本当は刑事事件 (カリブの海賊)
2008-09-30 20:45:57
mizuさん
本当は刑事事件だと思います。
既につくば市役所のホームページでは削除されていますが、23本の風車は5分割入札され、すべて地元の業者が別々に受注しています。しかもすべて落札率97%以上でした。
・・・いうまでも無いですね。
入札結果のデータを消したという事は、つくば市役所も相当やましいんでしょう。
本当の悪は、早稲田の橋詰でもつくば市役所の責任者であった当時の助役(健康を理由に退職)でもなく、もっととんでもない輩がいるように思えます。
しかも、相当ぼろ儲けしていると思います
返信する
個人的には (kynthm)
2008-09-30 22:38:07
mizuさん、カリブさん、お二人の言うとおり自治体が抱える様々な問題を包含した事件だと思います。

個人的な感想としては早大にとって不利な判決だと感じました。責任の半分はつくば市にあると思います。
返信する
国の補助金制度の弊害 (たけ)
2008-10-01 10:56:53
 お久しぶりです。たけです。
判決が出たようですね。
 mizuさんがおっしゃっているように、「つくば市と早稲田、どっちもどっち」。
 ついでに言えば「●●省と、つくば市そして早稲田、『目糞鼻糞耳糞!』」ですね。
 ●●省も責任がないとはいえません(今回はつくば市と早稲田の民事訴訟ですけど)、補助金が返還されたとはいえ、税金を使ったのには間違いがありませんからね。
 そもそも国の通称「まほろば事業」という補助事業があったばかりにそれに群がってこのような結果を生んだのだと思います。
 国の補助制度の弊害の最たるものであると考えております。
国の補助制度にもいろいろ問題がありますし(以前管理人さんがお話ししていたNEDOの補助運用)、それは財政における国と地方の関係や、税金という一つの「富」の再分配について皆で考えなきゃいけませんね。
返信する
制度設計 (kynthm)
2008-10-01 19:58:26
たけさん、お久しぶりです。
国と地方の関係も補助金、起債、交付税など様々な問題を抱えていて、制度疲労を起こしているように感じます。

人口減少を踏まえてここらで思い切って制度そのものについて設計し直す時期が来ていると思います。
返信する
訂正など (mizu)
2008-10-02 18:26:52
皆様、こんにちは。
まずは訂正。すでに市民団体が市長を相手に訴訟を起こしているようです。判決はまだみたいですね。

それからカリブの海賊さんへ。つくば市の入札結果、ありました。
こちら↓
http://www1.city.tsukuba.ibaraki.jp/ebid/result1.htm
平成16年度 H17.1.28入札です。

以前は、HTMLでもっと分かりやすい形で記載されていた気がしますが。検索されにくくするため。というのは勘ぐり過ぎでしょうか?
その他、思ったことなどblogに書いてます。良かったらご覧下さい。
返信する
疑問は尽きません (kynthm)
2008-10-02 20:07:13
そもそもの発端は市民団体の皆さんが動き出したことによるものでしたね。そう考えれば市長を相手に訴訟を起こすのは自然な流れですね。

数あるコンサルの中からなぜ早稲田大学が選ばれたのか?分割発注したものの設置は1社に丸投げされているが建設業法違反ではないのか?早稲田大学の教授と当時の助役の関係は?等々疑問は尽きませんね。
返信する
落札率97%以上 (カリブの海賊)
2008-10-02 20:46:49
mizuさん
情報ありがとうございます。
以前の掲載場所と変更されていますね。また、当時は削除された後、つくば市のHPを検索しましたが発見されませんでした
醜い、もとい、見にくいので、こちらにアップしておきます
http://homepage3.nifty.com/carib7/eng/wind/tukuba-wase/nyusatsu.html
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。