昨年の10月から通い始めた陶芸教室の始めての作品が手びねりの茶碗と
薬味いれ。 手びねりなので微妙に歪んでいるけれど、それが味わいなのよねー。
まあ、注文主の娘が喜んでくれたから、いいとしましょう!


青化粧で模様を描き、石灰白萩の釉薬をかけています。

とりあえず夫婦茶碗です。



薬味いれは茶碗と同じ石灰白萩だけをかけたのですが、焼成したら色が違って見えます。そこが陶芸の面白いところです



トッポもずいぶんおしゃべりが上手になってきました
薬味いれ。 手びねりなので微妙に歪んでいるけれど、それが味わいなのよねー。

まあ、注文主の娘が喜んでくれたから、いいとしましょう!


















トッポもずいぶんおしゃべりが上手になってきました

飾って置きたいぐらい形も素敵です。
色は好きな色に仕上がったのですが形がね・・・。
でも、ご飯を食べるのになんら支障はないから
いいとしなきゃね~。
トッポのような色も出るのでしょうか?
楽しみですね。
やっぱり作品により使う色は違ってくるし、
教室によっても置いてある土や釉薬が違うので色が微妙に違ってくるのかもね。
私も、父の作ったものを何点か”頂戴!!”って言って貰い使っています。
お父さんは陶芸に太極拳をなさるんですか
多趣味な方ですね
ニニナナさんのお正月の写真の器はお父さんの
作品ですか?