goo blog サービス終了のお知らせ 

陶の詩

趣味の世界を極めたい!

虫刺され?

2021-05-21 16:42:08 | 日記
週末に肩の辺りが痒くて見てみたら少し赤くなっている。
先週草抜きと木の枝を切ったりしたから虫に刺されたかな~。
月曜日に蕁麻疹?というくらいに発疹がふえている。
水曜日には水膨れも!! その日は皮膚科は休診日だったので昨日の木曜日に
診てもらいに行きました。
そうしたら「あー、それはヘルペスですね」と一目見るなり先生の言葉。
ストレスから罹ったのでしょうとのこと。
確かにコロナストレスですよね・・・。
免疫機能が低下しているからコロナ感染に気をつけてくださいですって。

飲み薬と塗り薬をもらって帰りました。
今のところ顔には出てないので助かりますが、痛痒いです~。

いろいろな実

2021-05-20 13:37:12 | 日記
朝、ウオーキングしているときにサクランボがたくさんなっている木をみつけました。
何度か横を通ったけれど収穫する気配がない。
こんなにおいしそうになっているのに、なぜ収穫しないのかしら?
さすがに今頃はサクランボの実はなくなってきましたけれど・・・。
収穫したのか、鳥が食べたのかはわかりません。

我が家の庭ではイチゴが収穫時期を迎えています。
春先にはベリーが生っていましたっけ。

ピオーネが実をつけ始めました。
秋には収穫できるかな?

ブルーベリーももうすぐ収穫できそうです。

楽しみですね~。


素晴らしい先輩たち

2021-04-25 16:20:24 | 日記
23日の金曜日にこの3か月ほど録音していた本をCDにすることができました。
なかなか面白い本なんですよ~。角野栄子著「ラストラン」です。
74歳のイコさんが人生最後にやりたいこととしてバイクでツーリングに出かけるお話。
5歳のときに死に別れた母親の生まれ故郷に旅してそこで出会うのが・・・。
もし、まだ読んでなかったら読んでみてくださいね。



本をCDにするには、まず読みたい本を探して、今までに誰もCDにしていないかをチェックする。
本を一度読んで、次にじっくり下読みをする。アクセントや漢字の読みを調べる。
録音を始める。 パソコンで録音しています。昔はカセットテープに録音していたので
ずいぶん作業が楽になりました!!

本を最後まで録音したら、何度も自分で校正します。アクセントは?
間の取り方は? 漢字の読み間違いはない? などなど・・・。

それを先輩に校正してもらいます。自分ではほとんど間違ってないと思っていても
何ページにもわたって間違いを指摘されます。ガーンです~。

それを訂正して何度も自分で校正してから、今度は違う先輩に2度目の校正をしてもらいます。
またまた間違いを指摘されるので、そこを直します。

そうして自分である程度納得がいけばそれをCDにするのです。

一冊の本を仕上げるのに最低で3か月はかかりますね~。
今回にはページ数が300ページ足らずと少なかったので3か月ぐらいで完成しました。

校正をしてくださる先輩たちがすごいんです。
ちょっとしたアクセントの違いをきちんとみつけだす耳の良さ!!

今回一度目の校正をしてくださった先輩はこの音訳グループを立ち上げたお一人です。
もう40年この会の活動に携わっていらっしゃいます。
CDにした本は400冊以上だそうですよ!!
私なんてやっと4冊なのに~。
「四捨五入したら90よ」なんて笑っていらしたけれど、パソコンもスマホも使いこなす
若々しさ!! 

このグループには素晴らしい先輩たちがたくさんいるので励みになります!!

春の鉢植え

2021-04-06 16:15:37 | 日記
花粉症の症状が少し和らいできたので、
春の花の苗を買ってきて鉢に植えました。
冬の間に枯れてしまった花を抜き、新しい苗を植えるだけなんですが
なかなかできなくて気になっていました。

まだ植え替えなきゃいけない鉢がいくつかあるので
またホームセンターに行かなくちゃ!!


2月最後の日に

2021-03-02 10:21:39 | 日記
コンサートに行ってきました。
トロンボーンカルテットによるコンサートでした。
曲によりトロンボーンとチューバ、トロンボーンとホルン、
トロンボーンとピアノ、ソプラノ歌手とピアノ、フルートとピアノなど
いろいろな音色を楽しませてくれました。
最後は全員で「花は咲く」

オリジナル曲や日本の歌が中心でした。
最後に全員が演奏するとやはり音に厚みが出るな~と感じました。

もう2月も終わりですね。コロナの感染者も減少してきていますけど
この春はどうなるでしょうか・・・。

23日は盛りだくさん!

2021-02-24 17:13:27 | 日記
23日の火曜日に「仙石庭園」という石の庭園に行きました。
山名征三さんという医師が20余年かけて造った庭園です。
7000坪という広大な敷地を整備し、全国から彩り豊かな石や、 
姿形のいい石や、珍しい石を集め「現代の大名庭園」を目指しているそうです。

入口近くにある巨木神石殿、富士の山と湖、高さ15メートルほどの
仙神大滝,桜、梅、紅葉、松などの木々が素晴らしい庭園を造っています。



午後からはオペラ「蝶々夫人」を観に行きました。
新型コロナウイルスの影響で開催されるか危ぶまれたのですが
なんとか開催されました!!

素晴らしい舞台でした。
場面転換はなく蝶々夫人の家(一室)があるだけなのですが、
小道具やライトなどで上手に変化を表していました。

子役が可愛らしかった~。

午前中は庭園散策、午後はオペラ鑑賞と盛りだくさんな一日!!




備中松山城へ

2021-02-15 10:29:59 | 日記
朝早く家を出て岡山の備中松山城までドライブ
まずお城を遠く望める展望台に行きました。


 
高梁市の観光ガイドによると
    
国指定重要文化財の備中松山城は「現存12天守」の一つで、天守が現存する“唯一の山城”です。
標高430mの臥牛山小松山山頂にそびえ、岐阜の岩村城、奈良の高取城とともに日本三大山城にも数えられています。
9月下旬から4月初旬(とくに10月・11月)には雲海に包まれる幻想的な姿を見ることもでき「天空の城」とも形容され親しまれています。
春の新緑、夏の青空、秋の紅葉、冬の雪景色と季節ごとに山城景観を楽しんでいただけるとともに、高さ10mを超える天然の岩盤を利用した壮大な石垣群や、国指定重要文化財の土塀、二重櫓など登城の道のりにも見所が沢山あります。
    

残念ながら雲海に佇むお城は見られませんでした。
次に車を走らせて松山城へ。
今日は日曜日だからなのかお城に近い駐車場には
行けず城見橋公園駐車場に車を停めました。
そこからお城まで歩くと50分くらい急な坂を上らなければなりません。
それは止めてシャトルバスに乗りました。
でも何人かは歩いていました!! 元気ですね~。
お城に近くの駐車場からも20分ほど歩かなければなりません。
結構な運動量でしたよ~。





ちょっと太めのかわいい猫がいました。

    
・平成30年7月豪雨の後、備中松山城三の丸で保護された推定3歳のオス猫。備中松山藩の藩士から新撰組の隊長になった谷三十郎にちなみ「さんじゅーろー」と名付けられました。その可愛らしさと人懐っこさから観光客の人気となり、豪雨で落ち込んだ城の入場者数をV字回復させました。その後一時行方不明になりましたが、懸命の捜索の末、無事発見され、備中松山城PR大使「猫城主 さんじゅーろー」として12月16日に正式デビュー。現在「さんじゅーろー」は、原則、城の管理事務所に常駐し、定期的に城内見回り(1日2回、10時と14時)を行っています。
    

夜家に着くころには雨が降り出しました。
日中に降らなくてよかったわ。さすがに疲れて早くに就寝。
ずっと運転した夫はもっと疲れたでしょうね~。
お疲れ様でした!! 

嬉しい‼️

2021-02-09 20:09:14 | 日記
今日からやっと図書館の利用が可能になりました‼️
自粛期間中、閉まっていたので2ヶ月程利用できなかったのです。

本を読みたいという禁断症状が出そうでした‼️
仕方がないので中古の本を二冊買ってしのいだけど~😅

やはり図書館じゃないとね~😀
たくさんの人が本を借りに来てましたよ🎵

鶴を見に・・・

2021-02-08 15:42:09 | 日記
日曜日に夫と久しぶりのドライブ。
暖かくて気持ちのいい日でした。

ツルの里にはるばるロシアから飛来しているツルを見に行ってきました。
今回は14羽飛来しているそうです。
明治時代から盆地の人たちが保護してきたそうです。

ツルといえば白いと思っていたのですが、ナベヅルなので
グレーなんですね。灰黒色をしていて首から上は白く、
頭頂に赤い皮膚が露出しています。
身長は90~100㎝で体重は4㎏ほどです。

世界中には15種類のツルが生息していて、
日本にはそのうちの7種類のツルの渡来記録があるそうです。
年々渡来するツルの数は減少しています。
昭和15年頃には350羽くらい渡来したのをピークに今は10羽前後。

ツルが飛んでいる姿を見られたのはラッキーでした。
朝早くにねぐらにしている山のほうから盆地に飛んできたら
あとはあまり飛んだりしないそうです。

係のおじさんらしい人が望遠レンズでツルの姿を見せてくれました。
夫が写真を撮ったけれど遠くにいるので撮影が難しかったみたいです。




やれやれ

2021-02-01 10:40:15 | 日記
毎年1月に健康診断やがん検診を受けます。
18日にも行ってきました。
先日その結果が送られてきたけれど、こわくてすぐには
封筒を開封を開けられませんでした。

これまでに2度要検査の知らせがあり、胃カメラ呑んだり、
大腸の内視鏡検査を受けたりしました・・・。
結局何でもなかったけれどね。

おそるおそる見てみたら、要検査はなし。
よかった!! やれやれ。
ほとんどがA判定で2,3、BやCの判定があったけれど、
年を重ねればどこか不具合が出てくるのは仕方がないですよね。

また1年、健康に気を付けて過ごしましょう。
腎機能があまりよくないので水分をしっかり摂らなければ!!