
JR南武線支線の浜川崎駅から乗車し、八丁畷(はっちょうなわて)駅に着いた。
ホームには簡易ICカード改札機がたくさん置いてある。ん?黄色と青がある。
八丁畷は京浜急行も走っており、京急は地上、JRは上を走っている。
京急に乗り換えず駅から出るのでここのタッチは不要と思い、地上改札でのみSuicaをタッチして外に出た。
後日調べてみたら、降車する場合もホームで青の京急線のりかえ用にタッチする必要があることが判明!

※この写真をクリックすると大きな写真となります。文字が読めるでしょうか?
タッチしないと(おそらく)浜川崎->尻手->川崎->品川->泉岳寺->日本橋->新橋->川崎->京急川崎->八丁畷
と乗ったことになるようで、130円のところを1100円も取られてしまっていた!
JR川崎駅で差額を返却してもらったが「Suica誤使用」扱い。何か解せないなぁ。
「ホームの改札機や地上改札機にわかりやすく指示して欲しい」と意見を言っておいた。

八丁畷駅。京急の文字しかなく、JR職員はいない駅。SuicaとPASMO、面倒です。
ホームには簡易ICカード改札機がたくさん置いてある。ん?黄色と青がある。
![]() |
![]() |
八丁畷は京浜急行も走っており、京急は地上、JRは上を走っている。
京急に乗り換えず駅から出るのでここのタッチは不要と思い、地上改札でのみSuicaをタッチして外に出た。
後日調べてみたら、降車する場合もホームで青の京急線のりかえ用にタッチする必要があることが判明!

※この写真をクリックすると大きな写真となります。文字が読めるでしょうか?
タッチしないと(おそらく)浜川崎->尻手->川崎->品川->泉岳寺->日本橋->新橋->川崎->京急川崎->八丁畷
と乗ったことになるようで、130円のところを1100円も取られてしまっていた!
JR川崎駅で差額を返却してもらったが「Suica誤使用」扱い。何か解せないなぁ。
「ホームの改札機や地上改札機にわかりやすく指示して欲しい」と意見を言っておいた。

八丁畷駅。京急の文字しかなく、JR職員はいない駅。SuicaとPASMO、面倒です。
でも、返却してもらうには事情説明しなければいけないんですよね。
ボったくられたままの人、かなりいるはず。
JRと京浜急行は合同で世界征服を企んでいるな・・・
それにしてもせこ過ぎる資金集めですね。
よく苦情がこないな。。。
SuikaもPASMOも、まだ持ったことがないけれど、いつかのために覚えておかなくちゃ。
それにしても、さすがくてくてさん。私だったら泣き寝入りしてたかも。
大阪の改札にもタッチ画面がありました
金沢にはありません(たぶん)
そのうち人間にチップを埋め込んで、カード不要になったりして・・
ちょっとこわい
実はこの簡易Suica(PASMO)の写真を載せるために
適当に撮ったポスターをよーく見直して気づいたのです。
京急以外にもJRと私鉄で従来の割引がきかなかったり、プログラムがタコなせいで客が損している区間があるんです。困ったものです。
苦情が来ないというより、気づいていない人が多いのかも。
さすがに970円の損は黙ってられませんでした。
手動改札の金沢から神奈川に戻ってきたとき、皆がスイスイ改札抜けていて一人焦っていました。
逆に金沢はバス乗車券のICチップ化は早かったですね。
時期的に私は経験できませんでしたが。。
そんなわけでこの記事書いてある問題点も今一つ理解出来ないわけで、爺になったら東京には農協ツアーでしか行けないなぁ、と思わされた。
ご安心ください、この簡易機はかなり特殊です。
私もごみ箱に見えました。
>東京には
券売機で買えば問題ありません。
とはいえ、最近路線の乗り入れが多く路線図をみて呆然としてしまいます。
最近、めっきし電車離れしてるもので、たまに切符買うだけでも、ちょっとドキドキなんですよ~。
乗り換えが多い時、特に・・・。
後ろに迷惑かけないよう、気を付けてますが・・・。
そんで、更に、こういうのを聞くと・・・うきゃ~~~って感じです・・・
すっかり、年を感じます~~_| ̄|○
撮影したポスターの写真を見て理解するのにかなり時間がかかりました。
いろいろシステムが複雑化していますが、万人に理解できないものを提供するのはいかがなものか?と思っています。