goo blog サービス終了のお知らせ 

くてくてのフォト日和

-カメラのおかげ-

高いものいろいろ

2016-12-23 00:52:18 | てくてく
荒川近辺には高いものいろいろ。
こちらは過去の大規模洪水時の水位を示したポール。


灯台のようなのは「荒川赤水門緑地」にある「月を射る」というオブジェ。


東京スカイツリーも見えます。


車窓から見えて気になっているのは東京都北清掃工場の煙突。いつか近くで見てみたい。


帰り道に見かけた銭湯の煙突。

高いものいろいろでした。

新旧水門

2016-12-22 00:32:51 | てくてく
新荒川大橋から目をやると水門が見えました。旧岩淵水門です。
大正時代、荒川の洪水が隅田川に流入することを防ぐ目的で建設されました。
水門と荒川放水路を作り、荒川の洪水の被害を防ぐことができたそうです。
昭和30年代の改修工事で赤い色に塗りかえられたことから「赤水門」と呼ばれています。
現在は水門としての役目を終えています。



味があるなぁ。


現在は赤水門の下流にある、1982(昭和57)年に竣工した岩淵水門が役割を果たしています。
こちらは「青水門」と呼ばれています。



どっしりとしています。


近くに「荒川知水資料館」があるので寄ってみました。荒川の資料展示がしてあります。
屋上からの景色です。


荒川治水資料館に展示されているのは「船堀閘門頭頂部」。
荒川放水路完成後、水位の異なる中川との船の通航の為建てられたもの。
現在はこの頭頂部だけが移転し残されています。

荒川に来たのは今回が初めて。なかなか興味深い川です。

荒川の土手

2016-12-21 01:13:22 | てくてく
ちょっと足を延ばし東京メトロ南北線の赤羽岩淵駅を降りて荒川に向かいました。
埼玉県および東京都を流れ東京湾に注ぐ川。
新荒川大橋のたもとは東京都かと思ったら埼玉県です。県境がうねうねしているようです。


すぐに見えてくる細い川は新河岸川(隅田川)。


下を覗くとたくさんの人がいます。この日はランニング練習会があり、多くのランナーが走っていました。


その先に荒川。
1930(昭和5)年に水害から守る抜本策として荒川放水路ができました。
新荒川大橋は長いです。川向うに見えるのは埼玉県川口市。


ボートもいます。


岩淵水門(上)水位観測所。


なかなか味があります。


土手を走る人たち。絵になるなぁ。

Xマスシーン`16-その3-

2016-12-10 00:02:27 | てくてく
東京のクリスマスツリーは大きくて華やかです。
東京丸の内の丸ビルにあるツリーは「くるみ割り人形」の世界。


くるみ割り人形がたくさん並んでいます。


丸の内仲通りはおしゃれなストリート。


シャンパンゴールドのLED電球が夜を照らすそうです。


丸の内ブリックスクエアのクリスマスツリー。


今年で閉店するプランタン銀座のクリスマスツリー。

東京は華やかです。

鉄壁の守り

2016-10-08 11:32:36 | てくてく
JR東日本の東京駅構内北通路に出たら、目の前には浦和レッズの西川選手が!


西川周作選手の活躍と日本代表チームの勝利を祈念して、文化シヤッターによる「鉄壁の守り」キャンペーンです。

銀座ソニービル

2016-08-15 09:31:50 | てくてく
東京銀座の数寄屋橋交差点にあるソニービル。今年は開業50年目。
2017年3月31日で一旦営業を終了し、ビルを取り壊します。
2018年から2020年まで地下はショールームなどが入り、地上は「銀座ソニーパーク」として開放されます。


現在「Sony Aquarium」というイベントが開催されており、屋外スペースには沖縄からきた魚たちが大きな水槽で泳いでいます。


色とりどりできれい。


ハタの仲間「タマカイ」は水槽の底でゆったりしていました。

ソニーショールームおよびソニーストア銀座は8月28日(日)で一時閉店。
9月24日(土)に「GINZA PLACE(銀座プレイス)」ビルにて開店する予定だそうです。

きらり川口ゆめライン

2016-08-04 22:08:17 | てくてく
東川口駅前にある、シールドマシンのカッターヘッドのレプリカ。


レプリカの説明板もありました。
東川口駅はJR東日本の武蔵野線と埼玉高速鉄道の駅があります。
埼玉高速鉄道は全線14.6キロメートルのうち13.9キロメートルが地下になっています。
シールドマシンが活躍したんだろうなぁ。


あ、あれ?「前線」?

紫の花

2016-07-31 07:48:36 | てくてく
紫の花が多く咲いていた那須。チョウセンシオンかな?


インゲンの花。


キキョウ。



なんだろ?

小さい花たちが少し暑さを忘れさせてくれました。