goo blog サービス終了のお知らせ 

くてくてのフォト日和

-カメラのおかげ-

かっぱっぱー

2017-06-14 00:52:21 | てくてく
こんなものが落ちているのは、東京都台東区のかっぱ橋道具街。


こんなものが挟まっているのは、かっぱ橋道具街。


こんなものがいるのは、かっぱ橋道具街。
かっぱ橋商店街のほうが私にはしっくりきます。
金箔でぴっかぴかなのは「かっぱ河太郎」です。
合羽橋道具街が誕生して90年を迎えた2003(平成15)年に建立されました。
かっぱ橋の由来は「雨合羽」説と「河童」説があるそうです。


街灯にも河童がいっぱい。


東京スカイツリーが近いです。この日は上のほうが雲に隠れていました。


全身も見えました。

外国人の姿が目立ったかっぱ橋道具街でした。

銀杏岡八幡神社

2017-06-13 13:08:30 | てくてく
JR浅草橋駅の近くにある銀杏岡八幡神社(いちょうがおかはちまんじんじゃ)。


鳥居をくぐると参道に対して直角に拝殿があります。


源義家公が奥州征伐のため当地で休憩中、川上より銀杏の枝が流れてきたので枝を差し立てて祈願した。
奥州平定の後再びこの地に帰り至ったとき銀杏が大きく繁茂していたので八幡宮を勧請したそうです。
1062(康平5)年創祀。


境内には此葉稲荷神社(このはいなりじんじゃ)もあります。

あまり広くない神社でしたが、境内には多くの人がいました。

柳森神社

2017-02-19 01:26:58 | てくてく
神田をふらふらしていたら柳森神社という、神社がたくさん集まっている場所がありました。


タヌキやら


キツネやら


富士講やら


力石やら


漆喰のコイやらいます。

1458(長禄2)年に太田道灌が江戸城の鬼門除として植樹した柳の森に鎮守として祭られたのがはじまりとされ、1659(万治2)年に現在地に移りました。


神田川にかかる神田ふれあい橋から見た柳森神社。
神田ふれあい橋はJR東北新幹線の工事用の橋で、地元の要望により工事完了後も撤去しないで1989(平成元)年から歩道橋として供用されています。
多くの人が歩いていた橋でした。

神田の建物

2017-02-18 00:09:11 | てくてく
東京・神田界隈は趣のある建物や看板が多いです。
こちらはそば屋の「かんだ やぶそば」。以前見たときから建て替えられましたが、雰囲気は変わっていません。


氷いっぱいのあんこうがいるのは、


あんこう料理専門店の「いせ源」。


この日はお休みだった甘味処の「竹むら」。


鳥すきやきの「ぼたん」。


そば屋の「神田まつや」。


1935(昭和10)年の建物は


繊維問屋「鷹岡株式会社 東京支店」です。千代田区景観まちづくり重要物件になっています。
もっとゆっくり見たいなぁ。


日があたってみづらいですが、大きな扉の上にあるのは


都営新宿線の路線図。小川町駅徒歩4分、岩本町駅徒歩4分とあります。


地上にいると地下鉄がどこを走っているのかわからないので便利な看板、と思いたいけれど古そうなので役にたつかな?
道路の反対側から見たので詳細はわからず。不思議な看板です。

万世橋駅

2017-02-17 09:52:49 | てくてく
JR中央線の神田~御茶ノ水間には1912(明治45)年に完成した「万世橋駅」がありました。
1923(大正12)年に関東大震災で焼失、1936(昭和11)年に鉄道博物館の併設で縮小、1943(昭和18)年に乗降客減少で休止となりました。
神田川に架かる万世橋(まんせいばし)のガードレールは汽車。


川沿いに赤レンガ造りの万世橋高架橋が残っています。
ここに「マーチエキュート神田万世橋」という商業施設ができました。
ずっと気になっていた場所です。


鉄道博物館の新館の建設時に新たに1935年に設置された階段である「1935階段」を上ると、


旧万世橋駅開業時に作られたホーム部分である「2013プラットホーム」というデッキがあります。
黒いものはデッキ工事の際に旧万世橋駅ホーム土中から発見された、古レールを転用して作られたプラットホーム上屋基礎の一部。


両脇を中央線が走り、撮り鉄気分になれます。


もう一つの階段は「1912階段」。1912年の駅開業時に造られたもの。


店がたくさん並んでいます。


レリーフなのか、飾りもきれい。


歴史を感じる素敵な場所でした。

福徳神社

2017-02-12 00:13:26 | てくてく
東京の日本橋をふらふらしていたら、ビルの谷間に鳥居を見つけました。


CMで見たことがある「福徳神社」です。別名を「芽吹神社」といいます。
859から876年(貞観年間)には既に鎮座していたそうです。



2014年に再興。2016年には隣に「福徳の森」ができています。


裏にはビルが建設中。日本橋は再開発の真っただ中です。

日本橋

2017-02-11 09:02:28 | てくてく
先日、東京の日本橋界隈に行ってきました。
友人との待ち合わせは、三越にいるライオンの前。
そういえばじっくりライオン像を見ることは初めてです。


説明板がありあした。
ロンドンのトラファルガー広場にあるネルソン記念塔下のライオン像を模し鋳造されたもので、1914(大正3)年に設置。
”必勝祈願の像”として、誰にも見られずに背にまたがると念願がかなうと言い伝えられている、とあります。
知らなかった~。念願がかなうのは難しそう~。



江戸桜通り地下歩道では「ネスカフェ ドルチェ グスト 宇治抹茶庵」が期間限定でオープン。
茶室で宇治抹茶を自分で点てて(実際にはカプセルを入れて)サクラマカロン、キットカットをいただきました。


日本橋の「麒麟の像」。小説、映画の「麒麟の翼」の印象が強い。
首都高を地下化して日本橋川に空を取り戻す動きがあるようです。実現するといいなぁ。