草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

江戸の魅力 「鎌倉河岸散歩」

2014年12月08日 | お出かけ

佐伯泰英さんの「鎌倉河岸捕物控」というのが気になっている。もちろんフィクションなのだけど、実際にあった「豊島屋」という酒屋さんなども登場したりする。この設定が首都高速の真下を流れる日本橋川にかかる沢山の橋の一つで、江戸時代に「鎌倉河岸」があった「鎌倉橋」辺りということで一度歩いてみようと思っていた。

  

高校時代の同級生のT氏の宝飾会社のファミリーフェア―に行くついでに、共通の友人の安東氏の新作「浸食捜査」を渡すついでがあったので日本橋に出た。寒いけど日本橋に来るとどうしてもテンションが上がる(笑)川めぐりのこたつ船も出ていたが今日は乗らずに、このエレベーターも最近出来た気がします。

              

日本橋魚市場発祥の地の碑、「乙姫広場」って何だろう?三越の駐車場待ちの車、、都会やねぇ

    

日本橋三越の裏にある「日本銀行」って昔の建物だと思っていたけど、(もちろん今日は休みだけど)本当にここなんだ(*^_^*)その向かいの「貨幣博物館」に寄ってみた。

    

無料だけど物凄い展示量で、凄く楽しい。もっとゆっくり見たかったけど、そして売店(正確に言うと自動販売機)で面白いグッズと買おうか迷ったけど、荷物になるのは嫌だったので断念

最近母の形見のリュック型のバッグでで歩いていて、片手にスマホ持ちながらだから(笑)どうしても荷物は持ちたくない。

   

外堀通り沿いに、常盤橋→新常盤橋→竜閑橋→鎌倉橋→神田橋って感じの道です。水道局とか千代田区のスポーツセンターとか神田の免許センターなどがあります。

        

首都高速の神田橋の出口辺りです。鎌倉橋際に「鎌倉河岸跡」の立て札もあり、工事中のビルの横の川沿いがきれいに整備されていて、「大手町川端緑道」と書いてありました。

        

            

「ECO MUSIUM」とのこと。なんだかおしゃれですよ。「小紋広場」とかネーミングも江戸意識。

    

今日はこっち側だけでしたけど、暖かくなったら反対側も歩いてみよう!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 恒例の12月誕生会 その3 ... | トップ | 「江戸の足あと」2周り目(笑) »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お出かけ」カテゴリの最新記事