論語と算盤 2021-04-09 23:28:58 | マイブック(さ) 「論語と算盤」 渋沢栄一 著 守屋淳 訳渋沢栄一という男を知らなかった。なぜ知らなかったのだろう。分かり易く訳してくれている。訳は重要な要素になる。言葉は人間に与えられ、言葉はそのひと個をさらに与えられ、個からの感性、感受、感情、共有資産。儒教を中心に語られる道徳と経済。経済には道徳が必要という人間性。人間性の保つ価値観。今日語られるSDGS。哲学、教育、文学、芸術の互換性。宗教の意味深性、ひとの多様性。理解のばらばらを集める。知ることをどうとらえようか。経験は重要だ。本に言葉は記される。論語と算盤は渋沢栄一の発した言葉を集めたもの。ひとは知っているものを吸収していく。そう思える本を抱く。PS、アンダーグラウンドのあるべき姿。あるべきもの。その本質。その必要性。底にあるべきことにより、行き来できる肯定の心理と真理。