goo blog サービス終了のお知らせ 

うちめし外めし旅ごはん      

お気楽モノの日々と食事や、重箱の隅つつきます ~SINCE 2005

2014.09台北8 2日目2

2014-10-04 | 旅 台湾 
華山1914で見たびっくり光景
レンガ塀に這うように伸びる木の根。





きれいだし、面白いけれど反面ちょっと気持ち悪い。
そして…生きるっていうのは、こうやってなりふり構わずしがみついていくことだ!
なんて、生への執着を強く思ったり
これを支えているレンガ塀もすごいと思ったけれど

華山1914から駅(導善寺駅)へ向かう途中にある
オーガニックマーケット天和鮮物は、カフェやレストランも併設した大きなショップ。



間接照明の落ち着いた店内は、とても洗練されていて図書館のよう。

こちらのベーカリーで見た、面白・不思議なもの。

「牛角」
そうね!クロワッサンは牛の角に似ている。きっと水牛でしょう…納得。

こっ、これは…!

“ブリオッシュ”なんだろうなぁ~と理解しつつも
食べ物に「吐」の文字は、若干いただけないかも。

乾麺や、ドライフルーツ・野菜チップ、乾燥湯葉などいろいろ買い物をしたので
一旦ホテルに荷物を置きに戻ってから、お昼ご飯にしようかな?

受け狙いのB級オモシロ土産ではない(それはそれで◎)
ちょっとこだわりのお土産探しには、お勧めの店です。

2014.09台北7 2日目1

2014-10-04 | 旅 台湾 
少し時間が開いてしまったけれど…
台北の続きは、2日目の朝。

やっぱり天気予報は外れてくれて、快晴&かなり暑い。


以前はよく朝食を食べに行った、豆漿の「阜杭豆漿」。
さらに有名になってしまって、混み過ぎてすごいことになっていた。
行列はビルの外をぐるっと半周するほど続いている。
店はこの左側から階段で2階に上がり、店内も多分半分くらいぐるっと囲む形で並んでいるはず。

ホテルで朝食たっぷり食べているし、ここは今日の目的地じゃないからいいの。
たまたま反対側出口に着いただけなので

目指すはここ
華山1914創意文化園区
日本統治時代の酒工場跡地を芸術文化の発信基地として創設された複合施設。
大小のギャラリー、映画館、ショップ、カフェ等が入っています。
レトロ+モダン=おしゃれスポットってわけですね。
こういうスポットは、日本と同様に台湾でも人気ですね。
















ワンピース展開催中。土曜日ということもあってか、入場待ちはかなり行列していました。

藤原竜也・山田孝之主演「モンスターズ」も上映中。


それにしても暑いわ!!
毛穴全開&代謝実感!!!
ある意味、とても気持ちがいい。

2014.09台北6

2014-09-26 | 旅 台湾 
行きたいところに迷わず行かれる台北、素敵です&嬉しいです&楽しいです。
どんな小さな路地にも名前がついているから、住所さえわかれば辿り着ける。
なんだかPARISみたい。

私の旅は基本、公共交通機関利用。
台北はバスもわかりやすく、料金も安くて便利。

自由に動けるのが、何とも楽しい街です。
なので無理せず夕方一旦ホテルに戻り、部屋に入りました。
(単なる怠け者という説もあるけれど…)

大きなベッドに横たわり
ちょっと昼寝もしちゃいました。
ガツガツ無理せず、まったり…休暇ですもの。

台北101もライトアップされるような時間に再び活動開始。
少し歩いて、街の匂いを体感しつつ…本気で目指すのは夕飯?

ここ!
ここ!
大好きな 龍門客桟餃子館
10年以上前から、訪台の際には一度は行かずにいられない店です。
ひとりじゃちょっとツライんだけれど、行っちゃう。

テイクアウトの客も含め、やっぱり並ぶんです。
それでも並ぶ価値はあります。

水餃子1個NT7(7元≒¥25)好きな数を頼みます…キリ良く10個。
皮はもちもち厚めなので、かなりボリュームもあり食べきれるか心配もありますが
食べきれなかったら持ち帰りにすればいい。
他に頼んだのは、炸排骨(骨付き豚肉の揚げ物)、ビール(台湾ビール瓶600ml)それぞれNT70。
ビールのつまみには最適なこれ(勝手なMyセット)で、合計NT210。
750円くらいでしょうか?
ランチの定食価格。

素晴らしすぎます。

そして、この店に集う台北の普通の人々の喧騒に紛れることができるのが、何よりもの幸せです。
持ち帰りにすることなく、きれいに食べきってしまいました。

ごちそうさまでした♪

腹ごなしに少し歩いて、途中からバスで帰りました。
台北1日目、食事に苦労することなく無事ミッション含め終了。

2014.09台北5

2014-09-23 | 旅 台湾 
食べたら歩く
中山北路を北上
飽きたり疲れたら、バスに乗ればいい。

途中の路地で見つけた、ラーメン屋さんの看板。
ちょっと甘そうな気がするのは…。


台北市立美術館

台北ビエンナーレ…残念ながら明日から
今日は、マスコミ向けの記者発表会見があるようです。


道路はさんだ向こうは、花博会場跡地



神農市場という、オーガニック食材店はおしゃれで見るのも楽しかったです。
カフェも併設されておりました。
そしてこんなイベントも開催中。
トーキョークレイジーカワイイ@台北
昨年はパリで開催されたんでしたっけ??



日本の“可愛い”文化、世界に発信中。
個人的には、そんなに興味なし…

神農市場DELI&CAFEで自分の分も含めたお土産食材買って、台北駅までバスで戻りました。
台北駅地下街にある誠品書店(ここも足を踏み入れたらなかなか帰れないSPOT)で
台湾アーティストのデザイングッズ(特にマスキングテープ)を狂ったように、大人買い。
最近結構増えてきた、ちょいカワイイアイテムに弱いです。

荷物を置きにホテルに戻って(ようやく部屋に入りまして)
ちょっとだけ休息=昼寝。
夏休みですもの、ゆっくりしよう。


2014.09台北4

2014-09-21 | 旅 台湾 
ホテルに荷物を預け、TAIPEI Free Wifiの設定などしながら
台北の空気に浸りつつ、新しい信義線に乗って移動。

今回の目的のひとつ(まぁ予想通り、食べる関係なんですが)
ほんの2泊3日という限られた時間なので、自分に課したミッションは着々とこなします。
まずは到着直後の昼に、ここへ行きます。

日本ぽい看板ですよね。
そうです、日本料理店です。

何を隠そう(いえ、別に隠しませんが…)
“鰻”の超有名・人気店なのです。
午前11:30頃でしたが、すでに行列しています。

日頃飲食店に入るために並ぶことはほとんどしませんが、並びました。

並んでいる間に、店の人に↓のメニューを渡され先に注文を取ります。
さすが行列のできる店は、効率がいいです。

とんかつ、焼き魚、野菜炒め、天ぷら…etc メニューは豊富です。 
もちろんお目当ては“鰻”ですから、悩むことなく。
悩むとしたら、鰻重の大(480元=1700円)か小(250元=900円)にするかってところ。

ほぼ2倍の価格の違いは、以前訪れたことのある友人に事前に聞いていたところ
“大はご飯の量も大だから”ということでした。
ひょっとしたら、このあとにも買い食いとかしちゃうかもしれないので
まずは、無難に「小」にしておきました。

かつ丼より、牛丼の方がお値段が高いというのが日本とは違いますね。
やはり豚より牛の方が高級素材なのでしょうか?

15分ほど並んだ後、席に通されました。
100席ほどは有りそうな店が満席。
それほど大きくない4人掛けテーブルに、相席です。
お茶もおしぼりも勝手に取ってくる、セルフサービス。
店の人は忙しそうに、次から次へと仕出し弁当配るかのように運ばれてくる鰻のお重。

鰻重(小)です。
お椀は肝吸でなく、わかめと豆腐の味噌汁です。
大根のぬか漬け付です。

テーブルにはちゃんと山椒もあって、小は少し小さかったかな?と思ったけれど
美味しいです!!!!!!!!!
このお値段、日本の1/3です。

ただ…やっぱり日本じゃないなと思ったのは
半分くらいのお客さんはスプーン(これもセルフね、自分で取りに行く)で鰻重食べているの。
タレがからんで、箸じゃ食べにくいというのはわかるけれど…
それはアナタ、お重の角を利用して寄せて取るという…ね。
(これぞ重箱の隅をつつくって行為なの!??)

まぁ、どうでもいいんですけれど
日本の鰻屋さんでは絶対に見ることのない光景だと、面白く眺めました。

ごちそうさまでした♪

食べ終わって店を出たときは、行列はさらに伸びておりました。


2014.09台北3

2014-09-20 | 旅 台湾 
午前10時着
「早起きは三文の得」とは、よく言ったものだ。
初日から、丸々1日使えます。

昨年11月にMRT信義線も開通し、長い期間工事をしていた大安駅前
すっかり整備されておりました。



ぼこぼこで、いつも水たまりがあった歩道も
見違えるように整然として、キャリーバッグ引っ張って歩くのも楽ちんでした。

最近はここばっかりの、パーク台北ホテル。
元々便利だったのに、信義線開通でさらに便利になった。

当然、到着時間はチェックイン時間より早かったので、
とりあえず荷物だけ預かってもらいました。
以降は、昼食含めて久しぶりの台北にご挨拶のつもりで出歩いた後…
一旦戻ったホテルの様子であります。

 
デラックスルームにアップグレードされていました。
独りには広すぎる。
前日のコンパクトさと、足して2で割ればちょうどいい??
(前日はこのベッド半分のスペースでしたが、それでも安眠できました)

そう、今回は直前に思い立ったもので、おひとり様の旅なのです。
食事にちょっと不自由するかな?というのが、唯一の心配。

電子レンジが設置されていました。
最悪、なんとかなるか!!


ロクシタンのアメニティセット付き
1ステイにつき、1セットのプレゼントのようで…ひとりで良かったかもぉ~


台北101側の部屋ではありませんでしたが、道路・MRTの線路も見えて
むしろこちら側のほうが、飽きずに楽しい風景かもしれません。

1年半ぶり、13回めの台北にワク♪ワク♪しています。

2014.09台北2 さかなのごはん

2014-09-20 | 旅 台湾 
空港がらがら~
さくさくスムーズ
出国審査も空いていて、まだ開いていない窓口も


春に利用した時は、工事中だったゲート内にフードコートが出来ていた。


つけ麺 六厘舎


寿司 魚がし日本一



他にも焼肉の叙々苑、カレー、お好み焼き…and more
残念ながら、早朝にはちょっと重いかな?といずれもパス。
機内食も出るし、次の機会に…(と書きつつ、銀座木村屋のクリームパンは食べた)
だけど、出発直前まで日本のグルメが堪能できるこれはステキ。



 
大して考えて撮っていないので、毎度同じような写真とわかっていても
ついつい撮ってしまう、窓の外の風景。
やっぱり同じだ。
それでも、都度美しさに感動。

今回のエアーは、初・チャイナエアライン
次のお楽しみは…機内食。
CAさんにチョイスを尋ねられた
・スクランブルエッグとポークソーセージ
・魚のご飯

んっ?
さかなのごはん??


スクランブルエッグの方は想像がつく。
わからないのは、「魚のご飯」だ。
聞いてみた「魚のご飯ってどういうものですか?」…と。
台湾人CAさん、まぁ忙しいからであろう通じなかったようで
そのままそれ(さかなのごはん)を出されそうだったので、スクランブルエッグの方にしてしまったよ。
チャレンジ精神足りなかったか?…反省(笑)


まぁ、無難なところです。
パンケーキは朝食らしく、美味しく適量でよいです。(パンもついているけれどね)

今回、朝ビーはしていないのよ。
爽やかに、オレンジジュースなんて飲んじゃったの。

で…魚のご飯がやっぱり気になって、周囲を見回したのだけれど
残念ながら見渡せる範囲では、確認できず。
うーん、気になる。
まぁ、なんとなく予測はできるものの…

2014.09台北@羽田

2014-09-17 | 旅 台湾 
シルバーウィーク前半の連休に絡めて、遅い夏休み。
1年半ぶりに台湾へ行ってきました。

フライトは早朝7:10発
最寄り駅からの始発電車では、ちょっと厳しそうなので空港近くへ前泊。
いえ、空港内に前泊です。(台湾旅行1泊目は東京)

ファーストキャビン羽田
羽田空港第1旅客ターミナルにあるので、早朝出発でも便利♪安心♪♪
さすがに連休前のため、予約はいっぱいでした。



1F到着ロビーと同じフロアにある入口は、ホテルのよう


フロントでのチェックイン後、室内のセーフティーボックスのキーと、
キャビンのドア開閉のためのカードが入ったストラップを渡されます。

フロントをはさんで右が男性用キャビン、左が女性用キャビンと銭湯のように分かれます。
ビジネスキャビン

シングルベッドの幅+20センチほどの棚にスタンドとセーフティーボックスが収められ
セーフティーボックスは意外と深さがあったものの
とにかく最小限のスペースなので、キャリーバッグ乗せてギリギリ…。


入口の上には、液晶テレビが…。
逆にこの狭さが寝るだけには落ち着きます。

施設の性質上、施錠されないため
シェードを上げ下げする様は、まるでガレージ。人間ガレージ。
 
※画像はHPよりお借りしました


着替え上下(健康ランドのような)、バスタオル・フェイスタオル・歯ブラシセット

出入りする人の足音や、荷物を引きずる音(時には壁面にぶつかったり…の)で眠れないかと心配したものの
ぐっすりれて、5時過ぎ起床。
顔だけ洗って、空港でチェックインしてからメイクしようか?…などと思っていたら
みんなしっかりメイクしているんだ。

早朝5時、洗面スペースに並んで座った、お互い見ず知らずののっぺらぼうな女性たちが化粧する図
ある種、壮観!
そっか、皆ちゃんとしているんだ…と感心しなががら、一応それに加わった。

支度オッケー
チェックアウトして、すぐ前の空港内シャトルバスで国際線ターミナルへ
当たり前だけれど、近い!便利。

ローバの休日@台湾8

2013-05-12 | 旅 台湾 
ようやく2日目。

まずは、ホテルでの朝食。



3月なのに、スイカが食べられる南国の幸せ♪

そして、これは何?

サラダバーにあった葉っぱ。
アロエベラのように、そのまま食べられました。


昨夜の激闘を報じるスポーツ新聞。
「痛恨の一球」という意味でしょうか?

そして、この台湾戦に関して
帰国してから知った、感動エピソード。
試合終了後、マウンドで円陣を組みスタンドに向かって深々と一礼する台湾チーム。

WBC台湾ナインのお辞儀の秘密 (台湾 日本 / Taiwan Japan)


話が逸れましたが、この日も快晴(めっちゃ暑そうだぁ~)
台北101も眺めサイコー!


市場でも、果物やでも目についたこの果物
いかにも「今が旬です!買ってください!私を食べて!!」という
アピール一杯
しかも、お値段手頃。
だけど初めて見た、これってなに??

せめて試食でもあったら、もうちょっと手が出せたのだけれど
別に当たり前に、知られている果物なんでしょうね?

市場でカゴに盛られたものを買う勇気はなかったけれど、
スーパーで1個売りされていたので、試しに買ってホテルの部屋で試食。

だけど、どーやって食べるの??

試しに割ってみた。

中の白い果肉つまんで食べた。
甘酸っぱい。
食べたことのある、なにかに似ている…。
そう、キウイのような

一体これは何?
ネットで調べたら(あららぁ~便利な時代だこと)
「芭楽(グァバ)」というフルーツだそうです。
http://www2.odn.ne.jp/rong/yellowpage/foods/fruit/guava.htm
グァバジュースのグァバはピンク色だったの思うので、これとは別もの?

未だによくわかりませんが、どうやら皮ごと食べられるということがわかり
むしゃむしゃと丸ごと食べました。

ローバの休日@台湾7

2013-05-12 | 旅 台湾 
ランタンフェス会場のフードエリアで、
“香腸包子”(腸詰肉まん)など食べたものの、ちゃんとした食事はしておらず
台北に戻った頃には、微妙に空腹。

台湾って、飲み屋さんは別として
普通に食事する食堂って、意外と9時・10時と閉店が早く
チェーンのこの店でテイクアウトしました。




髭張の魯肉飯
煮玉子トッピングして、合計NT46(¥150)
但し、魯肉飯自体がお茶碗に盛った程度のものなので
量は少なめです。

あと、コンビニでこれも

昨年12月の訪台の際、コンビニで見かけるも飲む勇気なく…
今回トライしてみた、マンゴービール。

爽やかに軽くて美味しかった♪
夏の昼飲みにいいんじゃないかな?




というわけで
2ヶ月かかって、とりあえず1日目終了。
この分じゃ、半年かかるのか!?