goo blog サービス終了のお知らせ 

うちめし外めし旅ごはん      

お気楽モノの日々と食事や、重箱の隅つつきます ~SINCE 2005

2016年12月台北(1)

2016-12-20 | 旅 台湾 
完全に半年放置していて、ログインIDやパスワードよく覚えていたわ。
画像のアップロード方法とか、もう少し進歩したかと思ったけれど変わっておらず…残念。
とりあえずこれで上の広告は消えるのね。

しれっと今月上旬に出掛けた台北旅行、写真の保存を兼ねてUPします。
3泊4日、初日は1人で…翌日友人が合流しました。

羽田空港へ向かうバスの車窓から、朝日でほんのり紅色の富士山


空港へ着いてからも、しつこく富士山(笑)


離陸直後の東京湾京葉工業地帯


房総半島


奥が房総半島で、手前が三浦半島 


機内食12月は「北海道シリーズ」だそうです。

函館の五島軒監修 チキンソテーホワイトソースかけ 三種のきのこのマリネ 他
デザートは、白い恋人2種←意外と嬉しかった♪
ビールもサッポロクラシックがあったら完璧だったのに…

鹿児島上空 中央に薩摩富士と呼ばれる開聞岳



ブログ更新リハビリを兼ねて、まずは空の旅から。


そうそう、機内プログラムで映画「君の名は。」をようやく見ました。
???な部分がいろいろあったため、帰路でもう一度見てなんとなく理解したつもり。
でも、映像の美しさは大画面で観ないと…かな。

2015.05@台北8(終)

2015-07-12 | 旅 台湾 
迪化街でレトロ街並のショッピングのあとの昼食。
中山駅近くの高記にて

拌麺(和えたソバ)。締めの一杯的な、小振りなサイズです。


やっぱり、来たからには食べておこうか小籠包


これだけですが…小麦粉系ばかり

雨が降ったり、止んだりで
本当に傘が手放せず、ちょっと面倒くさい天候。
折り畳み傘をレジ袋に入れて、バッグにくくりつけていました。

そして3日目、帰国日。
昼過ぎのフライトなので、最後にもう1回行っちゃおう!の、マンゴーかき氷。


日曜日なので、アルバイト2名が加わった3人態勢。
開店直後ですが並んでいて、日本人客が多いです。

テーブルについて出来上がりを待っているときに気付いた
あれ?ちょっと見覚えのある母娘連れ。
出来上がりを受け取り、戻るついでに声をかけてみました。

「金曜日の夕方にもいらっしゃいましたよね?」と

相手の方も、私のちょっと目立つ色のBAGで同様に気づかれたらしく…
但し、あちらは一枚上手で土曜日も…の3日連続だったそうです。
それくらいはまっちゃう美味しさなのよね。

空港へ行く前に、自分に課した最後のミッション
台北駅へ行かねばなりません。
もちろん電車へ乗るわけではなく、駅弁売り場へ

台鉄弁当本舗

駅弁を買って、空港で搭乗前に食べるという計画です。
フライトが14時すぎなので、昼食用の空弁ならぬ駅弁。


いちばん安い、昔ながらの駅弁 60元(¥240)
レトロな弁当だけれど、弁当箱(紙)に描かれているのは新幹線!
この弁当が超美味いのだ。


蓋を開けると彩鮮やかで華やかなお弁当…ではなく、茶色一色。
骨付き肉の唐揚と、煮付けた湯葉、味付け玉子、下に漬物が敷かれていて…白飯がっつり
見かけは超地味だけれど、味は絶品。→「茶色い食べ物は裏切らない」座右の銘?迷??


雨です

やっぱり雨です

茶色い駅弁はご飯の量が(おかずの下一面に)多くて、超満腹状態で搭乗。
わかっていますよ
もちろん、機内食が出るってことは

で、こちらも鶏の照り焼きでご飯がっつり
さすがにちょっとキツイな…と思いつつも、残すことにとても罪悪感を感じるため
無理しながらも完食
(無理して食べるのと、どちらが正しいのかは未だにわかりません)

フードファイトな台湾の旅でした。

おしまい

2015.05@台北7

2015-07-05 | 旅 台湾 
ブログ更新間隔が開き過ぎ…台北2日目

MRT圓山駅で降りてすぐ
花博公園にある、Maji Maji食集行楽へ


ファーマーズマーケットが開かれていて、たくさんの人で賑わっています。
お祭りみたいに楽しい。

珍しい野菜や果物がいっぱいだけれど、買って帰れないのが残念。





桃がきれいに並べられています。日本の桃よりは小ぶりです。
やはり1つずつ、大事にスポンジのおくる纏っていました。

ぶどう農家の店で、ボトル詰めのぶどうジュースを買いました。
暑さでちょっとバテ気味の身体に染み渡る、濃厚なぶどうジュース。
しばしの休息で疲れも回復。まだ午前中だけど…(笑)



MAJI FOOD&DELI で乾麺やお菓子を少々購入

玉山麺(青が幅3ミリ、赤が幅6ミリほどの平たい麺)

ドライマンゴーは迪化街の乾物屋で購入。
フィリピンマンゴーと比較すると、台湾産の愛文マンゴーはお値段も倍くらいする高級品。
せっかくなので愛文マンゴーを!肉厚です。

2015.05@台北6

2015-06-14 | 旅 台湾 
だらだら続く台湾日記その6
blog記事の更新回数は、食事回数と同じ!?←たぶん、そう

初めて台湾へ行ったのが1999年7月
このとき、このホテルのレストランで食事をした偶然のご縁があります。
で、今回はアメリカンブレックファースト付きプランで宿泊。



スクランブルエッグ、目玉焼き、ハム、ソーセージ
一般的なビュッフェメニューの隣には…


豚の角煮。
朝から角煮?と、一応ひとつお皿に取ったのですが…これ、柔らかくて味も超美味しかった!!!さすが、台湾。翌日は迷わず。


焼きうどん、ビーフン、お粥(白粥と芋粥の2種類)、白飯の主食系
スープ、味噌汁


空芯菜、その他青菜や野菜炒めなどなど
台湾風の野菜料理といっても、しっかり炒めもの系


スプラウト系含む、生野菜&フルーツのコーナー
フルーツは、スイカとオレンジ、バナナがありました。


パンやコーンフレークのコーナー
デニッシュ、パンケーキやカップケーキもありました。


白粥とスクランブルエッグやソーセージ&豚の角煮や青菜炒め
台湾っぽい朝ごはんメニュー…このあと、デニッシュも食べた充実の朝食。


今年初スイカ!色が薄めだったのでそんなに甘くないかな?と期待はしなかったけれど、
とても甘くて美味しかった。

2015.05@台北5

2015-06-14 | 旅 台湾 
ふたつ目の目的
またまた台湾で 「う」

さすがに、かき氷の直後には控えましたが
どーしよう?明日にしようか?
一旦、部屋に戻ってあれこれ考え
明日行かれない場合もあるし…と動いたのが夜8時を大きく回った頃
この店、一応閉店が9時なのでテイクアウトすることにしました。
店まではバスで10分足らず。
閉店30分前だというのに、店の前には並んでいるお客さんがまだ10人以上。

こちらは外帯(テイクアウト)なので、すぐに店内で注文してレジ横で待ちます。
量が多いのはわかっていたけれど、せっかくなので大 NT480(約¥2000)を。


バスに揺られて、ホテルへ戻る道
膝の上に載せた袋のホカホカが、幸せなぬくもり~


南京東路を道1本、鰻も冷めない距離
近くて便利…早く食べたい!!!


仕出し弁当のような、紙の弁当箱入り
味噌汁付き


大だ!デカイ!!
これは、小の2倍ってことなのね!と納得&圧倒。
フードファイトしました。
さすがに、ご飯は全部は食べきれなかった…(ウナギは食べた)

山椒がなかったのが残念でした。
次回持ち帰りが予定されるときは、My山椒を持参しようと決めました。

2015.05@台北4

2015-06-13 | 旅 台湾 
犬も歩けば棒にあたる…!!?
ぶらぶら腹ごなし的に歩いて出会った、オモシロ&気になるもの

郷愁を誘う、昭和なネーミング
お味はどんな…でしょうか。


セールになっているとはいえ、スーパードライが発泡酒より安い。
私だったら、迷わずスーパードライを買う。


ちょっと残念な間違い。
わさび → わさで
確かに、ビジュアル的には似ているけれど…
しかも、なぜ「わ」が小さい!?

そして、なによりも…「おろしわさび」じゃない!
本わさびですっ(笑)

2015.05@台北3

2015-06-13 | 旅 台湾 
今回の目的のひとつはこれ

黄色い宝石 マンゴーのかき氷
フルーツ、かき氷やアイスは、キホンそれほど興味のないジャンルなのだけれど…
これはちょっと別格デス

MRT雙連駅からほど近いところ


フルーツや、豆、もちろん小豆も(あ、これも豆ですね)たくさんの種類があります。


でもね、やっぱりこの季節はこれ

芒果雪花冰(マンゴーシェホワビン)NT100(¥400)
この店の中では高いメニューになりますが、夢のようなお値段です。

注文して、番号札受け取って出来上がりを ワクワク♪ 待ちます。
器、大きいの。
カレーライスを食べるような、ちょっと深めのお皿。
1人で食べきれる!?

マンゴー1個分はありますね。
完熟したマンゴーがトロっというか、ねっとりというか…
なかなか表現が難しいですけれども(グルメレポーターには、なれそうもない)
とにかく甘みも香りも絶品です。


そして雪花冰というのが、普通の氷を削ったものでなく
うすく甘い味の付いたミルク氷が、霜柱状でありながらフワフワの雪のよう。


たっぷりのマンゴーの果肉と、ミキサーでジュース状にしたもの、そして練乳
くどくない甘さ、口に運ぶスプーンが止まらない。

1人で食べきれるの?と最初は不安だったけれど
無問題!!ノープロブレム!!ペロッといけます。

向かいの生ジュース屋さんかな?
味わいがあって、とてもいい雰囲気です。

2015.05@台北2

2015-06-07 | 旅 台湾 
雨は降ったり止んだり、ときどき豪雨。

何故だろう?今回はサングラスなんて持ってきてしまったのが
まったく無駄な荷物。
まぁ、日焼けの心配がないのが、せめてもの救いでしょうか?

今回のお宿は、松山空港からMRTでほんの2駅
昨年11月にMRTの新しい松山新店線が開通し、南京東路駅改め南京復興駅と改称
そんな南京復興駅の真横にある、兄弟大飯店(ブラザー)。

ホテルは古いけれど、リノベーションされている室内はキレイ。


日本製のウォシュレットが付いていました。


クローゼット内の、セーフティボックス
貴重品はフロントに預けろと書かれているのが、???謎でしたが…普通に使って問題ありませんでした。


前の南京東路はバス路線も充実しているし、足回りが便利なのは重要ポイント。
疲れたり、荷物が増えたら無理せず部屋に戻ればいいものね。

そして、ホテル近くのこの店
絶対に行こうと、楽しみにしていたの。
慶城海南鶏飯
台湾で食べる最初のご飯が、台湾料理じゃなくてチキンライス♪


メニューは1種類で2パターン
チキンライスだけの1号(NT75 ¥300)と、おかず付の2号(NT95 ¥380)


1号か2号か、店で食べるのか、テイクアウトなのかを伝えて、お金払って、
料理を受け取ってタレやスープはセルフサービス。
スープの具は日替わりだそうだけれど、この日は冬瓜でした。


小ざっぱりとしたシンプルな店内
昼には遅い時間だったけれど、入れ代わり立ち代わりお客さんいっぱいでした。


ジューシーなチキンと、香りのいいご飯、すごく美味しかった!
そしてこのコストパフォーマンスの良さ!

ごちそうさまでした。

2015.05@台北1

2015-06-07 | 旅 台湾 
5月下旬のGW(ゴールデンウィークエンド)to 台北
天気予報はずっと雨
ちょっと気分下がる  けれど…仕方ない。


焼き鳥とそぼろだったかな?
下にご飯がっつり。


食事が食べ終わる頃に、いい具合に溶けて食べやすい状態に
濃厚でリッチなバニラアイス
量はこの小さいカップで私は充分満足


食べて一眠りしたら、到着
(正しくは、一眠りして→食べて→二度目の一眠り)


台北の街のシンボル、圓山大飯店
この風景を見ると、また台北に来たな!って思える


無事に到着
雨&雲に見え隠れする、こちらもシンボル台北101


雨の週末、のんびり過ごしましょう


2014.09台北9 2日目~昼ごはん

2014-10-05 | 旅 台湾 
ホテルへ荷物を置いて、バスで信義路を西へ真っ直ぐ
永康街に差し掛かる、小籠包の世界で一番有名?なアノ店は
歩道に溢れかえる入店待ちの人・人・人!!
相変わらずすごいな~と、車窓から眺めて通り過ぎました。

東門駅で降り、少し先の中正記念堂裏手にあたる杭州南路の
杭州小籠湯包もお客さん一杯です。

目指すはそのすぐ先を左折した細い路地にある、盛園絲瓜小籠湯包へ初訪問。
ヘチマ入り小籠包が、看板メニューです。



昼営業の終わりギリギリだったのですが、ウェイティングリストには何組も名前が…
それでも、どんどん入店出来ているようなので待つことにしました。
お店のおばさん、どうせ名前聞いてもお互いにわかんないだろうと思ったのか、思わなかったかは不明だけれど
ノートに「日本」「一」と記入。(日本人1名)

おばさんと顔見合わせ、あははそうだね!わかり易いねとお互い笑った。
すぐに日本人一名は席に案内してもらえました。

1人だといろいろ頼めないのが残念だけれど
ヘチマ小籠包と、厚揚げの春雨スープを注文し
セルフの小菜コーナーから、干豆腐の和え物を取ってきました。

お茶と一緒に出てきたのが、黒ゴマの甘いドリンク。
甘さがほっとする、疲れが取れて元気が出そうです。



ヘチマ入り小籠包は、8個でNT120(約¥430)


食べきれるか?1人宴会密かに開催中。


ヘチマ入り小籠包。シャキシャキした食感が美味しいです。
湯気でぼやけた小籠包
写真なんて撮っていないで、熱いうちにさっさと食べなさい!という神の啓示か。

美味しかった♪
ごちそうさまでした♪