
立ち飲みラリー、山手線編。
前回は、駅前ビルにあるhttp://blog.goo.ne.jp/kumaneko71/e/c17298110e443c4176a800dc917bcfdfで終了した。今日は「こひなた」より3mほど北へ戻って「圭の家」へお邪魔することにした。
はて?どこかで聞いたような店名である。
そうそう、駅前ビルの北側館のほうに「圭」という立ち飲みがある。まさか、偶然似たような名前をつけたのかといえば、そうではなく、どうやら「圭」のご主人のお母さんが経営されているお店なのだそうだ。
3坪から4坪程度の小さな店。
10人も入ればもう満員の店だが、不思議と落ち着く。
カウンターに立って、まずはビールを頼んだ。
サッポロ「黒ラベル」が僅かに350円である。
赤みのある木のカウンターはどこか柔らかい。
この小さなカウンターで窮屈そうに小さなテレビが国会中継を映し出す。
しかし、この極小のカウンターから、様々なつまみが繰り出されるようなのだ。
その中から、おかあさんお薦めのつまみをチョイスしてもらった。
「温奴」(200円)。
これが、本当においしかった。
ほどよく温かい奴とは、まさに気が利く一品である。
奴を食べていると、やはり日本酒が飲みたくなった。
同店が扱うのは「横笛」と「浦霞」。共に1合が350円である。安い!
そこで、わたしが選んだのは「横笛」。
いいんですよ。醸造酒でも。
わたしにはこれが本当に一番なんだから。
つまみは「冷やしトマト」。
こんな素朴なつまみでも、こんな素朴なお酒でも、十分に幸せな気持ちになれるのだから。
やっぱり立ち飲み屋っていいなぁ。
駅前ビルの立ち飲み屋にはハズレはないよ。
前回は、駅前ビルにあるhttp://blog.goo.ne.jp/kumaneko71/e/c17298110e443c4176a800dc917bcfdfで終了した。今日は「こひなた」より3mほど北へ戻って「圭の家」へお邪魔することにした。
はて?どこかで聞いたような店名である。
そうそう、駅前ビルの北側館のほうに「圭」という立ち飲みがある。まさか、偶然似たような名前をつけたのかといえば、そうではなく、どうやら「圭」のご主人のお母さんが経営されているお店なのだそうだ。
3坪から4坪程度の小さな店。
10人も入ればもう満員の店だが、不思議と落ち着く。
カウンターに立って、まずはビールを頼んだ。
サッポロ「黒ラベル」が僅かに350円である。
赤みのある木のカウンターはどこか柔らかい。
この小さなカウンターで窮屈そうに小さなテレビが国会中継を映し出す。
しかし、この極小のカウンターから、様々なつまみが繰り出されるようなのだ。
その中から、おかあさんお薦めのつまみをチョイスしてもらった。
「温奴」(200円)。
これが、本当においしかった。
ほどよく温かい奴とは、まさに気が利く一品である。
奴を食べていると、やはり日本酒が飲みたくなった。
同店が扱うのは「横笛」と「浦霞」。共に1合が350円である。安い!
そこで、わたしが選んだのは「横笛」。
いいんですよ。醸造酒でも。
わたしにはこれが本当に一番なんだから。
つまみは「冷やしトマト」。
こんな素朴なつまみでも、こんな素朴なお酒でも、十分に幸せな気持ちになれるのだから。
やっぱり立ち飲み屋っていいなぁ。
駅前ビルの立ち飲み屋にはハズレはないよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます