
初めて使う駅に行くのはなんかワクワクする。
西武新宿線の武蔵関。かつて、花小金井に住んでいた頃、この駅はただ通過するだけの駅だった。東伏見や上石神井は降りたことがあったが、この武蔵関は降りたことがない。ボクは駅に辿りついて駅舎を確認した後、散策に出かける。
散策するポイントは、銭湯、喫茶店、蕎麦屋、立ち飲み。これを見ると、おおよその街の文化度が分かる。武蔵関周囲を丹念に歩いてみるが、銭湯は見つからない。喫茶店は1軒、古い店を見つけられたが、立ち飲みはなかった。街の社交場らしきコミュニティ空間はさほど多くないようだ。立ち飲みがないというのが痛い。さて、これからどうしよう。基本的に仕事を終えた場所で酒を飲むのが基本。どこかに、移動して酒を飲むのは店が見つからない場合だけ。その点、武蔵関には酒場が何軒かあった。
その中で、厳選に厳選を重ねたのがここ、「貝津」。
選んだポイントは、店が古そうで、大衆的な酒場だったから。そして、もう一つが店頭で魚を焼いていたから。串に刺し魚を丸ごと1尾。焼き鳥を店頭で焼く酒場は数多あるけれど、魚を焼く酒場は見たことがない。だから、ボクは興味をそそられた。
一見して魚系に強い店でることが分かった。名は体を表す。
貝に、港を表す津という文字。まさに浜焼きの店に相応しい。
店は相当に古い。
店内の壁はだいぶ黄ばんでいる。客はまだなく、ボクはカウンターに座って、ビールを頼んだ。
つまみは「ばい貝煮」。貝がつく店名に、思わず貝に反応してしまった。
店頭の焼き魚にくわえ、魚は刺身あり、煮つけありとなんでもござれ。また貝の一品料理や塩辛など、多彩なメニューが揃う。塩辛については、様々なサイトで絶賛する声が聞かれるので、評判はいいようだ。ただ古い酒場らしく、一人用のメニューでないところがうかがわれる。例えば、刺身が600円ともなれば、それ相応のボリュームが出てくるはずだ。
さて、魚といえば、もちろんお酒。熱燗で2合いただくとした。
魚は「ぶりかま」焼き(600円)で。
焼き魚はちびちびと食べられるしグッド。身が多くてなかなかうまい。
実は、店が古いせいもあり、刺身で魚を食べるのに、若干抵抗感があったのは事実。
そう思っていると、常連と思われるおじいさんが来店し、「平目刺し」を頼まれた。
あぁ、ボクが神経質なだけか。
お酒を2合ほどいただき、店を辞した。
やっぱり、お会計は普段より高い。ボクにとっては毎日来られる店ではないようだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます