goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょいボケじじいの旅・酒・エーとそれとね

毎晩酒を愛で古き日本と温泉を愛す、少し物忘れも出始めた爺が、旅日記やコレクション自慢などと、時々の興味のままを綴る。

常滑は土管や朱泥急須だけじゃありません

2009-01-31 08:10:03 | 工芸絵画骨董

 常滑はいかにも焼物の街の雰囲気があって、もう何回も旅している。子供の頃は朱泥の急須を作っている所くらいにしか知らなかったが、伝統の焼〆だけでなく多くの作家が育っているようで、魅力ある焼物たくさん作られている。

 常滑は日本六古窯の一つで古い壺は骨董品として評価が高いが、土管などの大量品産地のイメージもあった。もう一つ伝統の茶注作りでは三代故山田常山が人間国宝になって以来は陶芸評価も多いに高まったが、それ以前からも前衛的な鯉江良二の作品が日本陶芸協会賞を受けるなど侮れない存在ではないでしょうか。現在は山田絵夢が四代常山を継ぎ、さらにその息子山田想も売りだしてきている。大家の作品はもう高いがその手前ぐらいのものが狙い目か。ここで買ったコーヒーカップはこの二つ、右はかなり昔に常滑急須をモチーフにあまりにも面白いとセラモールにある陶器屋で買ったもの、この作者はガンで亡くなったそうだ。左は鯉江敏弘作で駅ビル内ギャラリーセラの個展で購入、我家ではこれが一番豪快なカップである。常滑には鯉江という地名があって苗字でも多いらしく鯉江廣という人も有名。

 カップ以外の作家物では村越風月作の徳利、小西洋平作の茶注とぐい呑、山田絵夢の湯冷まし風片口など、土あじのものを買い求めているのでいずれまた。でも既に旧ホームページの常滑の旅にも出してありますけど。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。