ちょいボケじじいの旅・酒・エーとそれとね

毎晩酒を愛で古き日本と温泉を愛す、少し物忘れも出始めた爺が、旅日記やコレクション自慢などと、時々の興味のままを綴る。

瀬戸、美濃の小さいものでは新旧の豆皿を(再掲版)

2024-01-06 17:17:00 | 工芸絵画骨董

 瀬戸、美濃の大きいものばかりを紹介したあとは、小さいものもと新旧の豆皿を、それと若かりし頃に買ったコーヒーカップなども、並べてみると最初の頃の未熟さがよく分かっちゃいますけどね。

 冒頭写真は俗に馬の目皿と言われるもので、もっと大きい8寸皿以上のものが多いのだけれど、これは珍しい豆皿、描かれたグルグル模様を馬の目に見立てていて、買ったときの業者の話では、廃業した旅館で使われていた注文物で明治のものだろうということであった。

 これらの皿は石皿よりのちの江戸末期から庶民の雑記として大量生産されたそうだが、柔らかい焼物だから多くが破損したのだろう、民芸運動の柳宗悦もこれらの焼物をおおいに評価していたそうだが、このグルグル線の勢いのあるものが良品という。

 同じ豆皿でも現代物では織部釉を使った優雅な5枚セットは女房のお気に入り、これは多治見の料亭の器をご家庭にのキャッチフレーズを掲げる丸志げ陶器で女房が気に入って購入した、清山工房の作であるが、やはり上作は色の出方が一味違っていて安っぽさが全く無い、濃淡の付け方なども工夫しているし形も手作り感があっていい。

                           

 この大きさの皿はいろいろな使い方ができて重宝するが、今のところ出番が少ないのはちょっといい器を入れている普段使いとは別の松本民芸家具の食器棚に入っているから。

 最後は若かりし頃に美濃地方に旅行したときに街道筋の店で買ったコーヒーカップ3点も、焼物にはまだ未熟なのがよく分かるなぁと。

                                            

 それでも一番奥のカップは小田井窯のものでこれはまずまずなのだが、手前の二つは織部と志野というだけでなんとも変哲のないものですねぇ。

 

2009年9月からの再掲です、この中ではコーヒーカップは普段使いで、小皿は今も時々には


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年越し蕎麦の手打を昨年末の... | トップ | 一駅隣駅には反対側にもいい... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

工芸絵画骨董」カテゴリの最新記事