goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょいボケじじいの旅・酒・エーとそれとね

毎晩酒を愛で古き日本と温泉を愛す、少し物忘れも出始めた爺が、旅日記やコレクション自慢などと、時々の興味のままを綴る。

昨日のTVでまたも山形の焼畑を放映していましたね

2017-11-27 17:45:56 | その他

 昨日の朝のTVでまた山形の焼畑による作物の紹介をやっていて、今回は温海カブ がテーマとなっておりました。そこでは詳しい焼畑作業の様子と焼くことによる利点などを説明していましたが、焼いた直後のまだ地面が熱いうちに種蒔きしたほうが発芽率が100%に高まるというのは初めて知りました。温海カブについては大昔に秋山郷での観光焼畑に説明役で来ていた大学教授が、日本いや世界一おいしいと太鼓判を押していたことを思い出しましたよ。

 番組はNHKの日曜日朝の「うまい ツ !」で、温海カブの甘酢漬けを食べていましたが、僕は漬物は塩気が強いのであまり食べないし好きでもないが、山形の焼畑栽培の温海カブと藤沢カブの甘酢漬けや京都は土井のしば漬けだけはご飯のお供として好物ではあります、でも食べるのは少しずつですが。

                   上から火をつけて下に焼いていくという

                   急斜面での収穫

 今回は焼畑による4種類のカブも紹介していたが、以前にも藤沢カブについては放映していたことがあって、その時に書いたのはココに、焼畑というのは60年周期で場所を変えて移動していくとか、森林の回復力があるからできる昔からの農法なんですね。

 

 この日はニ三ケ月おきに開催されるようになった日吉中央通りフリーマーケットの開催日で、品が並び終わるころを見計らって覗きに行ってみたが、幹事役が日吉在住の骨董屋だそうで、骨董屋らしい出店者も数人いたが骨董市のようなレベルのものはあまり見当たりませんでした。フリーマーケットというのはあまり期待すせずに見て回るに越したことはありません、これはというようなものは素人さんが持ってくるものだから偶然で稀にあったらめっけもの、一つ二つは面白いものがあればぐらいでひとまわり、近くだったから足で稼いでみるだけはしましたが、今回は空振りでしたね。

                                              日吉駅側から

                                               反対側から



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。