
昨日は車での買い物帰りに日吉駅近くで信号待ちしていたら、窓から宣伝パンフレットを手渡してきて明日までサービス価格の500円食べられますと、そのカレーの名前が横浜家系カレーとあって、家系ラーメンなら有名だがカレーで家系なんて言うのは初めて聞く、その店は確か前はラーメン屋だったはず、何が家系なのか食べてみようかと興味半分で、最近は中華の麺は食べるけれどラーメン専門店はもう1年以上も食べていないがカレーならと。
11時半の開店と同時に入ったので先客は二人だけ、カウンターだけで席数が少ないからそのあとすぐにいっぱいとなって外に待つ人の行列も、通常650円が500円ということで我々みたいに釣られたからもあるでしょうけど。食券を出すと辛さ、味、油が三段階から選べるというから、これが家系ということでしょうかと、カレーならご飯とカレーはできているからすぐ出てくるかと思ったが、こういうアレンジがあるから少し間をおいて一鍋ごとに調理されて供される。辛さについてはより以上辛くするのは、50円増し食券を買って10段階から選べるらしい。トッピングなども増やすのは割増食券を買うことになります。
また食べ方の表示があってニンニク、ショウガ、豆板醤、胡椒、ラー湯、酢などを加えてもというような、ニンニクやショウガは家系ラーメンでも似たスタイルだったような、これだと味わいもラーメンに似たような要素があるのかと。
さて出てきたカレーを見て少しばかりビックリ、具には海苔とチャーシューがあってこれも家系ラーメンを模したスタイルじゃないですか、僕は辛さ普通で味も普通、油少な目で注文したが、確かにカレーだが家系のラーメンスープの味が感じられて普通のカレーとは少し違う、女房は和風味がするというがインドカレーのスパイシーさとは異なるがこれもアリかと、新手のカレーが出現しましたねぇ。途中からニンニクやショウガなども加えてみたが、少し辛さが増したような、でも違和感はありませんね、これなら横浜家系を名乗る理由を納得することにしましょうか。