goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょいボケじじいの旅・酒・エーとそれとね

毎晩酒を愛で古き日本と温泉を愛す、少し物忘れも出始めた爺が、旅日記やコレクション自慢などと、時々の興味のままを綴る。

軽井沢の山荘の庭、8月前半の花

2016-08-13 17:51:06 | 信州日記

 8月ともなれば我が山荘の庭も、雑草は極力除去しているものの色々な山野草などが繁茂していて、木々の覆いと相まって鬱蒼とした状況を呈しており、花というより葉のほうが勝って夏草やと、冬から春の枯れて緑が少しという姿からは見違える様子となっております。そんな茂みの中では小さな草花は探さないと分かりません、それらを含めてここ10日間の間に撮った花や蕾の写真を。

 まずは7月末から咲き続けている草花から。

                      アサマキスゲの花は最終段階となってきました

                    ノカンゾウもほぼ蕾は残っておりません

                イワタバコは最後の一株が咲いてきていて、前に咲いた株の花はもう消えています

 8月になって咲いてきたもの。

        キキョウは周辺よりも遅く最近になって咲き出し、ほかにまだ蕾の株もいくつか

                          ツリガネニンジンはちょっと大きくなり過ぎ、でも根が凄くて移植は無理かも

               ソバナとレンゲショウマ

                 ソバナはツリガネニンジンと近い種類、ほかにはフクシマシャジンがあるそうだ

     レンゲショウマの株も大きくなりました、花茎を伸ばし次々に咲いてきています

        フシグロセンノウは数日前にやっと咲き出しましたが、まだ蕾の株もいくつか

                         今年のネジバナはまだ一つだけしか見つからないが

                 ユウゼンギクは根で増えるので適度に移植しています、見た感じだが園芸種ですね

                一株だけ早々と咲いたヤマジノホトトギスらしい花、この株には蕾もあります

 まだ蕾のものもいくつか。

                半日陰に増えているキバナアキギリは蕾が大きくなってきています

                      ミヤマウズラは7月末から徐々に蕾が膨らんできて、やっとこれから咲くんじゃないかという状態までに、これは1週間違いで撮ったもの

              ミヤマモジズリもミヤマウズラに少しだけ遅れて同じように

                ギボウシも蕾が大きくなってきたが、このあと咲かずに萎れてきたような

 樹木ではタマアジサイが咲き出して。

                これも根で増えます


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古くて小さな竹の一輪挿しに... | トップ | 一輪挿しの花活けの二番煎じ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

信州日記」カテゴリの最新記事