
今年も2月中旬に横浜高島屋で開催されるグルメのための味百選という催しの新聞折込チラシが入ってきて、その初日に僕だけ暇だからと鶴岡の本長の漬物を買うのを目的に一人で出掛けた。昨年末にお歳暮を頼んだついでに自宅用にと取り寄せた漬物が、週3回の朝食で食べてきてちょうど無くなったこともあって。
今回は何故か塩昆布の神宗は出店していないから朝一で駆けつける必要も無いと、まずは東急ハンズに行って自作中の陶器と型紙の二種類の夜間照明用の器具部品でオシャレなものを探そうかと売場を漁ったが、今はDIY大型店の方が沢山扱うようになっているからか電線コード類を含めて部品素材ものは無くなっちゃっていますねぇ。出来上がりもので至って普通の使えそうなものはあったものの、高いからDIYで部品を買ってやはり自分で作ることにしよう。
横浜高島屋に戻って8Fの催し物会場に行けば平日でも大勢の客が詰めかけていて毎回人気のようで、これが土日だと大変だろうね。この催しでは日本酒コーナーもあって、プレミア物も定価だから人気の銘柄は毎日数量限定で朝一番の早い者勝ちで売切れるけれど、僕のお気に入りは元住吉の良心的な酒屋でプレミアなしで買えるようになってからは先陣争いは卒業した。会場では試飲もやっていたが買わないのにそれだけというのも気が引けるから止めといた。
地酒まつりも同時開催
本長ではやはり温海カブと藤沢カブは外せない、それに僕が好きな味噌漬けのおかけちゃんを買って、並んでいた試食を少し食べてみたら、初めてみるネギの浅漬けが結構旨い、これは4月に山形方面に行くかもしれないから女房にも試食させて、気に入ったら買いましょうか。血圧が高い僕は朝の和食の時に少しだけを心掛けているから、塩分が多い漬物類はあんまり買い過ぎないようにしているんですよ、それと少しずつだからかなりもつんです。
そのあとは女房が鈴懸の和菓子を少しだけ買ってきてくれというものだからそちらに廻って行ったら、この店だけが行列をつくっていてデパートの係員が最後尾はコチラ看板を掲げている。女性ばかりが並ぶ中に黒一点のジイさんが並ぶことになって、これはやはり木っ端恥ずかしいことであったが、約束の品は買ってきましたよ奥方様。
中央が鈴懸
<番外で>
今年の冬は本当に寒くて我家の庭の草花はいくつかがやっと芽を出し始めたばかり、だから花は遅れに遅れるはずだろうがその中で一際早く咲いたのはスイセン、それも日当たりがいい場所のものだけが。
やっと咲きだしたスイセン
本年、後期高齢者の資格獲得者となる小生からすると
うらやましいですね!
味百選は家内が出かけて、何やら買ってきて出されたものを食しておりますが今回は、山形の”奈良漬”が美味しかったチョッと甘かったですが、又欲しいですね。
残念ながらお店の名前を忘れました。来年出店しているかな~