
九谷焼のものは既にいくつか手持ちの物を紹介したが、本当の古九谷などは遥か手に届かないから、それらは再興九谷で多少は時代があるかなというものから明治大正までのを、いくつかということであった。いわゆる木米、吉田屋、飯田屋、永楽、庄三、青粒などと言われるものであるが、僕はどちらかというと青九谷が好きで、吉田屋風を主体にしていて、ほかに赤絵などはどちらかというと地味なものを選んでいたと思う。それで残っていた飯田屋風のものでハデなものや庄三風、今出来じゃないかというものなどを書いておこうと。
その最初は菓子鉢を二つ。冒頭写真は鳳凰図柄の青九谷の花びら型八角鉢で、こういう図柄は多くみられるかなり新しいものだと思う。裏は角福印があって、これは本来は古い伊万里に始まり柿右衛門特有のものにも使われたらしいが、青九谷でもよく見かけ、上等品だと主張しているらしいが、今出来の物は眉唾だと見ておこう。しかしいかにも九谷らしくて、やはり煮物などを盛るよりお菓子の方が向いているのは確かだね。
もう一つは赤絵の丸鉢で見込み中央に貴族風人物、その周囲には山水や吉祥紋など、外側はかなり細かく花木を描いている。見た感じは飯田屋と庄三の中間的な絵付けで、どの時代のものかははっきりしないが明治から大正ぐらいか。この裏は赤で九谷の文字があり、こういうものはそんなには古いものではないようだ。