鎌倉の隠者

日本画家、詩人、鎌倉の鬼門守護職、甲士三郎の隠者生活

113 断裂の浄土

2019-10-31 14:07:48 | 日記
長年古今東西の文物を見て来て最も隠者の好みに合ったのは、日本の中世室町から桃山時代の諸芸術だった。
室町時代の美術や文化は現代日本ではあまり評価されず、未だに幽玄さを秘めて歴史の闇の中に沈んでいる。
ただ今の若い人達には和洋の中世ファンタジーはゲームや映画小説でも一番人気なので、私だけが変人という訳でもなさそうだ。
今回は我が中世夢幻界で最も気に入っている物をいくつかお見せしよう。


この写真の主役はあちこち壮絶に火膨れた室町信楽の大壺で、蒼古たる佇まいで中世の陰影を纏っている。
立花も水墨の鳥達に赤い実の取合わせが我ながら効果を上げていて、飽きずに十日程眺め暮し幽玄の寂光世界に浸った。
背景の花鳥屏風は室町時代のいわゆる関東水墨画派(雪村の弟子達)の作だが、この派名は京都より劣る物と言う揶揄が含まれている。
室町戦国時代は京の都は荒れたが農業技術や生活文化の向上で各地方の生産力が一気に上がった時で、そう思えば洗練され過ぎて脆弱となった京の公家文化よりずっと力強く素朴な生命感が見えて来るのだ。


豊葦原の上を群鳥が舞う、隠者好みの渋い花鳥浄土が簡明に描かれている。
回りを仄暗い混沌の空間が取り囲みそこに焼成時の大きな罅(窯傷)が数本走っていて、緊迫感に満ちたまるで天の啓示のような桃山の古志野(志野織部とも呼ぶ)だ。
戦乱の続いた時代の冷え枯れた浄土概念を斬り裂き、近世の新しい浄土建立に向かう記念碑にも思える。
当時この神為の不良品を廃棄せず後世に遺したのは、有名な伊賀の破袋水指にも通じる古人達の美意識の深さだろう。
この古志野が秘める力感と時空の重層感を我が身中に取り込めたらと切に思う。

無残な欠片からも中世人の精神が感じ取れる。
下の写真の割れた古瀬戸の仏花器なども、無骨ながら精一杯荘厳な形を作ろうと苦心した跡が曲線のあしらいに出ている。
夕餉はこれら古陶のかけらに一汁三菜を盛った戦国野武士風の趣向で楽しもう。

向かって左から合鹿椀、絵唐津、瀬戸、唐津の鎌倉〜桃山時代の残欠。

日本の中世文化の殆どが当時の武家に浸透していた禅の精神の影響下にあるため、その概念は現代ではややわかりにくいかも知れない。
従ってそれらを真底味わおうと思えば最低限の禅の理解は必要だが、禅そのものに理解を拒絶するひねくれた性質があるので難儀だ。
まあ逆に言えばその辺に深みや面白味があるので、たとえ狐狸禅に堕すとも挑戦してみる価値はあるだろう。

©️甲士三郎

最新の画像もっと見る