goo blog サービス終了のお知らせ 

岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

高橋源一郎氏の「論壇時評」は、読んでためになる。

2013-01-31 19:28:45 | 
朝日新聞の「論壇時評」を担当しているのは、作家の高橋源一郎氏です。
毎回、楽しみに読んでいます。

今のご時世、「論壇ってあるの?」って言いたくなる人も多いと思う。
高橋さんや先の担当の東さんも、論壇探しをいろいろとされている。

そして、その結論が紙面を構成している。

例えば、今回の場合、どこにでも論壇があることを明らかにしている。

引用しているメディアが面白すぎる。

○都築響一(2012年10月のラジオ「すっぴん!」での発言)
○ライムスター「The Choice Is Yours]   ピップポップ・グループ→動画検索どうぞ。
○池上彰「政治家の器は『答え方』でわかります」 (新潮45・2月号)
○「報道ステーション」での12年9月の発言から
○唐鎌直義「なぜイギリスで公的扶助が受けやすいのか」(POSSE17号)→ネット検索どうぞ。
○後藤道夫「生活保護の手前に、所得保障と基礎的社会サービスを」(同上)
○布川日佐史「権利としての就労支援、出口としての中間的就労」(同上)
○玄侑宗久「福島の再生なくして、何が『日本再生』か」(新潮45・1月号)

こうして見てみると、とんとペーパー媒体がないナイ。

で、今回の論壇時評のテーマはなに?

インテリジェンス 対話するのは君だ。

わかりにくいけど、要は「ちゃんと考えて、対話しようぜ」ということね。


※画像の下にある突起物は呼吸根。地下に空気がなければ地上の空気を吸うぞって言っている。この根性を見習わない手はない。

最新の画像もっと見る