岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

加藤厚労大臣の会見どう思われましたか。

2020-02-25 22:26:08 | 新型感染症

日テレニュースより

政府は25日、「新型コロナウイルス」の感染拡大を防ぐため、症状が軽い場合は自宅で療養を求めるなど、国民がとるべき行動などを盛り込んだ対策の「基本方針」を決定した。

加藤厚労相「まさに今が、今後の国内での健康被害を最小限に抑えるための極めて大事な時期。感染の不安から、適切な相談を行わずに医療機関を受診することがないようにしていただきたい。感染しやすい環境に行くことを、さけていただきたい」

政府は、「現時点では、まだ大規模な感染拡大が認められているわけではない」とした上で、「患者の増加のスピードを可能な限り抑制する」ことなどを目標とした「基本方針」を決定した。

具体的には、国民に冷静な対応を促し、発熱などの風邪の症状がある場合は仕事を休み、外出をひかえたり、企業などに対して時差出勤やテレワークを強く呼びかけたりしている。

また、地域で患者が大幅に増えた場合は、一般の医療機関でも感染が疑われる患者を受け入れるとし、症状が軽い人は、まずは自宅で療養するよう求めている。

イベントの開催については、一律自粛することは要請しないものの、集団感染がある地域ではイベントの自粛を検討することを求めている。

転載終わります。

 

クラスターという用語が飛び交いました。

asahi.comより

 新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大を防ごうと、政府は25日、一部の地域で起きている小規模な集団感染「クラスター」の発生をいち早く見つけて専門家チームを派遣する対策班をつくった。データ収集や分析には大学の研究者も加わり、自治体との連携も強める。

 クラスターとは一定の感染経路でつながりのある患者集団のことだ。クラスターの感染者が別の場所で感染を広げ、新たなクラスターを作り、感染が急拡大することが危惧されている。

 新型コロナウイルスの感染は、患者のせきやくしゃみのしぶきを吸い込む飛沫(ひまつ)感染や、ウイルスが手に付いて口や鼻を触る接触感染で起きる。ただ、厚生労働省によると、多くの感染者は周囲の人にほとんど感染させていないという。一部の特定の患者が多くの人に感染させたと疑われる事例がある。こうした人によってクラスターが生じているとみられる

理解はできます。

一部の特定の感染者がいるという表現ですが、スーパースプレッダーという用語はつかわないのでしょうか。

会見を聞いている中で、「自治体が中心であって、厚労省は要請があれば調査分析に行く」という言い方でした。

国は自治体を支援するという感じが見られ、腰が引けていると思いました。

重要な局面だとしながらも民間や自治体に委ねるという姿勢が感じられました。

もっと明確な決断と実行をしなくてはなりませんね。

この先、とても不安です。

 

お読みいただきありがとうございました。



最新の画像もっと見る