
9月1日のクローズアップ現代を見られただろうか。
「政権交代のその後のスタート」をいの一番に見せるという企画だ。
民主党の説明者は、福山哲郎参議院議員(京都選出)。
若いが、もっと若い時から党内でリーダーシップを発揮している。
政権移行チームのリーダーである。
この人が参議院の議員というところがミソ。
この総選挙の当事者ではなかった。
そのような参議院議員を民主党は多く抱えている。
先の参議院選の勝利が、国会議員の蓄えを多く持つことに繋がった。
選挙で走り回っている幹部、そして立候補者。
そのバックに静かにプランを練り続ける議員団があったことを知っていただきたい。
実は、民主党が政権移行プロセスを作成したのは、4年前の総選挙の時だった。
小泉旋風に幻と消えた政権移行プロセスは、時を経て磨かれ今がある。
決して、つけ刃ではない。
この番組には、山井衆議院議員当選者(京都選出)も録画で登場する。
選挙期間中にすでに母子加算の復活のため厚労省と折衝している姿が写されている。
彼は「母子加算を復活することに手間取るようなら、これからの大改革などできるわけがない」という。
すでに官僚とのせめぎ合いが始まっている。
彼らは廃案になりはしたが、多くの法案を国会に提出している。
法案づくりもできる議員になっている。
これは簡単なことではない。
官僚という専門家の力なくして法案をつくるのは至難の業であるが、それを曲がりなりにも
やってきた実績がある。
この番組出演の2議員はともに京都選出である。京都には他にも多くの国会議員がいる。
官僚出身者も2名いる。
京都選出国会議員は平均年齢は40代と若いが、議員になったのは30代だった。
彼らは、30代の時から「京都から国を変える」を合言葉に切磋琢磨し、
小泉旋風の中でも議席を死守した。
逆風を乗り越えて今があるだけに、若いながらしたたかである。
彼らの中から数人の大臣がこの9月にも出ることになるだろう。
また官僚に対しては元官僚が対決することになるだろう。
来年度予算づくりを、政治主導でやりきる。
蓄えてきた力を発揮する時がこうしてやってきた。
「政権交代のその後のスタート」をいの一番に見せるという企画だ。
民主党の説明者は、福山哲郎参議院議員(京都選出)。
若いが、もっと若い時から党内でリーダーシップを発揮している。
政権移行チームのリーダーである。
この人が参議院の議員というところがミソ。
この総選挙の当事者ではなかった。
そのような参議院議員を民主党は多く抱えている。
先の参議院選の勝利が、国会議員の蓄えを多く持つことに繋がった。
選挙で走り回っている幹部、そして立候補者。
そのバックに静かにプランを練り続ける議員団があったことを知っていただきたい。
実は、民主党が政権移行プロセスを作成したのは、4年前の総選挙の時だった。
小泉旋風に幻と消えた政権移行プロセスは、時を経て磨かれ今がある。
決して、つけ刃ではない。
この番組には、山井衆議院議員当選者(京都選出)も録画で登場する。
選挙期間中にすでに母子加算の復活のため厚労省と折衝している姿が写されている。
彼は「母子加算を復活することに手間取るようなら、これからの大改革などできるわけがない」という。
すでに官僚とのせめぎ合いが始まっている。
彼らは廃案になりはしたが、多くの法案を国会に提出している。
法案づくりもできる議員になっている。
これは簡単なことではない。
官僚という専門家の力なくして法案をつくるのは至難の業であるが、それを曲がりなりにも
やってきた実績がある。
この番組出演の2議員はともに京都選出である。京都には他にも多くの国会議員がいる。
官僚出身者も2名いる。
京都選出国会議員は平均年齢は40代と若いが、議員になったのは30代だった。
彼らは、30代の時から「京都から国を変える」を合言葉に切磋琢磨し、
小泉旋風の中でも議席を死守した。
逆風を乗り越えて今があるだけに、若いながらしたたかである。
彼らの中から数人の大臣がこの9月にも出ることになるだろう。
また官僚に対しては元官僚が対決することになるだろう。
来年度予算づくりを、政治主導でやりきる。
蓄えてきた力を発揮する時がこうしてやってきた。