goo blog サービス終了のお知らせ 

岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

オバマ大統領の就任演説を読んで。

2009-01-21 22:00:02 | 世界のなかま
私は演説を聞いてちゃんと理解できる英語力はないので、毎日jpの訳文を読みました。

オバマ氏は予備選や本選を通じて、好んで「旅」という表現を使ってきました。
それはリアルな旅のこともありましたし、精神的な旅のことでもありました。
そして、就任演説では、アメリカ建国以来の「精神と行動の旅」を語りました。

私たち米国人は、この偉大な国を作り上げた。今、その国が危機に瀕している。
この国を再生する時が来たと。

「我々が成功するかどうかは、労働と誠実さ、勇気、フェアプレー、忍耐、好奇心、
忠誠心や愛国心にかかっている。
古くから言われていることだ。だが、真実だ。それは歴史を進歩させた静かな力だった。
今求められているのは、こうした真理への回帰だ。責任を果たすべき新たな時代だ。
我々米国人一人ひとりが、自分自身や国家や世界に義務を負っていることを認識し、
こうした義務を嫌々ではなく、喜んで受け入れることだ。
私たちにとって、困難な仕事に全力で立ち向かうことほど、自らの性格を定義し、
精神をみたすものはない」

「労働と誠実さ、勇気、フェアプレー、忍耐、好奇心、忠誠心や愛国心」。

確かに、これは米国の美風だった。決して過去のことではないかもしれないが、
これらの単語はバラバラにされ、使い方が間違ってしまった。
間違った目的のために忠誠心や愛国心は使われ、労働と誠実さは、投資や金もうけの
手段として浪費された。
勇気やフェアプレーは、スポーツの世界の用語となってしまった。
このように分断された米国の精神を、再生することが、米国の再生につながる。

「我々が誰なのか、我々がどれほど遠くまで旅してきたか。今日という日を、それを記憶に刻む日にしよう」

オバマ氏も歴史から学ぶしかないと考えている。
私たちが歴史を学ぶ理由を、彼は彼の言動でこれから示してくれるだろう。

「アメリカよ。共通の脅威に直面した非常に困難なこの冬に、これら永遠の言葉を
忘れないでいよう。希望と美徳をもって、この氷のような冷たい流れに勇敢に立ち向かおう。
そしてどんな嵐が来ようとも耐えよう。
 将来、我々の子孫に言われるようにしよう。
試練にさらされた時に我々は旅を終わらせることを拒み、たじろぐことも後戻りすることも
しなかったということを。
我々は地平線と注がれる神の愛を見つめ、自由という偉大な贈り物を前に送り出し、
それを次世代に無事に届けたのだ、ということを」。

これは明らかにヒロイズムです。
オバマ氏は、全国民、いや全世界に人々にヒーローやヒロインになって、この難局を
乗り越えようと訴えている。

現人類は、アフリカで生まれ、全世界に広がっていったといわれている。
そして、世界の中心国である米国で、人類の母国といわれるアフリカ系の大統領が
生まれた。このこと自体がリボーン(再生)を象徴しているようだ。

米国の危機は間違いなく、世界の危機である。オバマ氏の演説は、世界の人々の行動にも
大きな影響をあたえるだろう。
そして、人々のバックボーンになっていくことだろう。

そうだ。これは人類にとってラストチャンスかもしれない。

※写真は総合グランド。

最新の画像もっと見る