goo blog サービス終了のお知らせ 

岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

「震災遺構」:宮城県南三陸町旧防災対策庁舎  2019年6月訪問

2019-06-26 06:40:07 | 東日本大震災
南三陸町にはなんどか訪問させていただきました。 以下は最初に訪問させていただいた2013年4月の記録です。 かさ上げ工事が始まる前でした。 その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7   タイトルの震災遺構に「」をつけたのは、保存問題に決着がついていないと思われたからです。 経緯はこちらです。 今回の訪問では近くまで行くことができませんでした。工事中 . . . 本文を読む

震災遺構:石巻市 大川小学校旧校舎  2019年6月

2019-06-25 07:16:46 | 東日本大震災
2013年4月に訪問した時の記録を書いています。 その1 その2 その3 6年前と大きく変わっていないけれど、時間の経過を感じました。 雨の中の訪問のためもあるのでしょうが... ボランティアの方が活動されていました。 裏山への道が整備されていました。作業をされる方、ボランティアの方、訪問客のためにつくられたと思いました。 旧校舎の周りは草む . . . 本文を読む

石巻市雄勝町  2019年6月訪問

2019-06-23 09:52:29 | 東日本大震災
雄勝町には2013年4月に訪問しています。 ブログに書いています。 その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 その8 その9 その10 2013年当時は更地になっていましたが、護岸工事はまだでした。 雄勝病院も取り壊される前でした。 今回の訪問では、全くと言っていいほどかつての風景はありませんでした。 人びとは浜辺から離れ高台に移転したの . . . 本文を読む

東日本大震災遺構:宮城県女川町交番  2019年6月

2019-06-22 14:00:44 | 東日本大震災
女川町については、以下に画像があります。 震災直後の山村武彦さん撮影の画像2011年3月   私が訪問した時には(2013年4月)には本当に唖然としました。 山村武彦さんが撮影された被災建築物はほとんど撤去され更地になった状況でした。 岩清水日記2013年4月   そして、6年ぶりの今回の訪問でまたも唖然としました。 全く新しい街に生まれ変わっていました。 女 . . . 本文を読む

震災遺構:石巻市旧門脇小学校(2020年3月整備完了予定)2019年6月訪問

2019-06-19 21:10:33 | 東日本大震災
今回、訪問時には整備中ということでした。 2013年4月に訪問した際のブログ記事はこちらです。 最近の復興状況については、河北新報の記事にあります。 小学校に隣接してある墓地は再建され、新たにお墓が増えていました。 小学校周辺の復興はまだまだでした。 被災地全体に渡って墓地が増えているように思います。 復興がなかなか進まない中、せめて亡くなられた方々の供養だけは欠かしてはな . . . 本文を読む

震災遺構:東松島震災復興祈念公園 震災復興伝承館 2019年6月

2019-06-18 16:57:52 | 東日本大震災
東松島市野蒜駅周辺もすっかり様変わりしていました。 2013年4月当時の様子です。 以下は 東松島震災復興祈念公園震災復興伝承館 の画像です。 駅舎跡が伝承館になっています。   伝承館2階に展示している券売機。破壊されています。 2階展示スペースです。 プラットホームが保存されています。 隣接して、東松島震災復興記念公園があります。 3本の柱の . . . 本文を読む

震災遺構:仙台市荒浜小学校 2019年6月

2019-06-18 10:12:00 | 東日本大震災
仙台市荒浜小学校については仙台市のホームページに詳しく掲載されています。 2013年に訪問して以来です。その時は近づくこともできませんでした。 現在は震災遺構として整備されています。 ↓ 当時の様子です。 今回の訪問時の写真を掲載します。 荒浜小学校は、1873年創立の歴史ある小学校です。震災当時は91名の児童が通学していました。 その周囲には約800世帯2200人が生活 . . . 本文を読む

『おしどりマコ&ケン』さんを囲む会に参加しました。

2019-05-24 13:34:36 | 東日本大震災
岡山市内での行われました。 活動報告と漫談でした。 まことに多岐にわたる活動です。 それもとても有意義で民間大使的な活動もされています。 まず、2011年3月11日から始まる福島第一原発爆発事故後の活動からです。 東電の記者会見を徹底してテレビで観る。 記者の質問も吟味する。 どの記者がどのような発言をするかもチェック。東電側の対応もチェック。 手を挙げても質問させない記者がいる。 . . . 本文を読む

3月11日です。

2019-03-11 11:30:20 | 東日本大震災
2011年の3月11日を思い出します。 岡山市の地域包括センターの業務で家庭訪問していました。 そのお宅のテレビに、東北地方の海岸(平野部でした)に次々と津波が押し寄せるシーンが写っていました。 大地震があったことも知りませんでしたので、唖然として画面を見入りました。 津波から逃げ惑う自動車を追いかけるように撮られた映像はヘリコプターからものでした。 午後3時台だったのでしょう。 事務 . . . 本文を読む

『桜の街の記憶をつなぐ』福島をずっと見ているTV  その5 最終

2019-01-06 21:01:06 | 東日本大震災
福島県富岡町の人々の「語りびと」活動を取材した『桜の街の記憶をつなぐ』の電子紙芝居の最終版です。 故郷のことを話す喜び。 そして、聴いていただく。 「桜隊」と呼んでいます。 桜にもいろいろあるけれど。 葉桜。 全国に離れて住んでいる富岡町民。 どこでも活動はできるのです。 全国で「語りびと」活動をやっていただきたい。 誤解も解いていきたい。 . . . 本文を読む

フォトジャーナリスト山本宗輔さんの講演 続きです。

2018-12-21 20:51:09 | 東日本大震災
  冒頭の写真は、立ち上がった当初の吉沢さんです。 次は見違えるように活動をしている吉沢さんです。 「カウ・ゴジラ」登場! 名前はまだなかった。 インドにも行きました。   浪江町長選挙にも出馬しました。 厳しい結果でした。 当選者は政権党からの支援があったそうです。 保養キャンプの必要性も話されました。 ↓吉沢さん . . . 本文を読む