goo blog サービス終了のお知らせ 

小彼岸桜のズクなし写真ブログ

デジタタルカメラで小旅行や近場の被写体を自分流で写し止めたものを不定期に更新していきます。

菩提寺桂泉院引きずられた梵鐘 其の3 最終回(2021年01月30日 土 ☀ OM-DM1MarkⅢ)

2021年02月10日 | ED12-100mmF4 IS PRO

                                 菩提寺桂泉院引きずられた梵鐘 其の3 最終回 です。

 

           1582年(天正10年)3月、既に猛将武田信玄は亡くなっています。

               当時勢力の拡大を狙っていた織田信長嫡男織田信忠に高遠攻略を指示。

               高遠城の城主、武田勝頼その後勝頼が武田家の後継者として呼び戻され仁科五郎盛信が城主となった。

               (信玄は生存中諏訪を滅ぼし、城主諏訪頼重を自害させ、残った諏訪御寮人を側室にした。勝頼は二人の間の子)

               この異母兄弟の仁科五郎盛信が義兄の留守を預かっていた。織田軍は5万の大軍。高遠は数千の軍隊。

               織田信忠の降参の要請を蹴り数万の兵に僅か一日も持たず家臣は討ち死にした。

               

 

                                              この頃織田軍は徳川軍と提携してました。

                                  仁科盛信大奮闘するも最後は自害しか無く腹を搔っ捌いて自分の内臓を掴み出し

                                  天井めがけて投げつけて亡くなった。盛信の内臓の血が桜の花びらに飛び散った。

                                  という話を小さい時に聞いたことが有ります。

                                  其の為に高遠の桜が血の色をしている程赤いといわれている・・・

                          盛信の位牌殿。

                                  

 

               高遠城落城から時を置かず、甲斐の本国にいた武田勝頼織田信忠にせめられ、戦国大名武田氏は滅亡した。

           あの本能寺の変は、武田氏の滅亡から3カ月後に起きています。

               

 

                信虎は信玄の父。

               

 

               桂(かつら)の水。

               

 

 

               

 

               現在は冬も使用出来るように水道の蛇口を付けている。

               

 

                                野生動物の足跡。

                                

 

               庫裡の台所。

               

 

                               山門へ通ずる脇道。

                               

 

               桂泉院眼下のダム下の白山橋(はくさんきょう)。レンズを最望遠にして。

               

 

               中央アルプス。現在の方が雪が凄いが。

               

 

               最終画像。

               

 

                                 菩提寺桂泉院引きずられた梵鐘 其の3 最終回でした。     

 

 

     

 

 

                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストラン パオ (2021年02月08日 月 Iphone)

2021年02月08日 | スマホ アイホーン

                               駒ケ根市に在る「レストラン パオ」のオムレツを1度だけでも大学へ行く孫に

 

                                           上京前に食べさせたいとお昼の時間に行って来た。

 

                                     孫の買い替えたばかりのIphoneで孫が撮ったものばかりです。

                                    

 

                                    入口。

                                    

 

                               店内のホンの一部。

                               

 

                           オムレツの真ん中へナイフを縦に入れるとドローとした卵のトロトロした中身が溢れてくる。

                           

 

                                        動画もあったのですが、アップ出来なくて残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菩提寺桂泉院 其の2 引きずられた梵鐘(2021年01月30日 土 ☀ OM-DM1MarkⅢ)

2021年02月05日 | ED12-100mmF4 IS PRO

                                   菩提寺桂泉院 其の2では 引きずられた梵鐘 をアップしたいです。

 

               素朴な鐘楼だが長野県宝なのだ。

               

 

               説明は下の写真に書いて有るので、重複するので割愛します。

               

 

               それでは中に入ってみましょう。

               

 

               階段を登り切った直ぐ上に歴史的な梵鐘が有った。床と梵鐘の隙間は30センチ程。こんなんの初めて。

               

 

               此のクソ重い梵鐘引っ張れーと命令された戦士の人達の、人馬の力は想像を絶する。

               

 

               攻める陣営の士気高める気持ちも理解できる。

               

 

               梵鐘のも可成り傷んで来てるように思えた。

               

 

               突起物を「乳」と云うらしいが、「ムシレテしまった」個所も幾つか見られる。

               

 

               梵鐘の「乳」は煩悩の数…108個が一般的みたいだが、この釣鐘は数が少ない

               

 

               「乳」がムシレなくてもヘッドの表面はボコボコに成っている。

               

 

               この鐘、どうやって突くのだろうか。チョット考えてしまった。

               

 

                             階段の途中に立って突くか、床の上に立ってボウリングの玉を投げる様にアンダースロー的に突くのか・・・

                             

 

 

                             

 

              数年前に新しくなった庫裡。街の中は雪は無いが、ここは僅かに残ってます。

              

 

              本堂。あっ、そうそう。桂泉院は曹洞宗です

              

 

              本堂を正面から。

              

 

                                                  次回も続きます。

 

 

               

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菩提寺桂泉院 其の1 (2021年01月30日 土 ☀ OM-DM1 MarkⅢ)

2021年02月03日 | ED12-100mmF4 IS PRO

                                    伊那市高遠町東高遠の桂泉院(けいせんいん)は我が家の菩提寺です。

      420年前に高遠城内のお寺で、当時は法幢院(ほうどういん)と云っていた。

                          しかし城内の中では住民が気軽に参拝出来ないと、

                      荊室広淋(けいしつこうりん)(当時の僧侶)が現在の所へ移設した。

 

               

               

 

 

               

 

               龍沢山桂泉院が正式名です。

               

 

 

                                 

 

               石段を登り切った奥が本堂。石段の左右に信州が生んだ石工の守屋貞治が彫像した石仏が鎮座しています。

               

 

                文政の時代は江戸時代末期で徳川家斉が将軍。勝海舟・岩倉具視・西郷隆盛・大久保利通が生まれ雷電為エ門・松平定信・小林一茶等が亡くなっている。

               

 

                             高遠石工集団は全国を渡り歩き「旅稼ぎ」していたので、領内の主要な産業として保護/統制をうけていて、

                                

 

               職人団体の中で運上金上納額が最高だった。

               

 

               右側の石仏の寄った画像。

               

 

                                  どう見ても、の生え具合が鼻眼鏡をかけたヤバイ人の顔に見える・・・が実は↓ ↓ ↓

                                

 

                                裏側だった・・・裏表があるのかどうか不明だが!?

                                

 

                                   ここから左側の石仏。

                                   

 

               こっちの方が顔を見て、守屋治の作品と直ぐに分かる。ドジロウトのオレから見て口元の口角が少し上がっていて

               

 

                                面長目尻が習字の筆が僅かに跳ね上がっている様な感じなのだ。

                                

 

               其の1のラスト。石段を登り切る少し手前から振り返る。

               

 

                                       其の2へ続く。次回は梵鐘に歴史的面白話を。デワ。

次回は梵鍾の面白い話を。デハ。

 

               

     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪地区へ買い物(2021年02月01日 月 ☀→☁→☂ OMDM1 MarkⅢ)

2021年02月01日 | ED12-100mmF4 IS PRO

                          毎年筆者の3姉弟会の新年会を上諏訪のホテルに泊まって1泊する計画だったが

 

                             今年は(コロナで)中止し、代わりに積み立ての中から3万円返金して呉れた。

 

                             なので、1泊のお土産兼自分達用に毎年買ってくる角上(かくじょう)へ行って来た。

 

                              新潟県の寺泊の生鮮市場の出先販売店。

                              安いというより魚類が豊富で新鮮なところが凄い。

                              

 

            本日購入したのは(いつも同じものだが)鮭の西京漬け・銀鱈の西京漬け・シマホッケ・鮭の切り身・・・昼飯用にアサリ弁当・タコ飯弁当(どちらも小さいサイズ)だ。

               

 

               そしてもう1件、寒天の製造販売の「松木寒天」から黒蜜・寒天・コーヒーゼリーの素・・・を買ってくる。

               

 

               コーヒーゼリーは俺的に「かんてんぱぱ」より甘さが控えめで糖尿にはマアいい様な気がする。

               

 

                                   冬季のハイブリッド車の管理に少しは乗って走る事が大事だと

                  (昨年、殆ど乗らずに春先になってエンジンがかからず、

                                     業者に依頼)身に染みていたので偶には乗らんと・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする