石山寺も何回も訪れたが、天気も違えば時間帯も違ったりして
同じ写真にはならない。昨年は天気が晴では無かったが、光が良く回って色が
又違っていますよね。昨年の様子。ここ。
真逆光です。

今は使われていない滑車付の井戸。

無料休憩所がある坪庭。鮮やかな赤い色に成っていました。

チョットした池があり、小さな滝と祠が有ります。

後ろのガラスの建物が休憩所みたいに成っています。真逆光。

↑の庭園から門を潜って外に出た。いつもの事柄、こう云う側溝が気に成ります。

鹿の角の様に見える木の枝(百日紅?でしょうか)。

銀行の貯金箱の親分の様ですね。

モミジのトンネル。日陰が黒くなってしまうのでコントラストを下げています。

この写真一枚だけDP2Merrillのものです。やはり解像感が凄いですね。

幹候客が記念写真を撮っていたりして、それを避けると腰から上に成っちゃいました。

石山寺の駐車場のすぐ前は車道、其の前が琵琶湖へ繋がる河があり、このような観光船が往来しています。

河からキビスを返すとこんな風景で、この山の下が石山寺です。

駐車場の所の紅葉。

石山寺終わりです。
同じ写真にはならない。昨年は天気が晴では無かったが、光が良く回って色が
又違っていますよね。昨年の様子。ここ。
真逆光です。

今は使われていない滑車付の井戸。

無料休憩所がある坪庭。鮮やかな赤い色に成っていました。

チョットした池があり、小さな滝と祠が有ります。

後ろのガラスの建物が休憩所みたいに成っています。真逆光。

↑の庭園から門を潜って外に出た。いつもの事柄、こう云う側溝が気に成ります。

鹿の角の様に見える木の枝(百日紅?でしょうか)。

銀行の貯金箱の親分の様ですね。

モミジのトンネル。日陰が黒くなってしまうのでコントラストを下げています。

この写真一枚だけDP2Merrillのものです。やはり解像感が凄いですね。

幹候客が記念写真を撮っていたりして、それを避けると腰から上に成っちゃいました。

石山寺の駐車場のすぐ前は車道、其の前が琵琶湖へ繋がる河があり、このような観光船が往来しています。

河からキビスを返すとこんな風景で、この山の下が石山寺です。

駐車場の所の紅葉。

石山寺終わりです。