神護寺から清滝川上流に向かって徒歩で向かう。
槇尾山・西明寺は、高雄(尾)山・神護寺、栂尾山・高山寺と共に三尾の名刹とも呼ばるお寺の一つです。
清滝川。
歩道の対岸に其のお寺が有ります。
正門ではなく裏手から境内に入ります。
この馬の石像は何のために作られたか不明。
分かる人、理由を教えてください。
赤いモミジが少ない。
御賽銭を箱に入れれば鐘を突けます。
若い女性が多いかな。
西明寺と云えば苔むした石灯籠だ。
石灯籠は被写体として好きだが沢山あるとどう撮ろうか迷う。
寄進されたものだろうが苔が雰囲気を醸し出す。
赤いモミジと門跡寺院の証の五線の土塀に石灯籠。
良い雰囲気です。
薄暗いシチュエーションでした。
垂直に建っていない石灯籠、不安定な感じを受けます。
西明寺の代表・・・多塔
紅葉の色味が褪せてしまっている。
雨のかからない所には苔が生えない。
次回は最終回です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます