goo blog サービス終了のお知らせ 

小彼岸桜のズクなし写真ブログ

デジタタルカメラで小旅行や近場の被写体を自分流で写し止めたものを不定期に更新していきます。

昇仙峡 其の3 (2014年11月04日 火 晴 5DⅢ&D7100)

2014年11月27日 | EF24^70mmF4LIS CPL

                    大分間が空いてしまいましたが、昇仙峡 其の3です。

 

               ズラリ並んだ幸運をもたらす石造の七福神。足元には無造作っぽく水晶が置かれています。 

              

 

 

                これが紅水晶という水晶なんですね。一応触ってきましたが。

              

 

 

                                            紫の水晶、アメジスト。みんな売り物です。2,800,000円の値札が付いていました。

                                           

 

 

                店の最終点からのアングルです。

               

 

 

 

                以前に見たことのある「影絵の森」をもう一度見ることにしました。

               

 

 

               中は撮影禁止でシャッターを押せるのは、ここ迄です。

              

 

 

                帰り際のシャッターです。エメラルドですかね。(分かりません)

               

 

 

                                               「ワイン王国」という店の前の置物。並んで肩を組たくなるような銅像です。

                                              

 

                この川が、見事な滝に流れているんですね。

               

 

 

                運転に差し支えないくらいの量を試飲出来ました。

               

 

 

                糖尿病予備軍なので、普段はワインは飲まないですが、それでもとツレが赤ワインを買って呉れました。

               

 

 

 

                この2枚はニコンD7100にシグマの望遠レンズ装着したもので撮りました。

                 

 

 

                帰り際に立ち寄った能泉湖です。荒川ダムの湖だという事です。

               

 

 

                静かで大変美しい湖でした。

               

 

                チョット長く続きましたが、次回で最終です。帰路の途中で撮ったものをアップします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇仙峡 其の2 (2014年11月04日 火 晴 5DⅢ)

2014年11月20日 | EF24^70mmF4LIS CPL

                昇仙峡 其の2 です。

                周りの風景を楽しみながら歩いてくると、滝の音がしてきます。

               

 

 

                この橋を渡ると仙娥滝が現れます。

                 

 

 

                橋の下に、川を覗き込む人達のシルエットが映って居ます。

               

 

 

                ピン甘ですが、一円玉ばかりと云うのが何とも・・・・。

               

 

 

                 岩の隙間に挟んだり、はめ込んだり。考えたもんです。

                

 

 

                 仙娥滝。虹が出ていたので、虹を中心に何枚も撮る。

                  

 

 

                                            虹が分かるように少し露出をマイナスで撮る。

                                           

 

 

                巨大岩の下側に遊歩道が有、右の川の上流からの一枚。

               

 

 

                この位の色付きで情報を載せるとなると「見頃」に成りますね。

                 

 

 

 

                                               

 

               陽が当たっている所は鮮やかな色が出ます。

              

 

 

                途中の東屋からの紅葉。

               

 

 

                この時期の色変わりは全て赤ばっかりより返っていいかも。

               

 

               其の3へ続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かんてんぱぱガーデン 其の2 (2014年08月11日 月 曇 EOS5DⅢ)

2014年08月28日 | EF24^70mmF4LIS CPL

               かんてんぱぱガーデン 其の2です。 だいぶ間が空いてしまいましたね。

 

               サンタンカ。

               

 

 

                                        レストランの入口にあった切花。

                                        

 

 

                レックスベコニア。

               

 

 

                                         アイスランドヒース。

                                        

 

 

                バーベナ。

               

 

 

                                        レモン。

                                        

 

                レウシア

               

 

 

                                        アイスランドヒース

                                        

 

 

                ノリウツギ(ミナヅキ)。

               

 

 

                クレマチス。

               

 

 

 

               

 

 

                アジサイ。

               

 

 

                オモダカ。

               

 

 

                不明。

               

 

               以上でかんてんパパの花終了します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマヤラの青いケシ 其の1 (2014年06月30日 月 曇 EOS5D)

2014年07月02日 | EF24^70mmF4LIS CPL

                チョット間が開いてしまいましたね。ネタが枯渇していますので、悪しからず。

 

                信州大鹿村の中村農園に行って来ました。案内に書かれた所では無い道から入ったので

 

             ダラダラと曲りくねった道をひたすら登った。チョット遠回りであった。

 

 

               ほぼ頂上の辺りに牧場が有りました。動物は全く姿は無かった。

              

 

 

               此処に辿るまでに人一人、又車の擦れ違いも全く無かった。 

               

 

 

              時間もガソリンもダイブロスしたが、それでも何とか着いた。 

              

 

 

 

 

 

               入園料は一人500円。 

               

 

 

                正式名はメコノプシス(グランディス)。

               

 

 

               ルピナス(ノボリフジ)。 

               

 

 

                                   ルピナス(ノボリフジ)。 

                                   

 

 

                 メコノプシス(カンプリカ)。

                

 

 

                名称不明。(どなたか教えて下さい。書き込み可能にして有ります)

               

 

 

               アルメリア。 

               

 

 

                名称不明。(どなたか教えて下さい。書き込み可能にして有ります)

               

 

 

                 名称不明。(どなたか教えて下さい。書き込み可能にして有ります)

               

 

 

                名称不明。(どなたか教えて下さい。書き込み可能にして有ります)

               

 

              次回も他の花も交えてアップします。

 

 

 

               

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天のしんわの丘(2014年06月15日 日 晴 EOS5DⅢ)

2014年06月20日 | EF24^70mmF4LIS CPL

                   最近に無い良い天気だったので、中央アルプスを背景に入れた「しんわの丘」を撮りに行ってきました。

                前回と同じ様なアングルや画角ですが、まあ見てくんなし。

 

               この看板を入れてアルプスを脾経に入れるとすると、やはりこの様な角度に成って仕舞います。

               

 

 

              この方が何回かベルを鳴らしていました。(丁度よかった)

             

 

 

                割合勾配が有る石段を降りると第一ステージとなります。

               

 

 

                撮りように依っては賑やかに見えます。

               

 

 

               素敵な空とアルプスの雪渓姿です。

               

 

 

                サッカーのワールドカップで、これからコートジボアールとの試合があるので、此処へ来る人も日曜にしては少な目かな。

               

 

 

                毎年來る度に、同じアングルで進歩が有りません。

               

 

 

                このレンズは0,7倍のマクロ機能があるので、それで撮る。

               

 

 

               赤でも、どんな赤だったか。

               

 

 

                3年前だったか、このバラアーチも、こんもりして隙間が無い程咲いていた時もあったがなー。

               

 

 

                はなの穴からアルプスへピントを合わせる。

               

 

 

               このバラの咲き具合とか、色味で、人気が有りました。

               

 

 

               バラドームの中はベンチとテーブルが有ります。

               

 

 

               土手のバラ。

               

 

 

               バラアーチは、・・・チョット寂しい。

               

 

               終ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする