goo blog サービス終了のお知らせ 

金色銀色茜色

生煮えの文章でゴメンナサイ。

(注)文字サイズ変更が左下にあります。

なりすまし。(99)

2016-08-28 07:33:02 | Weblog
 姫を抱いて飛んだ俺の背中を強烈な殺意が襲う。
同時に刃風を後頭部で感じ取った。
ドスンと音。
欄干に斧が食い込んだに違いない。
斧の小町より俺の方が僅かに早かった、と知った。
 足裏に激しい衝撃。
水圧。
耳元を襲う姫の二度目の悲鳴。
まるで断末魔の叫び。
宥めて安心させてやりたいが余裕はない。
川面を割って沈んで行く。
 俺は五感を働かせた。
他に飛び込んだ者がいないか、・・・。
斧の小町の追撃のみが唯一の気懸かり。
奴は泳ぎが苦手と推測しているのだが、・・・。
 足裏で川底を捉えた。
俺は軽く膝を曲げて川底を蹴った。
推測通り追撃はない。
安心して浮かび上がるだけ。
 きつい。
姫を抱いているだけではない。
二人の衣服が水を吸っているので、その重さは優に一人分。
二人を抱えているに等しい。
それでも必死、片手で水を搔いた。
着衣泳ぎの経験はあるが、それは職務としての訓練。
実際には経験していない。
二人を抱えての経験もない。
必死で藻掻いた。
腕がもげても、と片腕に力を込めた。
 川底を蹴った反動と片腕の力技、というより思いの外、大川は浅かった。
疲れるより先に水面から首を突き出した。
満天の星が俺達を迎えてくれた。
俺の隣では姫がまだ藻掻いていた。
水を多少は飲んでいるようだが、生命に異常はなさそう。
姫の耳元に怒鳴った。
「おちつけ、おちつけ。
大丈夫、大丈夫。
身体の力を抜いてくれ。
俺が川岸まで連れて行く」
 返事代わりに水を吐き出す姫。
彼女は理解する力は残していた。
息こそ荒々しいが温和しくなった。
そんな姫を抱き寄せて片手で泳いだ。
当然、千住側ではなく江戸側へ向けて泳いだ。
 橋の上から強烈な明かりが届いた。
幾つもの龕灯が俺達に向けられた。
なかには川岸を照らす龕灯もあった。
戦いの最中の、この余裕振り、・・・。
もしかして、・・・。
耳を澄ませば、剣戟の響きも銃声も聞こえない。
戦いが終わった、・・・。
斧の小町を始末したのか、・・・否々、逃げられたのだろう。
絶対に逃げられたとしか思えない。
 一艘の川船が俺達の傍にスッと寄って来た。
一人、お猫様が乗っていた。
俺の脳内に、「斧の小町は逃げたわよ」伝え、片手を差し出して姫の手首を鷲掴み。
強引に引っ張り上げようとした。
「痛い」と漏らす姫。
慌てて俺は姫の尻を押し上げた。
 上半身から横向きになってドッと川船に落ちる姫。
船外に残った足を俺が押し込む。
途端に川船が俺から離れた。
「悪いわね、定員は二人なの」お猫様が言い捨て、川岸に向かう。
 向かう先の川岸に武士達がわらわらと駆け下りて来た。
生き残っていたのだろう。
女武者二人が男共を掻き分け、最前列に進み出た。
川船が着けられると二人して乗り込み、姫を担ぎ上げようとした。
すると姫の拒否する声、「みっともない、一人で歩けるわ」と立ち上がり、
ふらつきながら川船から下りて行く。
 俺は堤を上がる姫の後ろ姿を見送った。
それから俺は、ゆっくり川岸に泳ぎ着いた。
出迎えは一人もいない。
みんなは姫と共に堤の向こうに姿を消していた。
龕灯の明かりもない。
まあ、それはそうだろう。
姫は雇用主の娘。
俺はただの馬の骨。
忘れられても仕方ない。
 否、一人いた。
川船にお猫様がいた。
俺の脳内に、「取り残された濡れ鼠発見」と言いながら、跳んで俺の隣に着地した。
嘲笑い。
そして、「またね」と言い捨て、堤沿いを下流に、足早に歩み去って行く。
 俺は天を仰いだ。
満月。
満月だけが俺を見ていた。
あっ、何かが、欠けていた。
そう、狐火。
頭上から消えていた。
探すとそれは千住宿側にあった。
一箇所に留まらない。
流れるように北へ移動して行く。
感心なことに今も執拗に斧の小町を追跡していた。
と、それが、・・・激しく左右に揺れ、忽然と消えた。
待ったが二度と現れない。
狐火を操っていた狐が見つかって殺されたのか。
たぶん、そうに違いない。




ランキングの入り口です。
(クリック詐欺ではありません。ランキング先に飛ぶだけです)
にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ




触れる必要はありません。
ただの飾りです。
PVアクセスランキング にほんブログ村




PVアクセスランキング にほんブログ村

なりすまし。(98)

2016-08-21 07:07:02 | Weblog
 俺は斧の小町の嗅覚に感心した。
姫は生まれながらにして威というものを備えていた。
それは人を平伏させる威光というより、人を惹き付ける威であった。
であるから俺は我が儘な姫であるが、一時的ではあるが仕える事を吞んだ。
斧の小町は一瞥しただけで、小娘がこの者達を束ねている、と理解したのだろう。
獣としては相手の群を束ねている者を、最優先して屠るのは当然のこと。
福田直次郎を一撃で倒すや、再び姫に爪先を向けた。
 俺が間に合った、
姫を背に庇い、斧の小町と対峙した。
得物は腰の脇差しのみ。
抜かない。
たとえ大刀を持っていても抜かないだろう。
なにしろ俺は刃物の扱いには全く自信がない。
福田直次郎に剣術の手解きを受けたが、所詮は付け焼き刃。
身に付いていない。
無理して振り回せば自らを傷付けるかも知れない。
俺は素手で自然体に構えた。
職業柄、柔道、空手、合気道の経験がある。
斧の小町に通じるかどうかは分からないが、とにかく、やるしかない。
姫を、それも小娘を、見捨てて逃げるつもりは毛頭無い。
俺は幸い死線だけは幾度も経験した。
油断から同僚に殺されたが、敵に遅れを取った事だけは一度もない。
 俺は腹を据えて斧の小町を睨み付けた。
こんなのは初めてだ。
正面切って喧嘩を売るなんてのは。
こっそり忍び寄って射殺するのが俺の生業だった。
正々堂々なんてのは青臭い奴のやること、と馬鹿にしていた。
なのにこの事態。
間近で相手と対峙する羽目に陥るとは。
俺は確信した。俺では勝てない。
相手は獣。斧を振り回す獰猛な獣。
しかし時間さえ稼げば味方が加勢してくれる。
ここで姫が殺害されて困るのは俺だけではない。
味方全員が困る。
旗本も御徒士も、足軽もない。
家名断絶、切腹、追放が目に見えていた。
将軍家の威光、武家の面子。
二つを頼りに俺は堪えた。
新たな動きさえあれば、隙が生じる。
たぶん。
いや、いや、絶対。
隙を見つける。
見逃さずに窮地を脱する。
斧が俺の頭蓋をかち割るまでは諦めない。
 斧の小町は逡巡しない。
俺にニヤリとし、斧を振り翳して突進してきた。
なにやら凶暴さが増しているような気配がした。
双子の兄か弟かは知らないが、その最期の影響だろうか。
もしかすると悲しみが憎しみに転化し、増幅しているのかも知れない。
 俺の左右を三人が駆け抜けた。
姫の警護役のお庭番三人。
無言で刀を構えて斧の小町に挑んで行く。
 間髪入れず女武者二人も来た。
味方から手に入れたのだろう。
二人とも槍を手にし、俺と姫を背に庇う。
一人が、「小一郎殿、姫様をお頼み申す」怒鳴った。
 お猫様までが来た。
無言で俺と姫の手を引き、強引に橋の欄干側に後退させた。
そして何事か、俺の脳内に語り掛けた。
もっともな言い分だ。
姫が狙われている、としたら他に手はない。
 悲鳴もなくお庭番三人の身体が軽々と宙に舞う。
振り回される斧を避けきれず、弾き飛ばされたのだ。
鮮血を浴びた斧の小町が足を止め、高らかに笑う。
それを見た女武者二人が互いに、「参りましょう」声を掛け合い、猪突猛進。
槍の穂先を揃え真っ直ぐに斧の小町に突き掛かって行く。
 檄が飛ばされた。
憤死した福田直次郎の兄、直太郎だ。
「残るは一人。皆の者、我に続け」刀を振り翳し、真っ先に駆けた。
尻込みしていた火盗改の生き残りの者達が呼応し、我先にと続いた。
刀槍を振り翳して女武者二人を追い越し、斧の小町に殺到した。
生き残りの鉄砲隊も、少しでも接近して銃撃しようと駆けた。
 斧の小町は多勢に攻められているというのに、表情に焦りはない。
どちらかというと、楽しんでいる風。
前後左右に飛んで跳ね、斧で応え、次々と屠る。
脅威の身体能力を見せつけた。
瞬発力と柔軟性に優れているだけでなく、それを支える尽きぬ体力。
銃撃を避けきれずに受けても、身体をビクッと震わせただけ。
食い込む弾丸が致命傷に至らないのだろう。
もしかして皮膚が鎧のような強度を持っているのか。
それは分からない。
それでも銃撃は嫌いらしい。
鉄砲足軽を優先して屠る。
 お猫様の提案に従って俺は姫を欄干に乗せた。
「なにする気なの」訝しがる姫。
説明している暇はない。
俺も続いた。
二人で欄干の上で並んだ。
お猫様は乗らない。
二人を見上げて苦笑い。
 宙を斧の小町が飛んで来た。
纏わり付く者達を振り切って、こちらに一気に勝負にきた。
面前にドッと着地した。
 お猫様は早かった。
まさしく猫。
転がるように左に跳び退った。
 俺は斧の小町を目で牽制しながら姫に聞いた。
「泳げるか」
 姫は一方の手で俺を掴み、一方の手は小太刀の柄に掛けていた。
斧の小町に斬り付ける気概を示していた。
でも彼女からは震えも伝わってきた。
「ないわ」予感がするのだろう。問わない。
「それは好都合、今から憶えよう」
 俺は姫を正面から抱いた。
そして、そのまま大川に飛んだ。
「きゃー、なにするの」上がる姫の悲鳴。




ランキングの入り口です。
(クリック詐欺ではありません。ランキング先に飛ぶだけです)
にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ




触れる必要はありません。
ただの飾りです。
PVアクセスランキング にほんブログ村




PVアクセスランキング にほんブログ村

なりすまし。(97)

2016-08-14 07:43:59 | Weblog
 弾丸が命中した。
双子の身体がビクッと打ち震え、明らかに、それと分かった。
なのに双子は動きを止めない。
身近な者達を無造作に討ち払う。
 俺の脳裏に昨夜の一件が蘇った。
燃え盛る大名屋敷前の戦いだ。
金太郎に犬狐が集団で取り付いた。
まるで獲物に群がる黒山の蟻集り。
金太郎の身体を隙間なく埋めて牙を剥いた。
噛み付いた。
皮膚を食い破った。
鮮血。
それは斧の小町の介入で中断されたが、血を流したのは事実。
ところが今夜の金太郎は衣服こそボロボロになっていたが、
皮膚に噛まれた痕跡がなかった。
血も大量に失った筈なのに、動きに影響一つ見られなかった。
皮膚が丈夫なのか。
治癒の力まで併せ持つのか。
怪物ではあるが、それにしても、・・・。
銃撃で致命的な打撃を与えられない、としたら、・・・。
 だからといって銃撃は止められない。
ここで引き下がれば双子の江戸入りを許す事態になる。
難しいが狙い所を絞るしかない。
 隣の姫が声にした。
「そうよ、、絶対にそう、目よ」
 彼女も同じ事を考えていたらしい。
確かに目を銃撃するしかない。
眼球を潰す。
皮膚の肉に比べ、目は複雑な構造をしている。
治癒の力があるにしても、流石に目の再生までは無理だろう。
視覚を奪って事態を好転させる、我々にとっては最後の一手。
 姫が駆け出した。
橋に向けて急ぐ。
目の銃撃を命じるつもりなのだろう。
警護の供回りの者達が驚いて声を上げた。
「あっ、姫様」
「お待ちを」
 瞬時に俺も動いた。
姫を止めんとして追った。
姫の逃走を助けるのが俺の仕事。
逃走の為だけに雇われたのだ。
報酬は決められていないが、安くはない筈だ。
それは双子の生死よりも、何よりも優先した。
約束は約束。
姫を危ない目に遭わせる分けには行かない。
 向こうで金太郎の身体が傾いた。
酒に盛られた薬の効果が現れたのか、銃撃が功を奏したのか、それは分からない。
とにかく鈍かった動きがより鈍くなり、足をふらつかせて今にも膝をつきそう。
そして、その身体に一撃が走った。
槍の穂先が胸から突き出したのだ。
誰かが背後から襲った。
それが合図だったかのように、槍の者達が声を上げて殺到した。
前後左右から串刺し。
金太郎は身動きしようにも、ままならない。
悲鳴を漏らしながら両手をバタバタさせるだけ。
 様子を斧の小町が目の片隅で捉えたらしい。
チラッと見遣る。
だが、助けに足を踏み出さない。
金太郎に向けて大きく咆えただけ。
斧をより力強く振り回し、長い黒髪を乱して辺りを睥睨した。
その視線の先で姫を捉えたのは確か。
ニヤリと笑い、姫に向けて足を大きく踏み出した。
左右の槍の者を雑草でも刈るかのように屠り、
跳んで、鉄砲の者の頭蓋をかち割り、姫との間の障壁を無にした。
 囲んでいた槍の者、鉄砲の者、何れもが斧の小町の勢いに押され、
怖じ気づいて尻込み始めた。
 橋の欄干に寄りかかり、一息入れていた福田直次郎がそれに気付いた。
泥鰌髭を怒り立て、刀を持ち直し、姫との間に入った。
決死の覚悟。
刀を大きく振りかぶってジリジリと前進し、頃合い良し、と見て跳んだ。
大上段からの真っ向唐竹割。
 斧の小町も受けて立つ。
斧を構えて跳ぶ。
破裂したかのような金属音が響き渡った。
斧で刀をへし折り、直次郎の頭蓋を直撃した。
たったの一撃。
 噴き出す鮮血が斧の小町の足下を濡らした。
その凄まじさに姫の足が止まった。
蛇に睨まれた蛙。
斧の小町の圧に身動き出来ない。




ランキングの入り口です。
(クリック詐欺ではありません。ランキング先に飛ぶだけです)
にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ




触れる必要はありません。
ただの飾りです。
PVアクセスランキング にほんブログ村




PVアクセスランキング にほんブログ村

なりすまし。(96)

2016-08-07 07:46:16 | Weblog
 江戸城方向から来たのは軍馬の一隊であった。
いずれもが軽装ながら武具を身に纏っていた。
彼等は篝火の明かりの中に姫を捜し当てると、急ぎ下馬した。
槍や銃を手にした屈強な面々が片膝付いて、姫を見上げた。
 約束通り比良信安とお庭番の二人が、お庭番の鉄砲隊を引き連れて戻って来た。
鉄砲隊といっても正規の隊ではない。
お庭番各家がそれぞれ所持する鉄砲の虫干しと称して、
四季折々に幕府の狩場に集まって射撃訓練を行っていた。
それを仲間内で自嘲気味に、鉄砲隊と呼んでいた。
いずれの射手も各家の家来で、鉄砲足軽の身分にある者達。
騎乗の身分ではないが、
将軍の警護の任にある時は許されていたので、鍛錬に怠りはなかった。
それが今回の役に立った。
 比良は本来明日の朝、船手組と共に千住宿に駆け付けるつもりでいたが、
使役している式神により双子の出現を知らされ、急ぎ駆け付けることになった。
この進発騒ぎが近隣の旗本御家人にも知れ、少数ではあるが、
腕に覚えのある者達が強引に加わる因となった。
総勢は、比良とお庭番を除いて四十五騎。
うち、お庭番鉄砲隊二十三騎。
槍を手にしている者二十二騎。
 比良の話しでは、船手組の船数は小さな川船ばかりであるが三十数艘。
員数は足軽槍隊を主力とし、その数は七十を優に超える、という。
彼等が千住側から攻め、お庭番鉄砲隊を主力とする者達が江戸側から攻めれば、
挟み撃ちが成立する。
 加勢が間に合ったことに姫は感激し、言葉にならない。
みんなを見回すので精一杯。
今にも噎び泣きそう。
そこで俺は出しゃばった。
姫の隣に並び、これまでの流れを簡潔に説明し、
「双子は怪物です。
平気で屋敷の塀を簡単に飛び越え、矢を手刀で打ち落とします。
それは獣そのもの。
ここは武士の作法ではなく、獣を追う山狩りが宜しいかと。
槍で牽制しながら進み、間近から銃撃し、身動きを制したら槍で仕留める。
そして急ぎ首を切り落とす」
余計な事とは思いながら献策した。
 比良やお庭番は俺を知っていたが、他の者達には初見の者。
俺は腰に脇差しのみ。
隣のお猫様に至っては女衣装で丸腰。
二人とも場にそぐわない。
理解の外にあり、みんな訝しげな表情をした。
 姫が取りなした。
「この者の言葉は私の言わんとしたこと。
その言葉に従い、急ぎ退治なさい」
 警護の女武者の一人が気を利かせた。
俺の隣に並ぶや腰の刀を抜き放ち、みんなの面前に差し出し、
身分不相応ながら、「方々、立ちなさい」下知し、
刀を高々と振り上げ、鬨の声を催促した。
 これに方々と言われた面々が単純に呼応した。
彼等は理屈より戦いに飢えていた。
橋の上で味方が大勢倒されていたが、自分達は違うと信じているようで、
熱に侵されたかのように急ぎ立ち上がると、
槍と銃を高々と振り上げて鬨の声を上げた。
そうなると言葉は不要。
自然に槍と銃で組となり、橋に向けて駆け出した。
 残ったのは姫と警護の女武者、お庭番、それに俺とお猫様に比良信安。
他には中間小者の類。
 姫が隣に並ぶ俺の背中を小突いた。
「世話をかけたわね」
「まったくだ。
まっ、加勢が間に合ったお陰で、これ以上、走る必要がなくなった。
これで一安心だな」
 斧の小町が福田直次郎を押しながら、横合いから襲う槍を討ち払い、
着実に一歩、一歩、前進して来た。
金太郎は、不調は明らかだが、それでも千住側から来る船手組を撃退しながら、
斧の小町に続いた。
 新手の者達が火盗改配下の者達と入れ替わった。
槍で牽制し、銃撃が開始された。
当初、双子は優れた動体視力で銃撃を躱した。
しかし狭い橋の上なので逃げ場は無いに等しい。
いつまでも躱し続けられるものではない。




ランキングの入り口です。
(クリック詐欺ではありません。ランキング先に飛ぶだけです)
にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ




触れる必要はありません。
ただの飾りです。
PVアクセスランキング にほんブログ村




PVアクセスランキング にほんブログ村

なりすまし。(95)

2016-08-03 20:56:43 | Weblog
 姫が俺をぐいと睨む。
今にも視殺せんばかり。
「そなたの言い分は正しいかも知れない。
でも私は武家の娘。おめおめ逃げられるものか」鼻息も荒い。
 それを無視すると、彼女は小太刀の柄に添えていた手を離し、
固く握りしめて拳にし、俺の顎にぐいぐい押し当ててきた。
「分かったら私を離せ」唾が俺に飛ぶ。
 生憎と俺は聞く耳を持たない。
「姫さんが俺を雇われたのは逃げる為でしょう。
お忘れですか」彼女の両肩を軽く掴む。
 女武者二人が左右から姫の身動きを制した。
一人が、「さあ姫様、当初の約束通り、参りましょう」と優しく言う。
 姫の面子を保つ為に逃げるのではなく、参ると表現。
その言葉選びに宮仕え特有のものが窺えた。
 お庭番二人も逃げる体勢でいた。
 肝心の姫は諦めが悪い。
俺に問う。
「お主は直次郎の友であろう」
 友と言うには短い付き合い。
それよりも受けた恩義の方が大きい。
 俺は福田直次郎を振り返った。
屈強な体軀の彼は直ぐに見つけられた。
刀を振りかざして先頭を駆け、橋の真ん中で待ち構える双子を目指していた。
 双子の一方が咆えた。
斧の小町であった。
彼女は待たない。駆け出した。
先頭の直次郎に向かった。
斧を大きく振りかぶった。
そして、西瓜でも叩き潰すかのように振り下ろした。
 馬鹿正直に正面で受け止めれば、刀身が折れる。
直次郎は剛力に頼っているだけではない。
判断も速い。
受け流す格好で何とか凌いだ。
それでも悲鳴を上げる金属音。
直次郎の反撃。
素速い返し技で相手の伸びた手首を狙った。
斧の小町も凌いだ。
斧の分厚い刃で受け止めた。
ガシッと金属音。
両者は一旦、跳んで離れた。
そして呼吸を合わせたかのようにして、奇声を上げて互いに向かって跳んだ。
一合、二合、三合と打ち合った。
直次郎は押され気味であるが臆さない。耐えた。
そこに文字通り、横槍が入った。
左右から。
隙を窺っていた槍の者が二人、加勢した。
左右から伸びる槍の穂先。
斧の小町に油断はない。
斧で一撃、二撃。
いとも簡単に槍二本を打ち落とした。
そして直次郎と再び相対した。
 俺の袖を姫が引いた。
「金太郎の動きが悪いわ」
 金太郎は囲まれていた。
槍が五本。
さらに外側には刀を構えた者達。
 素手で相手するのが金太郎の流儀であった。
速さと剛力。
跳んで、走って、相手を蹴倒す、殴り倒す、投げ飛ばすのを得意にしていた。
包囲されることに甘んじる金太郎ではない。
先手、先手で包囲網の一角を食い破る筈が、追い込まれていた。
それでも致命的な一撃だけは凌いでいた。
後手後手ながら確実に相手を仕留めていた。
捕らえて捻り殺す。捕らえて撲殺する。
よくよく観察すると確かに鈍い。
人間離れをしているものの、肝心の獣臭さが薄れていた。
「鈍い。
酒が回ってきたのか、それとも薬が効いてきたのか。
とにかく姫さんの手柄だな」持ち上げた。
 気を良くしたのか、姫が言う。
「私達で金太郎だけでも討たない」本気であった。
 視界の片隅に無数の灯り。
俺はそちらを指し示した。
「味方のようです」
 大川を無数の灯りが遡って来た。
様子から龕灯の灯りと分かった。
船の先端で行く手を照らしているのだろう。
川船の船団が物凄い速度で接近して来た。
夜に公然と龕灯を点けて大川を航行出来る船は船手組しか思い浮かばない。
みるみる近付き、対岸の千住側に次々と接岸。
乗り手が鬨の声を上げて上陸を開始した。
 となれば。
俺は江戸城方向を振り返った。
野次馬の群の背後から蹄の音が聞こえてきた。
一頭や二頭ではない。
こちらも龕灯の灯り。
前方を照らしてながら急接近して来た。
轟く蹄の音。
地面が揺れた。
野次馬の群が慌てて道を譲った。




ランキングの入り口です。
(クリック詐欺ではありません。ランキング先に飛ぶだけです)
にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ




触れる必要はありません。
ただの飾りです。
PVアクセスランキング にほんブログ村




PVアクセスランキング にほんブログ村

* フォントサイズ変更

* フォントサイズ変更 * drop here