古美術 崎陽

古唐津 茶碗 他お茶道具等 古美術全般を取り扱う「古美術崎陽」のHP日記

五代 友厚-48

2016-04-09 07:05:41 | 長崎の歴史



運上所跡の発達
川口運上所長い鎖国後、ようやく諸外国へ門戸をひらくことになり、
慶応4年7月15日大阪では川口を開港場とした。
ここには運上所(税関)、外国事務局なとが設置されて、
名実ともに開港場としての姿を備えていた。

続いて明治3年には電信局もおかれ、

川口-造幣局間・神戸間の2線が開通した。
しかし川口は名のとおり、安治川上流の小規模な河川港であったため、
外国船の来航が減少し大阪経済も沈滞したので、
明治30年から現在に見られる市営の築港工事がはじめられた。


      長崎の歴史





五代 友厚-47

2016-04-06 05:45:54 | 長崎の歴史


現在は閉鎖されており、
世界文化遺産への登録を目指した取組を進めている。

小菅修船場(長崎製鉄所)

薩摩藩士五代才助・小松帯刀と英人T・B・グラバーらの尽力で設けられた
小菅修船場跡五代はイギリス留学から1年後、
御小納戸奉公格という薩摩の商事を握る会計係に就任し、
薩英の共同出資のもと、長崎のグラバーとドックを開設する。
ドックとは、安政の開国以来、日本に入国する外国の商船や軍艦、
艦船が増加し、それらの修理を行う小菅修船場のことである。
2列のレール上に平たい台車が5列連結させて並び、
満潮時に船を台車に載せ、ボイラー型蒸気機関で引き上げる。
これらは日本最初の様式近代的ドックで、
そろばん状に見えることから「そろばんドック」と呼ばれる。
後に、明治政府が買収し、長崎製鉄所の管理となる。
1887年(明治20年)、三菱の所有となり、
現在の三菱重工業長崎造船所の礎となる。



      長崎の歴史






五代 友厚-46

2016-04-04 07:25:28 | 長崎の歴史



技師館は、イギリス人技術者が予定を早めて

1年で帰国した後、大砲製造支配所として使用され、

1877年(明治10年)の西南戦争では

西郷軍の負傷兵の仮病院にもなった。

1882年(明治15年)に鹿児島城本丸跡に移築され、

鹿児島学校、中学造士館(七高造士館)
の教官室としても利用されていた。

      長崎の歴史