(30)
海援隊士ではなかったが、海援隊宿舎で居候をしていた。
関連人物として列記
「中江兆民」~2
王政復古により江戸幕府が消滅して明治になると、
苗字の名乗りを許される。
兆民は通訳を辞職して東京へ戻り学問を続ける。
福地源一郎(桜痴)の日新社の塾頭となり
フランス語を教えたといわれるが長続きせず、
箕作麟祥の家塾にも入門。
明治3年(1870)には大学南校大得行生となっている。
翌明治4年(1871)廃藩置県により
土佐藩の身分制から開放され、
明治政府が派遣した岩倉使節団には
司法省9等出仕として採用される。
このとき、篤助は大久保利通に採用を直訴したという。
同年11月には横浜から出発し、
アメリカから第三共和政時代のフランスへ渡る。
フランスではパリ、リヨンに滞在し、
西園寺公望とも知り合う。
明治7年(1874)6月に帰国し、
帰国後は東京麹町に住み、
家塾の仏蘭西学舎(のちに仏学塾)を開く。
塾では語学や思想史のほか、漢学も重視
またルソーの『社会契約論』の
漢字カタカナ混じり文の『民約論』の校訂に携わる
また民権論の教授を務めた。
明治8年(1875)には東京外国語学校の校長となるが、
徳育教育を重視する兆民は
教育方針をめぐり文部省と対立し辞職。
元老院副議長の後藤象二郎より
同院権少書記官に任命され調査掛に配属
調査課、調査局翻訳掛を経て、
翌明治9年(1876)には国憲取調局掛を兼ね、
井上毅らとともに国憲案作成のための調査や翻訳を行う。
勝海舟とも知り合い、
翌年には縁談を持ちかけられるが破談。
勝や薩摩閥の海江田信義、
海江田を通じて島津久光とも知り合い、
「策論」を建言したという。
明治10年(1877)に辞職。
同年には西南戦争が起こっているが、
仏学塾で学んだとも言われる宮崎八郎の
薩摩軍参加を止めるために
兆民が熊本へ赴いたという伝承もある。
明治13年(1879)には高知県士族の娘の鹿と結婚
翌年には離婚
古美術 崎陽 HP