今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

欧州の米帝打倒の夢は潰えた…アジアの新興国がユーロ投棄

2013-01-09 15:06:18 | Telegraph (UK)
グラフつけるの忘れましたー。ごめんー。つけましたー。

Europe's dream of toppling dollar fades as Asian Tigers dump euro
(欧州の米帝打倒の夢は潰えた…アジアの新興国がユーロ投棄)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:57PM GMT 03 Jan 2013
The share of euros in the world's rising powers' reserve holdings has fallen to its lowest level since 2002, dashing hopes that the single currency will soon challenge the US dollar for global primacy.

新興国の準備におけるユーロの割合が2002年以来最低となり、この統一通貨は間もなく世界基軸通貨の座を巡って米ドルに挑戦するだろう、との希望は潰えました。


International Monetary Fund data show that emerging nations have cut the weighting of EMU bonds in their reserves to 24.7pc from a peak of 30pc at the onset of Europe's crisis three years ago, with a record drop in the third quarter of 2012.

IMFのデータで、新興諸国が準備におけるユーロ債の割合を24.7%まで引き下げたことが明らかになりました。
3年前の欧州危機勃発時の30%がピークでしたが、2012年第3四半期は史上最大の減少幅を記録しました。

"They have lost their appetite for peripheral EMU bonds, and some have simply cut Italy and other countries from their benchmarks," said Jens Nordvig, currency chief at Nomura.

「周辺国のユーロ債なんて嫌になっちゃったんだな。ベンチマークからイタリアなんかを外しちゃったところもあるよ」と野村證券のカランシー・チーフ、Jens Nordvig氏は言います。

The IMF data also show a record $19bn (£12bn) surge in holdings of sterling by advanced central banks to $98bn, the biggest three-month jump ever recorded. Analysts say this is almost certainly caused by the Swiss National Bank as it takes extreme measures to hold down the franc. The SNB has already bought an estimated $80bn-worth of euro bonds and is increasingly switching to other assets.

また同データは、先進国の中央銀行が前代未聞の190億ドルという額の英国債を購入して、保有残高を980億ドルとしたことも示しています。
これは3か月間の増加幅としては、記録を採り始めて以来最大です。
アナリストによれば、これはほぼ確実にスイス・フランの値上がりを阻止しようと過激な手段に及ぶスイス中銀の仕業だそうです。
スイス中銀は既に800億ドル相当とされるユーロ債を購入しており、他の資産への多様化を進めています。

"There aren't many places to go in this 'ugly contest' if you don't like the euro, dollar or yen," said HSBC's David Bloom.

「この『おぞましいコンテスト』では大した選択肢もないからね…ユーロ、ドル、円がお嫌いでも」とHSBCのデイヴィッド・ブルーム氏は言います。

The effect has been to thwart the Bank of England's efforts to weaken the pound. The Swiss and UK central banks are effectively in a "low intensity" battle against each other. "This is what happens in currency wars. Desperate times lead to desperate acts," said Mr Bloom.

この影響でイングランド銀行のポンド安誘導努力が邪魔されています。
スイスと英国の中銀は事実上「低強度」通貨戦争を交戦中なのです。
「これこそ通貨戦争で起こることだよね。溺れる者は藁をも掴むものさ」とブルーム氏。


Source: Nomura/IMF

A weaker euro may be a blessing in disguise for European industries struggling with an overvalued exchange rate. Former French leader Charles de Gaulle once called dollar hegemony America's "exorbitant privilege", but the eurozone has learnt that reserve status can also be an exorbitant burden.

ユーロ安は、過剰に高い為替レートで四苦八苦な欧州の産業にとって、隠れた恩恵なのかもしれません。
かつてシャルル・ド・ゴール将軍はドル覇権を米国の「法外な特権」と呼びましたが、ユーロ圏は基軸通貨であることは法外な負担でもあり得ると学んだのです。

Central banks increased their holdings of eurozone bonds by an estimated $1.5 trillion in the early EMU years as China, Russia and the Middle-Eastern petro powers invested fresh reserves in euros to diversify away from the dollar. This pushed the euro to an all-time high of $1.60 by 2008, a level that inflicted serious damage on the manufacturing bases of France, Italy and Spain. It also distorted the EMU credit structure, fuelling debt booms across Club Med.

ユーロ発足当初、中国、ロシア、そして中東の産油国がドルからの多様化を目指して新たな準備をユーロに投資し、各国の中銀はユーロ圏の債権保有高を1.5兆ドルも増大したと言われています。
このおかげでユーロは2008年までに1ユーロ1.60ドルという史上最高値まで押し上げられましたが、この水準はフランス、イタリア、スペインの製造業基盤に深刻なダメージを与えました。
また、EMUの信用構造を歪め、地中海クラブ全域で債務ブームを煽りました。

"There was too much euro buying. It is probably a good thing if the central banks pull back, so long as it does not go too far and lead to a buyers' strike," said Mr Nordvig.

「ユーロが買われ過ぎたんだね。中銀が手を引くのは多分良いことだよ。まあ、やり過ぎて買い手のストライキを起こさない限りだけどね」とNordvig氏は言います。


Source: Nomura/IMF

Asia's trade tigers dominate global reserves, holding almost two-thirds of the $10.8 trillion total along with commodity exporters. China holds $3.3 trillion.

アジアの貿易振興諸国は世界の準備を独占中で、物資輸出国で総額10.8兆ドルの3分の2近くを保有しています。
中国の準備は3.3兆ドルです。

Advanced central banks have increased their euro holdings over the past year, but that is entirely due to Swiss intervention, a "one-off" anomaly, and may have stopped already.

先進国の中銀は過去1年間にユーロ債の保有残高を増加しましたが、これは全くスイスの為替介入のせいであり、「一回限りの」アノマリーであり、既に停止しているかもしれません。

The broader retreat from EMU bonds has not stopped the euro rising 8pc since July to $1.31 against the dollar. Hans Redeker, from Morgan Stanley, said this is largely due to deleveraging by European banks, which are cutting global exposure to meet tougher capital ratios. "It is a repatriation effect, but it won't last. We think the euro will fall much closer to parity within two years," he said.

ユーロ債からのより広範な撤収はまだ終了していません。
2012年7月以降、ユーロはドルに対して1.31ドルまで値上がりしました。
モルガン・スタンレーのハンス・レデカー氏によれば、これはユーロ圏の銀行のデレバレッジが主な原因だそうで、これらの銀行は自己資本比率規制の引き締めに応じるべく海外へのエクスポージャーを削減中なのです。
「送還効果なんだけど、続きはしないだろうね。ユーロは2年以内にパリティまで大きく値下がりすると思うよ」とのことです。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。