今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

世界的流動性ピークで、2012年後半にかけて問題勃発か

2012-04-02 18:02:25 | Telegraph (UK)
Global liquidity peak spells trouble for late 2012
(世界的流動性ピークで、2012年後半にかけて問題勃発か)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 7:00PM GMT 11 Mar 2012
The global liquidity cycle has already rolled over. Assuming that no fresh action is taken, world economic growth will peak within a couple of months and then fade in the second half of the year - with grim implications for Europe’s Latin bloc.

世界的流動性サイクルは既に一巡した。新たな対策がとられないとするならば、世界経済の成長は2ヶ月以内にピークを迎え、今年下半期には、南部欧州諸国に深刻な影響をもたらしつつ消滅するだろう。


Data collected by Simon Ward at Henderson Global Investors shows that M1 money supply growth in the big G7 economies and leading E7 emerging powers buckled over the winter.

ヘンダーソン・グローバル・インベスターズのサイモン・ウォード氏がまとめたデータによれば、G7およびE7におけるM1マネーサプライの成長は冬の間に低迷しそうだ。

The gauge - known as six-month real narrow money - peaked at 5.1pc in November. It dropped to 3.6pc in January, and to 2.1pc in February.

M1マネーサプライの増加率は、2011年11月の5.1%がピークだった。
その後2012年1月には3.6%、2月には2.1%に下落した。

This is comparable to falls seen in mid-2008 in the months leading up to the Great Recession, and which caught central banks so badly off guard.

これは2008年中旬、大不況までの数ヶ月間に確認され、各国中央銀行を完全に不意打ちした下落と類似している。

“The speed of the drop-off is worrying. This acts with a six months lag time so we can expect global growth to peak in May. There may be a sharp slowdown in the second half,” said Mr Ward.

「憂慮すべき減少速度だ。これは6ヶ月のタイムラグを伴って影響が出るので、世界的な増加は5月がピークと考えられるだろう。下半期には急激な減少が起こるかもしれない」とウォード氏は述べた。

If so, this may come as a nasty surprise to equity markets betting that America has reached “escape velocity” at long last, that Europe will scrape by with nothing worse than a light recession, and that China is safely rebounding after touching bottom over of the winter.

だとすれば、米国が遂に「脱出速度」に達し、欧州は軽度の不況よりも酷い事態にはならず、中国は冬の間に底打ちをして堅調に回復しつつあると考えて投資活動を行っている株式市場にとって、これは酷いサプライズになるかもしれない。

Stocks usually turn about two months before the real economy peaks, but not always.

株価がピークを迎えるのは、通常、実体経済がピークを迎える約2ヶ月前だが、常にそうなるわけではない。

Stephen Jen from SLJ Macro Partners said the world economy is weaker than it looks, with monetary stimulus losing traction in the West just as China, India, Brazil, et al, hit the buffers, constrained by inflation and their own credit woes.

SLJマクロパートナーズのスティーヴン・ジェン氏は、世界経済は見た目よりも弱く、物価の上昇と自国の信用問題が足枷となって、中国、インド、ブラジルなどが限界を迎えていると同時に、西側の景気浮揚策も勢いを失いつつあると言う。

“The risk here is that the credit cycles in emerging markets mature and start to deflate just as developed markets struggle with their own deleveraging process. We think 2012 will be a tough year for risk assets,” he said.

「ここで警戒すべきは、新興市場の信用サイクルが巡り切って、先進国が自らのデレバレッジ・プロセスに悪戦苦闘している時に景気後退し始めることだ。2012年はリスク資産にとって厳しい一年になると思う」とのこと。

Monetary data for China is remarkable. Real M1 contracted in January, weaker than post-Lehman. The rate rebounded in February but only to zero.

中国のマネーサプライ・データは目を見張るものがある。
1月のM1マネーサプライは、リーマン・ショック後よりも弱く、減少となった。
2月にはリバウンドしたものの、0ど。まりだった

It is too early to judge whether China really can deflate its property bubble with carefully-calibrated credit curbs, achieving a feat that has eluded very clever officials across the world over the last century.

中国が慎重に調整された信用規制により、本当に不動産バブルを沈静化させ、過去100年間、世界中の非常に優秀な官僚を煙に巻いてきた偉業を達成出来るかどうかを判断するのは時期尚早だ。

But bear in mind that China has racked up loan growth of 87pc of GDP over the last five years - according to Fitch study that should be compulsory reading - compared to less than 50pc in Japan leading up to the Nikkei bubble, or in Korea before the 1998 crisis, or in the US before the subprime debacle.

しかし、中国が過去5年間にGDP87%に達する貸出残高を積み上げた(必読とすべきフィッチのレポートより)ことは覚えておこう。
バブルが弾ける前の日本、1998年の金融危機前の韓国、またはサブプライム・ショック前の米国は50%に満たなかった。

We know from China Iron and Steel Association that steel output has dropped from 2m tonnes a day last year to 1.7m this year - with chilly implications for Vale and Brazil’s real, or BHP Billiton and the Aussie dollar.

中国鉄鋼工業協会の発表によれば、鉄鋼生産量は昨年の1日あたり200万トンから今年は170万トンに減少しているが、これはヴァーレ社とブレジル・レアル、またはBHPビリトン社とオーストラリア・ドルには不吉な意味合いを帯びている。

We know too that R&F Properties in Guangzhou reported a 40pc fall in house sales over the first two months of the year, with a 22pc drop in price. Like others, I am watching the Confucian 'soft landing' with curiosity.

また、広州のR&Fプロパティーズは、2012年1-2月期は住宅販売が40%、価格も22%減少したと伝えている。
その他大勢と同じく、私も儒教的「ソフトランディング」を興味深く観察している。

Monetarism is not an exact science. The latest global signal may prove a false alarm. But monetarists have had a good run during the Great Recession, and were quick to spot the turn-around in the US economy in mid-2011.

マネタリズムは精密科学ではない。
最近の世界的シグナルは誤警報かもしれない。
だがマネタリストは大不況の間も善戦したし、2011年中旬の米国経済の転換点も迅速に発見した。

What they see now is that US money is losing its fizz. Both M1 and M2 have flattened so far this year, and even contracted slightly in recent weeks.

マネタリストが今目にしているのは、米国マネタリーサプライの鈍化だ。
M1もM2も2012年に入ってから横ばいとなっており、この数週間に限って言えば僅かに減少すらしている。

Meanwhile velocity has plunged, with the M2 gauge dropping below 1.6 last week for the first time since records began in 1959 (as shown in the chart from the Federal Reserve Bank of St Louis below).

一方、貨幣流通速度は減速しており、M2は先週、1959年の記録開始以来初めて1.6を下回った(下のチャートはセントルイス連銀による)。



Nick Bullman from the consultancy CheckRisks said that should give pause for thought. “It’s terrifying that markets are rising given what’s going on in the real world,” he said.

コンサルティング会社CheckRisksのニック・ブルマン氏によれば、これには考え込まされるはずだとのこと。
「現実世界で起こっていることを考えれば、市場が上昇し続けているなど恐ろしいことだ」

Rightly or wrongly, the US Federal Reserve does not intend to do anything about this. Time is running out for Ben Bernanke before the US election season closes the political window on fresh stimulus, yet he gave no hint of largesse in his latest testimony to Congress. He fretted about inflation instead, causing gold to crash over $100 (£64) an ounce within hours.

その是非がいずれにせよ、FRBはこれについては何もしないつもりだ。
ベン・バーナンキFRB議長の時間は失われつつある。
大統領選挙が本格化して新たな景気刺激策を実施する政治的な余地がなくなるのは間もなくだ。
しかしバーナンキFRB議長は、先日の連邦議会証言の中でも、気前の良さのかけらも見せなかった。
その代わりにインフレを懸念し、そのせいで数時間もしないうちに金価格は1オンス100ドル以上も値下がりした。

Regional Fed hawks are in any case near revolt. Dallas Fed chief Richard Fisher dismissed talk of more QE was “wishful thinking“. “It is not our job to prop up Wall Street,” he said

地方連銀のタカ派はとにかく反乱寸前だ。
ダラス地区連銀のリチャード・フィッシャー総裁は追加刺激策の話など「希望的観測」だと否定した。
「ウォール街を支えるのは我々の仕事ではない」とのことである。

So the Fed is hunkering down even though Mr Bernanke himself warns that the US faces a “massive fiscal cliff” later this year as automatic tax increases come into force.

そのようなわけで、バーナンキFRB議長本人が、米国は自動的増税措置が施行されて今年中に「大規模な財政危機」に直面すると警告しているにも拘らず、FRBは手をこまねいているのだ。

Across the Atlantic, a German temper tantrum has made almost it impossible for Mario Draghi to deliver any more magic at the European Central Bank. His €1 trillion (£837bn) blast of liquidity for banks under the 'LTRO' scheme - actually just €530bn in fresh money - has averted a collapse of the Latin banking systems and bought another lease of life for monetary union.

一方、欧州ではドイツのかんしゃくのせいで、マリオ・ドラギECB総裁が欧州中央銀行で追加策を実施するのはほぼ不可能になっている。
ドラギECB総裁の1兆ユーロに上る3年物資金供給オペ(実際の新規資金は僅か5,300億ユーロだが)は、南部欧州諸国の銀行システム崩壊を回避し、通貨同盟を延命した。

However, banks parked €827bn back at the ECB for safe-keeping last week. They are still slashing their balance sheets to meet the EU’s ill-timed demand for 9pc core Tier I capital ratios by June. What the Draghi Bazooka has done is to slow the pace of deleveraging, not stop it. This comes at a cost of big distortions to the credit system and structural subordination of private creditors.

しかし銀行は先週、8,270億ユーロを欧州中央銀行の保護下に戻してしまった。
これらの金融機関は、6月までにティア1自己資本比率を9%にせよ、との間の悪いEUの要求に応じるべく、今もバランスシートを縮小し続けている。
ドラギECB総裁の大規模資金供給はデレバレッジのスピードを鈍化させただけで、止めてはいない。
これによって、信用システムに大きな歪みと民間債権者の構造的サブオーディネーションが生じた。

The ECB’s January data showed that real M1 deposits were still collapsing at frightening rates across Europe’s arc of depression, with six-month falls of 12.9pc in Greece, 9.2pc in Ireland, 9pc in Portugal, 8pc in Italy. And remember, this is a leading indicator. Italy is already in a slump. Its industrial output has fallen 5pc over the last year. It faces a further fiscal squeeze of 3.5pc of GDP this year in the middle of a deep recession. Buona fortuna.

欧州中央銀行の1月のデータによれば、M1マネーサプライは欧州不況地帯全域で猛烈に減少しており、6ヶ月間にギリシャは12.9%、アイルランドは9.2%、ポルトガルは9%、イタリアは8%減少した。
また、覚えておかなければならないのは、これは先行指標だということだ。
イタリアは既に不況だ。
同国の工業生産高は過去一年間で5%減少した。
また今年は深刻な不況の真っ只中でGDPの3.5%に相当する財政緊縮を実施することになっている。
幸運を祈る。

France’s Nicolas Sarkozy was quick to declare Europe’s debt crisis “solved” after the Greek deal. Such claims are jejune. He ignores the cancer eating EMU: the 1930s Gold Standard mechanism that imposes all the burden of adjustment on the weaker economies, trapping Italy, Spain, Portugal and Ireland in debt deflation, and trapping his own country in structural decline.

ニコラス・サルコジ仏大統領はギリシャ支援協議後、素早く、欧州債務危機は「解決された」と宣言した。
そのような宣言は幼稚である。
サルコジ仏大統領はEMUを蝕む癌を無視しているのだ。
あらゆる調整負担を弱小経済に押し付け、イタリア、スペイン、ポルトガル、アイルランドを債務デフレに巻き込み、大統領の祖国フランスまで構造的没落に巻き込んだ、1930年代の金本位制という癌だ。

Europe’s policy-makers are implicitly relying on a fresh cycle of global growth to do their work for them, and lift Club Med off the reefs. If recovery flags again, the strains will become intolerable. With Spain’s youth unemployment already hitting 51.2pc, how much more will it take before the political fuse detonates?

欧州の政策立案者は暗に、新たな世界的成長サイクルが自分たちのために機能して、地中海倶楽部諸国を救ってくれることに期待しているのだ。
回復が再び衰えれば、その重圧は耐え難いものになるだろう。
スペインの若年失業率が既に51.2%に達している中、政治的時限爆弾が破裂するまで、どれだけ時間があるというのか。

For all the talk, the EU has not yet embraced fiscal union, debt-pooling, or budget transfers, or put in place a viable political structure to overcome the deformities of monetary union, or even diagnosed the problem properly. The Greek saga has been a long-drawn exercise in evasion.

これにも拘らず、EUはまだ財政同盟も、デットプーリングも、財政移転も認めていなければ、通貨同盟の異常を乗り越える実行可能な政治構造の設置もしていなければ、この問題の適切な診断すらしていない。
ギリシャ物語は長ったらしい回避行動なのだ。

A full global recovery this year may disguise this for a little longer. Any relapse will bring matters to a head yet again within months.

今年の全面的な世界的景気回復は、もうしばらくこれを誤魔化してくれるかもしれない。
少しでも逆戻りすれば、数ヶ月以内に事態は再び危機的状況に陥るだろう。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。