goo blog サービス終了のお知らせ 

のみちをゆけば

北の山男が日々の生活、趣味の報告をします!

独学で上達

2013年07月23日 23時21分11秒 | 子育て

 
 前のクリスマスに末娘はキーボードをもらいました。




 暇さえあれば、バランスボールに乗っかって弾いています。

 ちなみに、楽譜立てにあるのは、キーボードの取説です。
 練習曲を耳で聴いて、片手で練習、いつの間にか両手で弾い
てました。


 好きなんですねえ・・・


 まあ、私もピアノを習ってましたが、楽譜を読むのは苦手で
末娘のように耳で覚えて弾いてました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラジロタデ

2013年07月22日 21時15分36秒 | 植物

 そろそろ、イネ科花粉の飛散がひと段落したようです。

 なので、朝は久しぶりに河原を通って通勤しました。




 草地の緑に茶色が交ざるようになってきて、7月にして夏の終わり
を感じてしまいます。




 さて、この地に来てこの時期に細い道を走っていて感じる違和感。

 それは、イタドリが無い事。路肩から覆いかぶさるように道をふさ
ぐ植物はありません。





 河原で「イタドリの花!」と思ってよく見るとウラジロタデ。


 ウラジロタデは図鑑によると高山の砂礫地や草原に生えるとあります。
 つまり、この地は高山に準じるという事なのでしょう。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軌道の車両

2013年07月21日 21時12分18秒 | 日々の話題




 先日、鶴居村に行った時見かけた保存展示された気動車。



 少し調べてみると、釧路から鶴居村まで鉄路(軌道)があったときの
もので、昭和43年まで走っていたとのこと。
 



 こちらの車両には昭和39年製造との記述がありました。4年しか走ら
なかったという事か。
 ヒゲのような模様がついた顔は、子供の頃によく読んだ「機関車やえ
もん」に出てくる車両に似てますね。


 速い交通手段で移動が楽になったと思う反面、こんな車両でのんびり
景色を眺めながら旅をするのも良かったのかなあとも思います。

 時代は逆には戻りませんが・・・



 


 今日は天気が良く、エゾゼミの声が聞こえました。

 夏ですねえ~!


 午前中は砂埃にまみれた車を洗って、汗かいたからプールでひと泳
ぎして、午後からは釧路でリンク練習。


 釧路らしからぬ暑さのためか、塘路湖ではエゾシカが泳いでました。


 帰り道、18時半過ぎに夕陽を横目に帰ってきました。

 夏がいつまで続くか分かりませんが、日は間違いなく短くなってい
きますね。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステージ

2013年07月20日 21時18分12秒 | 散歩

 先日、仕事で出かけた小学校の校舎。




 壁の出っ張った所に草が生えてました。










 都会の真ん中の大きな学校ですが、今は児童が減って空き教室
がたくさんあるようです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斜里岳 ~ 下りても辛い新道コース ~

2013年07月19日 21時22分42秒 | 登山

 海の日に斜里岳に登った時の報告です。


 山頂で1時間以上休憩した後、下山開始。






 南斜里岳方面。登れる山は一つだけど、大きな山塊です。







 雲の動きが早く、刻々と景色が変わりました。時折背後を
振り返ると、山頂だけポッカリと青空だったりしました。



 下山時は新道コースを選択。上二股からすぐに竜神池の看板が
あったので、チョットのぞいてみました。





 雪渓の下に小さく見える竜神池。






 小さいけど、きれいな水が湧く、誰かが作ったような不思議な
池でした。




 登り返しの雪渓脇で見つけたもの。





 えっ? 7月15日に生えたばかりのギョウニン!




 さて、この先が長い。




 文句も言わず、下山路? を登る? 次女。
 



 

 ちゃんと地図を読んでいれば分かったことですが、距離だけでなく
50m以上の登り返しが2回もありました。 





 来た方を振り返る。大きな山ですねえ!


 下山開始から2時間以上をかけて熊見峠に到着。ここからは
普通の下山となります。





 そして、滑りやすい急な道が延々と続きます。

 どこに足を置こうか迷いながらなので下山が遅い次女。
 木の枝や手の使い方、運足を教えながらの下山となりました。


 下二股からはまた渡渉。





 ヒョイ! ヒョイッ! とだいぶ慣れたようです。









 スタートから8時間近くかかってようやく下山。

 登山口の山荘は非常に立派です。






 景色は見えなかったけど、いつもと違う登山で、次女は楽しかった
ようです。
 「疲れたか?」との問に「そんなでもない」とのこと。たいした体
力です。


 帰りは札弦で温泉に入って帰宅しました。




 おしまい!






 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斜里岳  ~ 雲に隠された楽園 ~

2013年07月18日 21時02分18秒 | 登山

 今日は仕事で隣町の別海まで出かけました。

 片道65km! 信号はほとんど無く、対向車よりも牧場でのんびり
草を食べている牛の数の方がずっと多い。



 さて、本題。

 海の日に斜里岳に登った時の報告です。

 今日は山頂付近を紹介!




 新緑がきれいな9合目付近。







 チシマザクラ。日本で最も遅い花見かな?






 雪の上も歩きました。




 前に登った時は秋だったので何も咲いてませんでしたが、高山植物
を楽しむことも出来ました。







 キバナシャクナゲ






 チングルマ






 ヨツバシオガマ





 

 エゾカンゾウ



 規模は小さいですが、種類は色々ありました。通りがかりのおば
さんの話では今年は咲くのが例年に無く遅いそうです。






 もうひと息で頂上!




 登山口から3時間10分で山頂到着!




 家から凍らせて持ってきたジュースで次女と乾杯!






 山頂は真上は青空が見えているのですが、周りはスクリーンのよ
うな雲がかかっていました。

 なので、天気は良いのですが遠景は望めず。


 せっかくここまで来て景色が見られないのも残念なので1時間ほ
ど粘りました。





 一瞬だけ見えたオホーツク海の水平線。






 南斜里岳方面。








 飛行機雲。




 結局、最後まで下界を見る事は出来ませんでした。前日は見晴らし
が良かったそうなので残念!
 天気が良くても雲がかかる独立峰。登る日の読みが難しい。



 まあ、こんなジブリ映画のような不思議な体験も良いかな。

 次は晴天が続く秋にでも来てみましょう!


 新道下山編へつづく



 データ

 見かけたり声を聞いた鳥

エゾライチョウ、キジバト、アマツバメ、キセキレイ、ミソサザイ、
コマドリ、ノゴマ、コルリ、ルリビタキ、エゾムシクイ、クロジ、
マヒワ、ウソ

 咲いていた花
トウゲブキ、ウコンウツギ、ミヤマダイコンソウ、シナノキンバイソウ、
エゾスカシユリ、ゼンテイカ、タニギキョウ、イソツツジ、ゴゼンタチバナ、
イワウメ、チングルマ、マルバシモツケ、ヤマガラシ、サンカヨウ、
ハクサンイチゲ、ヒメイチゲ、ミツバオウレン、ギョウジャニンニク、
マイヅルソウ、ミヤマエンレイソウ、ヨツバシオガマ、エゾノツガザクラ、
エゾツツジ、クロウスゴ、コケモモ、チシマフウロ、チシマザクラ、
オダマキ、ハクサンチドリ、チシマギキョウ、エゾミヤマクワガタ、
ハナヒリノキ、エゾノレイジンソウ、リンネソウ
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斜里岳 ~ 新道コースを行く ~

2013年07月17日 21時50分46秒 | 登山

 海の日に山に行くというのも天邪鬼な感じですが、泳げる
海が無いので・・・


 次女と登った斜里岳の記録です。3回に分けて報告します。



 登った日 平成25年7月中旬

 
 行程
 
  6:10  自宅  
  7:50  登山口 
  8:10  旧登山口
  9:00  下二股(旧道コースへ)    
 10:05  8合目  
 10:55  9合目
 11:20  山頂 着
 12:30  山頂 発
 13:15  上二股(新道コースへ)
 13:20  竜神池(30分ほど寄り道)
 14:20  熊見峠
 15:15  下二股
 15:50  旧登山口
 16:05  登山口

 装備:日帰り(水は二人で3.5リットル)



 海の日の3連休は晴天に恵まれ、最後の一日は山へ登ろうと提案
したら、釣れたのは次女のみ。
 体力のある次女なら斜里岳も行けるかと、早起きして出かけました。





 弟子屈方面から向っていくと、国道391から「斜里岳登山口」の看板
が交差点ごとについていたので、迷うことなく登山口へ到着。
 天気は良いのですが、頂上付近にかかる雲が気にかかります。






 斜里岳は20年ほど前も登ったのですが、なんだか登山口の雰囲気が
違い、オホーツク海と畑が眼下に見えました。






 登山道を歩くとすぐに林道に出て、懐かしい昔の登山口に出ました。
以前はここにトイレと山荘があったような・・・




 


 10分も歩くと渡渉が始まります。初めての次女はおっかなびっくり。







 「え~! どこに足を置けばいいの?」と悩んでます。







 慣れないへつり。長女はこういうの好きなんだけど・・・




 それでも、まだ残る雪渓や時折現れる滝に癒される登山道。



















 滝にはそれぞれ名前がついてますが、記録してません。






 急な高まきをよじ登ったり。




 へつりの途中で手元から茶色い小鳥が飛び出したと思ったら。




 ミソサザイの巣がありました。






 滝は上流になるにつれ広がりを見せます。






 次女曰く「これって山登りじゃなくて、川登りだよね!」
 う~ん、それをいうなら沢登りじゃないかなあ。



















 ホント、楽しくて、涼しい登山道です。








 だんだん流れが緩やかで細くなります。






 ナナカマドが新芽をふいたばかりの雪田。






 ここが源流かな?



 思っていたよりも水量が多く、次女は渡渉が難しかったようですが、
無事に新道を登りきり、山頂を目指しました。



 つづく










 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハシドイ

2013年07月16日 21時11分23秒 | 植物

 今日は最高気温が20℃に達せず。時折霧が降る標茶らしい一日でした。


 


 最近、道路沿いで見かける白い花。


 「ずいぶん遅く咲くニワトコだなあ」なんて思ってましたが・・・





 よく見ると、全然違うハシドイという木の花でした。

 ヨーロッパハシドイは別名ライラック。同じハシドイでも、木はず
っと大きく花が咲くのも遅いです。


 木のそばに寄ると、甘い香りもします。








 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご収穫!

2013年07月15日 23時00分09秒 | 日々の話題




 今年もベランダに置いたトロ箱に植えたイチゴの収穫が
出来ました。

 そして、露地にも苗取りしたものを植えたのですが、そ
ちらも最近の暑さで収穫できるようになりました。


 ベランダのものは、ちゃんと授粉しなかったので、形が
いびつになってしまいました。
 指ではやったのですが、刷毛とか梵天を使わないとダメ
ですね。





 これは露地ものですが、人形みたいです。


 露地のは、アリやらナメクジやらと競争です。
 「美味しそう!」と思ったら下が食われてたり。

 でも、虫が食ってても大丈夫ですから、仲良く?半分を
切り取って食べます。



 今年は他にもエダマメやダイコン、カボチャも作ってます。


 収穫が楽しみだな!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイシン杯 最終戦

2013年07月14日 19時41分40秒 | 子育て




 今日はダイシン杯の最終戦。

 8チームで、2ブロックのリーグ戦と全ての順位を決める
トーナメントがあり、今日は7戦目。


 結果は一度も勝たなかったので最下位という事ですね。





 結果はともあれ、初ゴールを決めて成長した次女。







 まだ、気力体力が持たないことがあっても、ディフェンス
として長時間出場で頑張った末娘。



 試合数が多く、週末が無くなって・・・

 なんて思ってたけど。

 応援してたら、色々と・・・



 だんだん少年団にはまってきました。

 父も頑張らねば!









 







  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする