
今日は、増毛までサクランボ狩りに行きました。

園主に説明を受けて、木々を渡り歩いて夢中で食べました。

最近は雨が降って無いので、甘み抜群!
甘みと酸味のバランスが取れた木の下で食べまくり。

1時間食べ続け、おなか一杯になったので終了。
あ、コロナで種は袋に入れて捨てるように指示されたんだよね。
同じ道を帰るのはつまらないので、帰りは空知から内陸を帰ることに。

北竜のひまわり畑は、今年は種を蒔いていないようで更地になってました。

北空知の田んぼ。
気温が高い地域なので、羽幌の田んぼより生育旺盛でした。

ほろしん温泉で、炭鉱資料館に寄ったんだけど、コロナで閉館してました。
残念。

内陸のそば畑。こんな山奥に!って場所に、あちこちあります。

沼田ダムを通って、小平に抜けます。
内陸は、治水と農業用水のダムがあちこちにあります。

達布の炭鉱跡。

おびらしべ湖(小平ダム)の巨大な堤防。

今日はダム下の園地に行ってみました。
この地で化石が発掘された、クビナガリュウがお出迎え。

それにしてもデカい!
大雨で満水になったら、上部のスリットから水が流れ出るようです。

堤防上も少しだけ歩いてみました。
このダムは、まだ水がたくさんあります。
内陸は30度近くあったのに、海沿いに出たら23度。
ちょっと湿度は高いけど、涼しいですね。
そうそう、サクランボは消化が悪いので、たくさん食べるとお腹をこわすことがあるんだよね~
帰る途中で、お腹がゴロゴロいってたけど、無事に帰ってきて晩御飯も食べられました。
とりあえず、ひと安心です。