goo blog サービス終了のお知らせ 

天地わたるブログ

ほがらかに、おおらかに

駅伝の残酷な楽しみ

2016-01-03 06:31:59 | スポーツ


きのうの箱根駅伝往路の成績で目をみはったのは青山学院大の強さだけではない。
10位11位が同着で拓大と城西大であったこと。ここから24秒遅れで12位が東京国際大、13位は30秒遅れで日体大、14位中央学院大でも37秒しか遅れていない。
5チームの近年まれにみるだんご状態。
上の方はよほどのアクシデントがないかぎり青山学院大が逃げ切るような気配だが中盤の10位確保する闘いはどきどきする。
人のつくった脚本にはない面白さがやってきそう。

見るほうはいいが走るほうはさぞかしたいへんだろう。
「自分は負けるとチームに迷惑がかかる」というこころの持って行き方が実に日本的であり、それをきちんと形にしたのが駅伝という競技である。
西欧にこういった集団を重んじる走る競技が根付くのであろうか。
ラグビーの「one for all, all for one」という精神性とも違う。駅伝も「one for all」に関しては一緒であるがレースの中で「all for one」はない。捻挫しても骨折しても助けはない。
山梨学院大は毎年強力な黒い助っ人を出場させてごぼう抜きを見せてくれる。彼らが納豆や味噌汁に慣れ、集団に個が奉仕して喜ぶ心性を獲得していくのを見るのもうれしい。
正月、駅伝に熱中するところに日本人の昔から変わらぬ心性があるのだろう。

きのう9時ころ自宅から南下して川崎へ駅伝を見に行こうとした。
ところが南武線がポイント故障で行けなかった。見る前からうきうきして
手旗振り走者迎へる明の春
という句ができたが現場へ行けなかった。
見物は往路がいい。もっといいのは仲のいい人と箱根の湯宿へ泊って見ることである。

さて本日、どこが10位に狂喜しどこが11位で泣くのだろうか。
駅伝は残酷で楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パナソニック東芝に拍手

2015-12-13 07:22:07 | スポーツ

東芝のモール攻撃


きのうラグビートップリーグA組でパナソニックと東芝が対戦した。
白熱した展開で17-17の引き分けであった。今年見たトップリーグの中でベストバウトであり、ワールドカップを見ているような気になった。
パナソニックのディーンズ監督がいうよう「世界レベルの試合」は誇張ではない。

ぼくの予想ではNTTコムに勝ったパナソニックはそこに負けた東芝より一枚上でありパナソニックが10点差ほど勝つのではと予想した。
しかし東芝の気魄がすごかった。

リーチ・マイケル(東芝)。
この男が全日本の主将をつとめる器であることは随所に出た。ブレイクダウンではすばやく相手ボールを絡み取る。攻撃では稲妻のように壁を切り裂いて前へ出る。防御はしつこく攻撃ははやい。
フランソワ・ステイン(東芝)。
五郎丸同様の長距離砲。フルバックにいて起死回生のロングキックを何度も蹴る。ただしときおり飛び過ぎることも。
児玉 健太郎(パナソニック)。
11番に入って走力を見せた。
JP・ピーターセン(パナソニック)。
ボールを持って必ず5mは進む能力がある。推進力ナンバーワン。
ホラニ 龍コリニアシ(パナソニック)。
地味な仕事を買う実にこなすNo.8。一発必倒のタックルの精度の強さが魅力。同じく日本代表No.8であるマフィー(NTTコム)と持ち味が好対照。こちらはトライゲッターでもあり派手。
ベリック・バーンズ(パナソニック)。
ミスターラグビーはこの人。ゲームにからむ回数の多さがすごい。つまりパナの攻撃のいつも基点になっている。来たボールの下にこの人がよくいて危機も防ぐ。

予想外であったのはパナソニックがスクラムで東芝に押されたことと、ラインアウトを捕れなかったこと。ここで東芝が死ななかった。
東芝のドライビングモールが再三威力を発したが、パナソニックのモールのお返しも見事。モール攻撃はなかなか止められない。
モール攻撃とそれの防御の強化がこれから世界で闘うときのキーになりそうな気がした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪寝してラグビー観戦

2015-12-07 10:55:32 | スポーツ
土曜、日曜、風邪をひいて寝ていた。なにもする気がなくラグビーをテレビ観戦した。
土曜日、
東芝VSリコー
天理大VS同志社大
パナソニックVSNTTコム

日曜日、
慶応義塾大VS明治大
NTTドコモVSトヨタ自動車
早稲田大VS明治大
の6戦を見た。

世界最強軍団オールブラックス

黒いユニフォームは強くあれ!
いちばんいい試合が予想どおりパナソニックVSNTTコム戦。つぎに早稲田大VS明治大であった。
いちばんひどいのがリコーであった。
トップリーグのリコーは「ブラックラムズ(黒い牡羊)」という洒落たニックネームを持つが中身は最悪。防御がほとんどできず、ザルから水が流れるように東芝にいいように抜かれてトライの練習みたいに積み重ねられ結果、7-52の大敗。
なさけないリコーブラックラムズ

健闘した天理大の黒いジャージー

ニュージーランド代表オールブラックスと見紛う黒いジャージーが泣く。
黒は強くあってほしい。
一方、関西大学リーグの黒いジャージー天理大は前半だらしなかったが後半盛り返して存在感を見せた。合格の黒ジャージーであった。

リコーの防御がかくも弱いなら関東大学リーグのトップ校である帝京大と明治大はトップリーグ下位のチームを十分食えるだろう。
早稲田大と闘った明治大の最終盤の防御の固さをみてそう思った。帝京大が去年NECを食っている。

トップリーグ16チームは強弱がはっきり2分された感じ。
台風の目はNTTコム。
さすがに王者パナソニックには勝てなかったがスコアは最後までついていった。東芝を破ったのはフロックでなく明らかにトップの地力がついている。
トップリーグ最大の興味はA組1位になりそうなパナソニックとB組1位になりそうなヤマハ発動機がぶつかってどうなるかということ。

うれしいのは海外から有力選手が大勢来て見せてくれていること。
ワールドカップに日本に負けた南アフリカからもっとも多数来ていてめざましいプレーを見せてくれる。
たとえばパナソニックに入ったピーターセンはワールドカップで見たばかり。走力は抜きんでている。こういう選手相手にジャパンはよく勝ったものだと思う。
南アフリカ勢はたぶんワールドカップで日本に負けたため出稼ぎで頑張って本来の力を見せつけようとしているのだろう。
 ピーターセン

解説者で前から気に入っていた声の主が藤島大さんと知った。
藤島さんは声に落ち着きと艶がありコメントはツボを心得ている。たとえばピーターセンについては、「とにかくボールを運べる人ですね。かならず仕事をします、たとえ止まっていてボールをもらっても何かをします」といった感じ。聞く人を気持ちよくさせつつ、要領よく選手の特徴を語れることはすばらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビーはやはり10番

2015-11-14 06:04:44 | スポーツ
トップリーグラグビーがきのう開幕した。
なんと初戦がパナソニック対サントリー。優勝決定戦みたいな好カードで期待した。
が、試合は一方的。
パナソニックが持ち味の防御力でサントリーをトライ一つ、わずか5点に抑えて38点取って完勝した。

ブルーの防御網が押し寄せて攻撃するみたいだった。
サントリーはそれを破ろうと突進に突進を繰り返すのだがそのたびにむしろ下がっていく感じで突破できない。
そのうち落球したり相手にボールを奪われたりしてペースを握れなかった。
相手に攻めさせてほころびを見つけて攻め込むというパナソニックのスタイルが存分に出た。

マン・オブ・ザ・マッチ(最高殊勲選手)には、ワールドカップで活躍した山田選手が2トライ上げたことで選ばれたが、ぼくはべリック・バーンズのほうが光ったのではと思った。
8回蹴って7回入れたキック力をはじめ、トライを取った山田へのキックパスやら試合の展開に絶妙の感覚を発揮した。
10番が光る試合を見たのは久しぶりでやはりラグビーの花はスタンドオフかと思った。かつて新日鉄釜石で活躍した松尾雄治の輝きをバーンズに見ていた。



べリック・バーンズをパナソニックワイルドナイツのHPで調べていたら個人あての送信欄があったので次のようなエールを送った。
サントリー戦、最高のパフォーマンスでした。
ぼくは府中市に住んでいるので基本的にサントリー、東芝を応援しているのですが、あなたの10番としての采配はみごとでした。
キックも素晴らしいですが機を見てのウイングへのキックパスの精度などほれぼれしました。
久しぶりに10番の光った試合でした。これからも期待しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中市ラグビー祭

2015-11-04 16:36:08 | スポーツ

左サントリー、右東芝

「府中市ラグビー祭」という名称はぼくが勝手に言っているものである。
毎年、ジャパントップリーグの公式戦(11月13日~)の始まる一週間ほど前に府中市で開催されるプレシーズンマッチのことである。
それがきのう文化の日に是政のサントリーグラウンドで行われた。

府中市には京王線の北に東芝、南にサントリーという企業が1.5kmほどの距離で対峙する。職種では闘わないがラグビー軍団は永遠のライバルとして激突する。
この10年にトップリーグでサントリーが1位を取ったのが2回、東芝(東芝府中時代を含め)が1位を取ったのが4回。両チームと毎年5位以内をキープする強豪。
この2チームにパナソニックや神戸製鋼などがからんで上位を形成している。

今回のワールドカップ代表選手としてサントリーから畠山健介、真壁伸弥、ツインヘンドリック、日和佐篤、小野晃征、松島幸太朗ら6名を、東芝からリーチマイケル、大野均、廣瀬俊朗、湯原祐希、三上正貴ら5名を送っている。彼らに府中市は「市民スポーツ優秀賞」を授与した。


南アフリカを破るなどワールドカップで3勝を上げるなど大活躍したため東芝対サントリーのエキシビションマッチに参加した観客はざっと去年より倍増した。
観客の中にはぼくより一回りも年配とおぼしき女性もいる。
ラグビー見るばあさんは口ぱくぱくと
きのうは雲にひとつない秋晴で風もあり口が乾いていたこともあろうがあまりの激しさに驚いているのだ。
最終練習と調整であるからけがをするまで熱しないだろうが迫力があった。
白線から3mほどのところで見るので近い。
スタンドで見ると遠いのでぶつかる音はにぶくなるが眼前ゆえすさまじい。タックルなんて死ぬ気でいかないとできない。
タックルの痛そうな音天高し

ぼくはサントリー陣で見ていた。
サントリーの出来が東芝を上回っていて戦いの7割は東芝陣で行われた。それでなかなかサントリー陣に選手たちが来ないのが計算違いであったが、東芝のラインアウトからのモール攻撃は健在。
サントリーのランニングラグビーは(どこのチームも走るのだが)そうとう仕上がっていて今年は去年の5位以上やりそうな気配がした。



東芝の大野さん(ロック)は今年もグランドには来たがユニフォームは着ずわきを歩いている。
去年もわきを歩いていたので大野さん引退かなと思ったのだが公式戦にはちゃんと出てイングランドまで行った。歩いているだけで貫禄があり近いうち指導者になるだろう。

府中市が日本に誇れるものって何か考えたとき、やはり今、ラグビーのこの2チームが最高の華ではないか。
ゆえに「府中市ラグビー祭」といっていいのではなかろうか、市長さん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする