goo blog サービス終了のお知らせ 

天地わたるブログ

ほがらかに、おおらかに

オリンピックという神輿

2016-08-13 06:12:32 | スポーツ


オリンピックは日本人選手諸君が活躍している。
なかでも前半の目玉は内村航平選手の団体、個人の金メダルであった。いくつかの金メダルのなかで彼の個人総合優勝にひかれ久々にスポーツ紙を買った。
スポーツ関係のニュースは映像報道に優るものはないと思うものの、新聞の上に事態が静かにありそれを読んで映像を頭の中で再現するのも乙なのだ。
栄光が動かぬものとして紙面にあるのは心強いのである。

新聞を買いに行く道すがら「マツリダゴッホ」という馬の名が浮んだ。
馬名は冠名のマツリダ+画家のゴッホである。GI勝ち馬(有馬記念)であるが成績よりこの名前のにぎやかさ、めでたさにひかれていて、<祭だ内村>もあってもいい、「マツリダウッチー」よくやったねとまた興奮するのであった。
1点近いビハインドを予選で落ちた鉄棒において生涯最高演技で決めるなど神業逆転勝利であった。
神業といえばむかしよく読んだ東京スポーツのプロレス記事に頻出しそれは吉村道明の「回転エビ固め」であり「神業回転」などと記され興奮したことまで思い出す。

テレビを見る一般の人、取材して記事を書く人、写真を撮る人……あらゆる関係者がオリンピックを支えている。
ぼくははじめこの大会にそう興味が湧かなかったが同胞がメダルを取るなど目立つにつれて観戦する時間が増えてきた。
祭で山車を引いたり、神輿を担いで練り歩くのとほぼ同じ心理である。
祭の共同体意識はオリンピックではナショナリズムである。ニッポンがんばれ、である。
「内村落ちるな、着地決めろ!」と叫びつつ彼と一体になっている。これほど彼我が日本人であることを感じる時間はないであろう。
ウッチー神輿を担いでいるのである。
神輿や山車は多いほど、また豪華なほどよく、金藤神輿や萩野山車もきらびやかである。

祭は金がかかる。共同体の散財である。オリンピックの経費はわれわれの税金でまかなっている。
そんなものを使って巨大な祭を東京でやる意味はあるのかと思っていたが、やはり祭はやったほうがいいといま思い直している。
祭に金を使うから日本という共同体が健全に機能するのだろう。
民主主義というのは胡乱な概念であり仔細を細かく見る必要があるが、富の再分配という側面がしかとある。しかし金をたくさん稼いだ人がそうでない人に富の再分配するには同じ国民であるという強固なナショナリズムがなければ成しえないことだろう。
民主主義を支えるのは世界市民意識などという耳障りのいいものではなく熱狂的なナショナリズムである。

熱狂して神輿を担ぐことが困っている人を助けようという心理に結びつくであろうことをオリンピックに熱狂しつつ静かに感じている。




大國魂神社例大祭(くらやみ祭)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わくわくしないリオ五輪

2016-08-05 05:57:11 | スポーツ

讀賣新聞に出したサバス(左)とANA(右)の全面広告

リオデジャネイロオリンピックは今日始まるのか明日だったか。
テレビ、新聞等は盛り上げる報道を盛んに行っている。有力選手にマイクを向け「金メダルを取ります」という発言を引き出す場面をみるとざらざらした気分になる。
当地がテロなどの治安問題をクリアできていないのと、オリンピックの準備が十全になされているのか疑問なことも心からこの大会を楽しめない理由かもしれない。

いまスポーツ関連でわくわくしているのはDeNAの筒香が本塁打を何本打つか、本塁打王を取れるか、ということ。
できればヤクルト山田をおさえて本塁打王を取ってほしいと肩入れしている。山田は魅力的な万能型選手だが、筒香は正真正銘の4番打者である。

その野球は2010年東京オリンピックでやることになったとか。
サバスなるプロテイン製造会社が派手な一面広告を出してこれを祝福しているが、ぼくは野球をオリンピックでやらなくていいと思う。

似たようなソフトボールは見る機会が少ないのでやって欲しい。
メジャーのトップ選手はまずオリンピックに出場しないだろう。そういう意味ではテニスも一緒。
錦織に金メダルの期待がかかっているがトッププロ10人のうち5人が欠場するなど彼らもオリンピックを重視していない。そこで取った金メダルが何なのか。
鬼の居ぬ間の洗濯である。それでも金メダル獲得はむつかしいとは思うが。
サッカーもオリンピックでしなくてもいい競技。
ワールドカップというオリンピックに匹敵する、あるいは凌駕する花の大会があればそちらに任せておけばいい。

なにがなんでもオリンピックを競技の最上部に置こうとするグローバリズムはいいことなのか。
政治経済でいまグローバリズムは曲り角にある。EUからのイギリスの離脱、TPPに異を唱えるトランプ氏の登場。
オリンピックはグローバリズムを達成しやすい分野ではあるが、世界がこぞってオリンピックでなくてもよかろう。

2020年にぼくが生きていたら東京オリンピックでまず見たいのは陸上競技である。100m、200m、400m、1万m、リレー……トップアスリートの走る姿を見たい。
次に車椅子バスケットボール。クラッシュしてどんな音が出るか興味深い。
新たに競技に加わる空手、スケートボード、サーフィン、スポーツクライミングもおもしろそう。
ただし、サーフィンは公平性をどう確保するのか。
波の状態は刻々違う。自然条件が違う中で優劣をつけられるのか、そのへんの疑問も含めて見てみたい競技である。

リオデジャネイロオリンピックは日本人選手がメダル取ったとか逃がしたとかあまり熱狂しないで見ることになりそう。
そりゃあわが同胞たちがメダルを取るのはうれしいが負けても文句はいわない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車椅子バスケットボール初観戦

2016-07-17 16:38:39 | スポーツ


「車椅子バスケットボール」のことを「いすバス」と略称するらしい。
ぼくはスマートホンをスマホ、携帯電話をケータイと略するのをよしとしないが、「いすバス」にはスピードを感じて使いたくなった。

いすバスが国立市の東京都多摩障害者スポーツセンターで今日行われると聞いて出かけた。自宅から2.5キロほどの近さである。
国立駅から南下する道路はよく夕飯を食べに通るがこんな施設があることは知らなかった。人は自分に興味のあることしか見ていないものである。

最近、句会に車椅子の方が見えその方と接してから車椅子生活ににわかに興味を持った。それで彼らが楽しみとする車椅子ダンスと車椅子バスケットボールに興味を持ちはじめた。

会場に着きトイレへ行こうとした脇を車椅子がひゅんと通り過ぎた。油断しているとぶつかりそうなスピード。
体育館の床を車椅子は滑るように疾駆する。速い、思っていたよりずっとスピードがある。
試合は両チーム5名出場。1ラウンド10分の戦いを4ラウンド行う。
まず、白:東京ファイターズ対黒:COOLSを見た。



最初はみなさん一生懸命やっているなあとエールを送りたい気持ちであったがだんだん黒チームの技術の未熟さが見えてきた。
案の定、白(45点)が黒(32点)に勝った。
東京ファイターズはいざシュートとなって落ち着いて決める率が高かった。COOLSはむやみにボールを投じていたがほとんど入らなかった。

次の試合に、K.GIJUKUと書かれたユニフォームの選手が来たのでKは何の略か聞くと「慶応義塾」だという。
これは冗談。
かれらは「関東義塾」で埼玉県のチームでみんな健常者だという。大学生時代かれらは車椅子に興味を持ち体に異常がないもののこの競技に興味を持ったらしい。ぎりぎりの5人しか選手がいない。大丈夫なのか。
練習時のパス回しの速さを見てそうとう強いのでないかと思った。
関東義塾は負けたCOOLSと対戦した。
10秒見て関東義塾はここではダントツの実力があることがわかった。体力もずば抜けているし技術も高い。



シュートの精度がよく8割がた入れてしまう。
防御もよくあっという間に敵の進路をはさみつけるようにして消してしまう。ガチガチという音がして相手の車椅子を止めてしまう。
1ラウンド終了して28-2。
「120点取ろうぜ」と気炎を上げている。
健常者も障害者も同じ車椅子に足と腰をベルトで固定しているから条件は同じはずだ、けれどプレーの内容は月とすっぽんの差。
健常者は練習のとき走ったり全身運動ができることが総合的体力差になっているのだろうか。
COOLSは同情されている場合ではなかろう。
基本的なシュート力をまず磨くべきだろう。

パラリンピックのレベルはどれほどだろう。
感動した関東義塾より何倍も強いのだろうな。
ぜひパラリンピックの車椅子バスケットボールを見たくなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックを蹴った男

2016-07-05 05:02:06 | スポーツ
  
松山英樹選手            ゲブレセラシェ選手

男子プロゴルフの松山英樹は4日、8月のリオデジャネイロ五輪の出場を辞退すると所属事務所を通じて発表した。
ジカ熱と治安の不安、虫さされに強い反応が出る体質を理由に挙げ、「不安を抱えながらではベストなコンディションで臨めない」とのことらしい。 
ゴルフではジカ熱や過密日程を理由に、世界トップ選手が次々と辞退を表明。世界ランキング1位のジェーソン・デー(豪)、メジャー4勝のロリー・マキロイ(英国)らがすでに不参加を決めている。

要するにゴルフの選手たちはオリンピックという大会を重要視していないのである。
ぼくも彼らの気持ちはよくわかる。
アメリカはじめ世界中にゴルファーが活躍できる場所があまたあるのになにをいまさらオリンピックへ出る必要があるのか、ということだろう。

ついでにいうとソフトボールはともかく野球などオリンピック種目に入れるために関係国が血眼になって奔走する姿は滑稽である。
野球なんて全世界で行われているのか。アメリカ、カナダ、キューバとその周辺国、日本、韓国、台湾あたりでしかやらないローカル競技である。
しかしアメリカにメジャーという夢の大舞台があり盛り上がっている。日本も代表的なプロスポーツであり繁栄している。台湾でも韓国でもリーグ戦が行われている。
それでいいじゃないか。
オリンピックではないがインターナショナルを希求するワールド・ベースボール・クラシックなる大会が発足し世界一を目指して日本の野球関係者は興奮している。
こんな大会だって要らない。見ものとして野球はもう十分にある。

ソフトバンクで療養中の松坂投手にぼくは同情的なのだが、彼はこのワールド・ベースボール・クラシックへの出場が負担となって肩の故障につながったのではないかと見ている。彼の選手生命をインターナショナル大会への出場が蝕んだのではないか。
北京オリンピックで大気汚染が持病の喘息に悪影響を及ぼす恐れがあるとしてオリンピック出場を辞めたゲブレセラシェはみごとであった。
しかし、実際に北京に来ると澄んだ空を見て欠場を後悔したようだが。
松山英樹選手も世間の思惑にかなり苦しんでの決断だったであろう。評価したい。

なんでもかんでもオリンピックを目指さなくていいと思う。
クリケットなんか競技人口はサッカーに次ぐ世界第3位ともいわれる。これはインドがこのお競技の主要国だからだ。インド、パキスタン、バングラデシュ、スリランカ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、ジンバブエ、西インド諸島といった英連邦諸国ではサッカー並みの人気の競技である。


けれどクリケットの関係者がオリンピックに奔走していない(ように見える、マスコミが伝えないので)のは評価できる。
ちなみにサッカーだってワールドカップがあればオリンピックでやらなくてもいい。
オリンピックは子ども版ワールドカップのような気がしてならない。

スペイン奥地のバスク地方に石挙げ競技がある。
何百キロもする大きな石をまずお腹に載せ、その後肩まで引き上げる競技である。四角い石や丸い石を使って行なわれ、フィニッシュの形も、「肩まで載せる」や「首周りを回す」等がある。
おもしろい。
バーベルを使っての重量挙げでないところがいい。
「バスク一番の力持ち」という称号でここの人たちは満足している。

競技はでかければでかいほどいいのであろうか。
健康とか満足感とかいった基本的な要素を真に考える内向きの人がもっといてもいいような気がする。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドーピングはなぜいけないのか

2016-04-15 04:20:09 | スポーツ


女子テニスのマリア・シャラポワは美人。勝っても負けても見るだけでうきうきするので彼女がドーピング違反を問われたのはショックであった。
しかしAFP=時事によると、世界反ドーピング機関(WADA)は13日メルドニウム(Meldonium)が人体から排出されるまでどれほどの時間がかかるかがはっきりとしていないため、同薬物を摂取したスポーツ選手の処分が取り消される可能性を示した、という。
判定が引っくり返ることもあり得るのだ。

シャラポワやそのファン、また国ぐるみでドーピングを奨励しているとされるロシア首脳部にとって朗報だろうが、いつ使ったかはわからないという理由で違反取り消し、というのは一般にはきわめてわかりにくい。
結論を出す前にもっとよく調査してから判定できないのか。

ドーピング問題については選手が可愛そうだなあと思うことは昔からあった。
口実ではないとすれば「風邪薬の中に使用禁止薬物が入っていて気づかなかった、というのがそれである。
事実だとすれば気の毒だなあ、とずっと思っている。
陸上のベン・ジョンソンがドーピングで追放されたのは納得したが、故意でなく使用禁止薬物が摂取される確率を排除できない。

中国に「医食同源」という概念がある。
病気をなおすのに薬も食物も一緒であるという考えである。この考えをおしすすめると畢竟体内に入るものを分析して位置づけるのはそうとう困難ということにもなる。
ドーピングチェックはグレーゾーンのどこかに敢然と線引きをして白黒をつけようとしている。
その線引きは時代やチェック機関の考えによってそうとう揺れ動いているように思えてならない。
たとえば日本でたばこは吸っていいがマリファナがいけないよ、というのに似ていないか。医食同源的な考えなら、どっちも煙で人体を害するからだめということになるだろう。
アメリカではマリファナがたばこ同様合法であるところをみると良しあしの線引きは恣意的といっていいほどである。

いっそ面倒で恣意的なドーピングということをなくしてしまったらどうか、ということではいけないのか。
世界記録を塗り替えようとする選手は常人ではない。筋肉サイボーグといっていい存在である。彼らが何を摂取するかももはや戦略として認めてしまったら入り組んだドーピングチェックなど要らなくなる。
その結果、競技中に発作を起こして倒れても寿命を縮めても彼らは本望であろう。薬の使用は完全に自己責任にということでいいのではないか。
ドーピングがいけないとかいうのは筋肉サイボーグたちの生きざまをみることによって一般の人間が感じ取ることでいいのではないか。

やっぱりこれは無謀な意見かなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする