goo blog サービス終了のお知らせ 

天地わたるブログ

ほがらかに、おおらかに

AI故人が挨拶する葬儀

2025-04-17 05:58:22 | 世相

挨拶する「AI故人」の映像。AI故人サービス「レビボ(Revibot)」のHPより

 

 

日にちを忘れたが毎日新聞が以下の記事を最近ネットで配信した。

人工知能で復活「AI故人」 相次ぐサービス、葬儀での実用も

亡くなった家族にもう一度会える――。

生前の動画や音声を人工知能(AI)が学習し、デジタル空間で故人を「復活」させるサービスが相次いで登場している。

すでに葬儀で使われたケースも出ているが、故人の尊厳をどう守るかなど定着には課題も残る。【岡田英】

「きょうは私のために集まってくれて本当にありがとう。こうしてみんなが私を思い出してくれること、心からうれしく思います」

告別式の会場に設置されたモニターに映し出された亡父は、にこやかに参列者に語りかけた。

一見、生前に撮影されたメッセージ動画に見える。しかし、生前にこのシーンは実在しなかった。語りかけているのは、生成AIによって再現された「AI故人」だ。

23年間、競輪選手として走り抜けたこと。引退後は、アマチュア写真家として富士山を撮り続けたこと――。実家の部屋で愛用のカメラを前にした普段着姿の父親は、98年の生涯を目を細めて振り返る。そのふるまいは、生前の撮影と言われれば区別がつかないほど自然だ。

 

「寂しさ和らいだ」

喪主を務めたさいたま市の防災機器販売会社社長、村川寿規さん(60)は昨年12月、父茂夫さんを98歳で亡くし、告別式の最後のあいさつをAI故人に託した。

村川さんがかつて勤めていた冠婚葬祭事業会社アルファクラブ武蔵野(さいたま市大宮区)に父の訃報を報告したところ、始めたばかりのAI故人サービス「レビボ(Revibot)」を案内されたのがきっかけだった。

 

AI故人サービス「レビボ(Revibot)」なる企業がすでに出来していることにも驚いた。喪主が挨拶して、死んだ人がまた列席者に挨拶する……不可思議な構図である。死んで送られる人が送ってくれてありがとう、などと言葉を発する……切れが悪い老人のおしっこみたいに感じる。

映画に何百年も生き続けける吸血鬼ものがあるが、それをふと思った。故人のバーチャル映像がいきいきと出ると死んでいるのか生きているのかあいまいになる。

ハリウッド映画では死者のバーチャル映像ものが盛んにつくられれている。肉体がなくても姿や声があればその者が存在しているような気にさせてくれる。突き詰めていくと存在とは何ぞや……ということになる。AIの作った死者の幻影が生きている者と仮に会話ができるようになると、肉体を失っても生きていることになる。すると、死とは何ぞや、生とはなんぞや、という人間の根源的な問題に突き当たる。

三回忌、十三回忌といった故人を偲ぶ儀式が連綿として続いてきたが「AI故人」というものが出来してくると故人のまつわる儀式もまた変わるざるを得ないだろう。死んでいる実感が生者にないのだから三回忌、十三回忌は不要になる。

村川寿規さんはAI故人を現出せしめて、「寂しさが和らいだ」との感慨を覚えたようだが、事はそんな情緒に浸っているような甘いものではないだろう。

生と死の間に判然とした切れ目がなくなることはそう良いことなのだろうか。死者を復活させるかのようなAIは、核融合反応を発見した人類の次に訪れた懸案であり危機ではなかろうか。これによる人の意識の変革の行方が予想できない。ものすごい早さで危機がやって来ている。

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 森へ入りツワを採る | トップ | 桐野夏生『猿の見る夢』 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (伊勢史朗)
2025-04-17 20:00:19
あーあ、青森のイタコが商売上がったりの技術ですなぁ(笑)そして死んだ人間が生きているように見せかけれるならビデオチャットアプリを通じて詐欺も行える可能性がありますね。
猥褻なAIの生成画像を売って逮捕された輩がいましたが技術がさらに進化すると死んだ人が勝手にAVに出演していたかのような動画が作れるかもしれません。いくらでも故人の名誉を毀損できます。
人間の根源的な問題よりまずこういった事が当面の問題になる可能性が高いような気がしますが。
ところで「核融合」はまだまだ夢の技術で実用化はかなり先になりそうです。上げ足を取るつもりはありませんが入力ミスか認識違いではないでしょうか。有馬朗人さんのAI故人があったなら「核分裂の間違いか」と仰りそうですね。
返信する

コメントを投稿

世相」カテゴリの最新記事