北小ニュース

箕面市立北小学校
大阪府箕面市箕面3-4-1
TEL 072-721-3118
FAX 072-722-2479

オンライン授業②

2023年05月18日 13時37分08秒 | お知らせ

5月18日(木)オンライン授業、自宅自習

 今日も学校閉鎖のため、1年生は自宅学習、2年生から6年生はオンライン授業でした。

 オンライン上の先生の問いに「○○です」と答えたり、算数の計算問題を解いている時間では「終わりましたか?」の声に対して「あと少し!」とオンライン越しに子どもたちの声が聞こえてくる教室もありました。

 みなさんオンライン授業では集中できたでしょうか。学校以外のところでは、さまざまな音や、視界に入ってくるものが多く、沢山の情報が集中力を遮断してこようとするものです。学校のように集中するには少し難しい状況だったかもしれません。

 学校と同じように、机の上に(必要なもの以外)何も置かないという工夫一つで、集中力の維持に役立つそうです。今日のみなさんの反応を見ていると、それぞれに「集中するための工夫をしていたのだろうな」と感じました。

 明日からは、登校となります。まだまだ体調がすぐれない人もいると思います。お大事にして下さい。

オンライン授業後の学校では、先生たちが運動会にむけて、振り付けの確認をしたりして、準備バッチリですよ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン授業

2023年05月17日 10時35分10秒 | お知らせ

 学校休業となり、5月17日(水)1年生は自宅学習、2年生から6年生は、午前中オンライン授業に取り組みました。1年生は、国語の教科書の音読やひらがなプリント、算数プリントなどに取り組んでいます。

  2年生から6年生は、自宅から各クラスの教室のZoomに入り、授業に参加していました。

 各学年持ち帰った教材を使った課題を提示したり、既習事項からクイズ形式のように授業をしたりする授業もありました。先生たちもあらかじめ、視覚的に分かりやすいようにスライドを作って画面共有をしたり、黒板の文字を普段より大きく書いたり等、子どもたちが自宅からでも参加しやすいような仕掛けをして授業を進めていました。

 オンライン授業中、先生からの質問があると、ハンドサイン機能を使って意見を伝えたり、自分でミュート解除をして発表したりする姿も見られました。オンライン上でも普段と変わらず、しっかり授業を受けている姿がありました。

 保護者の皆様、今回の学校休業措置によるご家庭でのオンライン接続等のサポート、ありがとうございます。引き続き、子どもたちの学びの場を提供していけるようしていきます。 

 明日のオンライン授業もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年ぶりに対面でのPTA総会

2023年05月12日 19時07分55秒 | お知らせ

 5月12日(金)、4年ぶりに対面でのPTA総会が体育館で開催されました。

 昨年度までのコロナ禍では、PTA同士が顔を合わせる機会が少ないままではありました。今年は年度始めから、顔を合わせてPTA活動等を共有できたことは、有意義で、うれしい時間でした。

 北小校区守る会の西野会長はじめ副会長の方々にも参加していただき、保護者と学校と地域の三者が顔を合わせながら、子どもたちの健やかな成長のためにこれからも連携を図ろうということを確認することができました。

 令和4年度PTA役員や運営委員の皆様、お世話になりました。

 令和5年度新PTA役員や運営委員の皆様、今年一年お世話になります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4年生】 グラフや表を使って調べよう

2023年05月12日 12時09分02秒 | 4年生の教室

5月13日(金)

4年生の算数の様子です。今日は2つの分類項目をもつ資料を整理して表す事を目標に取り組んでいました。問題を提示します。

「1クラス30人のクラスで、先週と今週、図書館での本の利用のようすを調べましょう。」

子どもたちには、図書館を利用したを○ していない人を×にして表した紙が配られました。

図書館を利用した人、利用していない人を正確に数えるために、表の横にチェックマークをつけていたり、数え方を「正」の字で書きながら

数を落とさないように気をつけて書いてる子が沢山いました。

 

だいたいの子がチェックマーク、正の字でこのデータを処理している中、まわりと少し違う数え方をしている子がいました。

先週も今週も借りた人を○、先週借りて今週借りていない人を△、先週借りずに、今週かりた人を☆、先週も今週も借りていない人を□にして新たに集計し直していました。こうすることで、例えば2週続けて本を借りている人などの傾向が、視覚的に見やすくなる素晴らしい工夫です。

 また、合計を表す枠を自ら作っている子もいました。「どうして合計をつくろうと思ったの?」と尋ねると、「なんか少ない気がして、借りた人と借りていない人を足したら29になって、どこか一つ抜けてる!ってなった。合計は30なはずだから、見直したら抜けてるところがあった。」合計を基に確かめていたようです。すでに分かっている合計とのずれから、間違いを修正することができる力も素晴らしいですね。

合計を上手く活用して、片方の数値を出している子もいました。

 

データは読むだけで終わらずに、このように調べ方も多様にありますね。

データの整理の仕方や、見方の工夫をすることで、算数の枠を超えて社会など他の教科でもいかしてくことができてそうです。

子どもたちの表現の仕方に驚いた1時間でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表現もいろいろ【図工2年・5年】

2023年05月12日 12時03分14秒 | お知らせ

5月13日(金) 図工の作品 2年・5年

教室の廊下側には、図工の作品が張られています。

2年生は思い思いに、カラフルなビー玉が入った「つぼ」をクレパスで描きました。小さなビー玉がぎっしり入っているもの、大小さまざまなビー玉がバラバラに入っているもの、規則正しくビー玉が並んでいるもの。つぼの形もそれぞれで、つぼとビー玉でもいろんな表現の仕方があるのが素敵でした。

 

5年生は、マーブリングやスパッタリングと呼ばれる技法を使い、それぞれが色とりどりの作品を作成しました。

 やみくもに色を混ぜたり、紙を貼ったりするのではなく、それぞれにねらいを持って作成していたようです。

作品の個票には「4つの心情を、虹の橋がつないでいるようにして、真ん中はあえて何も貼りませんでした。」「その気持ちに合わせて色や技法を変えました。」などと子どもたちのコメントが書いてありました。中には将来について考えた時の今の気持ちを表現したという子もいて、期待とちょっとした不安をうまく表現できている深い作品もありました。5年生になってくると、生き方や、今の自分を見つめながら制作したのだなぁ、と一人ひとりの姿が思い浮かぶものに仕上がっています。

校内に来られた際にはぜひ、図工の作品も見ていってください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【6年生】運動会練習開始!

2023年05月10日 12時05分02秒 | 6年生の教室

 本日から、運動会練習が始まりました。6年生としては、「小学校生活最後の運動会」「練習2年目のフラッグ」「先輩として取り組むフラッグ」等、さまざまな思いがあることでしょう。最高の運動会にするために、みんなで協力しながら取り組みましょう!

 

 練習が始まってみると、もう何度「さすが6年生…」と感じたか分からないくらい、素晴らしい姿がたくさん見られました。話を聞く⇔旗を振る の切り替えの早さ、見た動きをすぐに理解する呑み込みの早さ。練習の初日から、「先生、理解できていない5年生の子に、教えに行ってあげていいですか?」と言ってくれる6年生もいました。

 

 最初に練習する曲は、フラッグのメインとなる曲、AliAさんの「かくれんぼ」という曲です。テンポが速く、難しい動きも多いですが、全員がそろったときのかっこよさ、美しさは抜群です。保護者の皆様、ぜひ本番を楽しみにしていてください。

 

 運動会練習は、数日間連続して行うこともあります。5月に入って気温も高くなってきていますので、水分は多めに持たせてください。服装についても、運動会練習中は体操服のほかに動きやすい服装での参加を可としています。お洗濯の状況に応じて、動きやすい服装を準備していただきますよう、重ねてお願い申し上げます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1・2年生】いっしょに学校たんけんに行ったよ

2023年05月08日 15時33分37秒 | お知らせ

 5月8日(月)1,2限目、1・2年生が一緒に学校たんけんに行きました。

 2年生は、昨年自分たちが学校たんけんにいっしょに回った時のことを思い出して、今回はおにいさん・おねえさんとして優しく1年生に接していました。

 校長室では、校長先生から「ほかの教室にはなくて、校長室だけにあるものがあります。それは、何でしょう?」とクイズを出してもらっていました。子どもたちはよく周りを見渡し、「写真」「ソファ」「お花」「ポット」「冷蔵庫」などなどと答えていました。すべて正解です。

 「では、なぜ校長室には、ソファやテーブルなどそれらのものがあるのでしょう?」「うーん…」「校長先生がここでくらすためかな…」など。このクイズは難しかったようです。

 でも、さすが2年生。昨年、昔あそびを教えに来てくださった民生委員・児童委員さんを校長室に迎えに来たことを思い出し、「お客さんをよぶため」と答えることができました。

 今日のために2年生は、生活科の時間を使って、学校内の部屋の説明文を考えたり、ポスターを作ったりしてがんばりました。今日も1年生がはぐれないようにや、説明を聞きやすいようにと、気を配ってくれました。

 1年生も、2年生の説明を聞くだけでなく、2年生が「失礼します。」「ありがとうございました。」と言っている姿を見て学んでいました。

 これからも、1・2年生がいっしょの活動が続きます。早く仲間を増やして、学校のこともより知って小学校生活を過ごしてほしいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【6年生】民生委員・児童委員さんの出前授業

2023年05月01日 16時04分16秒 | 6年生の教室

 5月1日(月)6時間目に、民生委員・児童委員さんの出前授業がありました。

 民生委員・児童委員さんとは、ボランティアで赤ちゃんから子どもや高齢者の福祉について相談にのったり、相談内容によっては、市や関係機関につなぐ役割を果たしたりする人たちです。

 105年前の明治時代にできた制度で、自分たちの住んでいるどの地域にも民生委員・児童委員さんがいらっしゃいます。この歴史に驚きながらも、子どもたちは、最初から最後までとても真剣に、静かに話を聞いていました。

 

 朝の登校時間に地域に立ってくれていることもある民生委員・児童委員さんですが、子どもたちにとっては単なる「地域のおじさん・おばさん」だったかもしれません。

 しかし、今回の出前授業を経て、子どもたちの中で「どんな仕事をしている人なのか」を理解し、これまで以上に親近感がわいたことでしょう。

「あ、あの人、この前お話してくれた人だ!」と、挨拶も積極的にするようになれば、6年生から地域と学校とをつなぐ架け橋になってくれることも、あるかもしれません。

 

民生委員・児童委員さんのお話の中で、

「私たちは、地域の方の相談事を聞いて、『こうした方がいいですよ、ああするのがおすすめですよ。』と勧めるのではなく、あくまで『いろいろな方法があることを一緒に考える』ことを大切にしています。」

と仰っていました。これを聞いて、「友だち関係でも同じことが言えるな」と感じました。友だち同士でも、自分の思いを伝えすぎるのではなく、一緒に手を取り合うことが大切ですね!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする