ぽんぽこ山ふくろう亭

日々の出来事+時々猫

息子と口喧嘩

2018-10-26 | 白い花

アケボノソウ(曙草)である。
リンドウ科の越年草。
花弁の先に緑と黒紫色の斑点を、夜明けの曙の景色に瞬く星に見立てての命名。
山地の湿原や水辺などの湿った場所に生える。
黄緑色の斑点は蜜腺で、これで昆虫を呼び込む。

今年はいつもとは違う場所で発見。
毎年、なくなっているのでは?と、足を運んでいる場所には行けなかった。
多年草ではないので、一度、周辺を荒らされてしまえばそこまで。
ここも数は少なかったが、環境が良いので大丈夫そう。
ギリギリの状態で咲いているいつもの場所は、来年はどうなっているのか、不安でもある。


今日も朝からいい天気。
気温は低めだったけれど、過ごしやすくはあった。

3時半頃、携帯の地震警報で起こされた。
鳴っている間、揺れは来ず、終わった途端に揺れ始めたので、震源地は近場でないことは想像された。
もし、津波警報でも出れば、旦那がすっ飛んでくるだろうと、そのままウトウトと。
ところが、そのあと、クロが何やらハイテンションになり、暴れ始めた。
眠りかけるとガサガサごとごとと音を立てて、眠りを妨害する。

それを延々と繰り返され、気が付けば起きる時間。
半分、頭は眠った状態で起き出した。

今朝は旦那が仕事で会津若松に行くので、駅まで送っていくことになっていた。
慌ただしく朝食の準備をし、娘と旦那に食べさせる。
娘が出たあと、追いかけるように駅へと出発。
息子はバスで行くからと同行しなかった。

いつもだと、送り届けたあと、ちょっと山かとなるのだが、そんな気にもなれず。
まっすぐ帰宅したら、何故か息子がまだいる。
一時間目から講義があるというのに、バスに乗り遅れたようだ。
その後のバスに乗るのかと思ったら、それも無視。
一時間目は国語だから出なくてもいいと言い出し、口喧嘩に。

現国の点数はいいが、古典や漢文はダメダメな息子。
とっている国語はそちらの方なのだ。
遅刻してでも出席するという気概が全くなく、怒りに怒った。

口答えをしていたけれど言い訳と屁理屈だらけ。
分が悪いと思ったのか、次のバスに乗ると出て行った。
その後、母から電話がかかってきたので、愚痴をこぼしてたら、甘えてるのよねえと笑われた。
それは間違いないだろうなあ。

昼前にホームセンターに出かけ、帰宅後はソファに撃沈。
眠る前に娘が帰ってきた。
それでも、横になっていた分、多少は楽になったような気がするが、眠いのには変わりない。
今夜は早めに横になることにしよう。

明日は娘は学習発表会、息子は模試で平常通り。
6年生は演目が最後なので、行くのはゆっくりでいいのが助かるが。
小学校最後の学習発表会。
演目は劇で、ナレーション担当だそう。
今から楽しみにしている。
コメント    この記事についてブログを書く
« 旗当番 | トップ | 最後の学習発表会 »

コメントを投稿