ぽんぽこ山ふくろう亭

日々の出来事+時々猫

最後の学習発表会

2018-10-27 | 紫系(赤紫/青紫)の花

メハジキ(目弾き)である。
シソ科の越年草。
昔、子供がこの茎を短く切って瞼のつっかえ棒にし、勢いよく瞼を閉じることで、それを弾き飛ばす遊びがあったそう。
とても危険な遊びのようだが、それが由来ってどうなんだろうねえ。
別名に「ヤクモソウ(益母草)」があるが、これは全草を乾燥させた生薬名。
名前の通り「母の益になる薬草」で、婦人病などに用いられていたそう。
産後の止血や月経不順、めまい、腹痛などに効果がある。
また利尿作用や血圧降下作用もあるそうだ。
大きいものだと2mにもなり、道端に群生していると圧巻である。


朝から雨の生憎の土曜日。
早朝は降りが弱かったのに、娘を送って行った頃にはそれなりの降りに。
息子が起きだした頃は土砂降りに近く、日和ったのか送って行ってくれと頼まれた。

いつもは昼食を買うコンビニまでは息子に運転させているが、今日はパス。
視界が悪くなるほどの降りで、私自身も慎重にならざるを得ないほど。
ライトを点けて、道路脇の水たまりに気をつけながらの走行であった。
スタッドレスタイヤなので、ノーマルより滑るせいもある。

息子を送り届けた後はまっすぐ帰宅。
その頃には降りが若干、弱まっていた。

学習発表会、6年生は演目の最後。
なので10時を過ぎてから学校へ向かった。
この頃は雨もほぼ上がり、薄日が射し始めていた。
なので、体育館から離れた場所に駐車したものの、傘も必要なく助かったわ。

6年生が劇で、演目はライオンキング。
私はこれ、見たことないのだけど、二時間近いアニメが原作らしい。
それを担任が40分に圧縮。
凡その話の筋はこれで分かった感じ。

配役は希望する役を選んで、複数ならオーディションで決定したそう。
娘はハナから役者の方は放棄し、ナレーション一本で見事、合格。
いつものことながら、脇役でいいのよと、表にあまり出ようとしない子である。
主役や準主役に立候補して勝ち取った子は、さすがに上手だったなあ。

発表会終了後、初めてバザーを覗きに行った。
娘が行きたいと譲らなかったせいもある。
残念ながら、これは!というものはなく、大きなぬいぐるみを一つ、旦那の職場用に購入しておしまい。

帰りは近所のレストランに初めて入って昼食をとった。
イタリアンなのに、気分的に食べたくなく、和定食を頼んだ私だったが、やっぱり失敗だった。
イタリアンを掲げてるんだから、素直にそっちの料理にすべきだったわ(笑)
でも、何でパスタやピザといったメニューの中に、生姜焼きとか唐揚げとかの定食を載せてるんだか。
それもまた疑問であったりする。

発表会が終わり、娘はようやく髪を切ることに。
15時にいつもの床屋に行って、バッサリ切ってもらってきた。
息子も模試が終わって帰るというので、切っている間に迎えに。
朝から行ったり来たりで疲れたなあ。

明日も息子は模試なので送っていかねばならない。
旦那は午後から仕事で出かけるそう。
娘は宿題の絵を仕上げるため、学校に行くという。
風景画で学校を選んだせいのようだ。
こっちも送っていかねばならんかな。
明日もバタバタ忙しくなりそうだ。


最近、ようやくクロは、大猫たちが食事中に、ちょっかいを出すのを控えることを覚えた。
大分、しつこく制止した効果が出てきた感じ。
待つ間、一緒に食べてみたり...。

珍しく、ちゃんと食べ終わるのを待ってますよ。
「はやく たべおわらないでしかね?」

寄って行って、尻尾にジャラケたりすることはまだある。
それでも、以前はためらいなく首筋めがけて噛み付いてたんで、大した進歩であると思う。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 息子と口喧嘩 | トップ | 息子のいびきがうるさい »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (一月生まれ)
2018-10-28 12:51:25
やっぱり可愛いですねぇ、クロちゃん。
どん兵衛くんと並んだ背中をみていると最中くんを
思い出します。模様は違いますけれど。

にゃおちゃんはナレーションに手を上げて見事に勝ち取ったそうで良かったですね。ナレーションってかなり重要な役割だとおもいますので先生方も慎重に選ばれたのだと
思います
良い思い出ができましたね。

大きな縫いぐるみがご主人の職場用というのが?ですがどなたかへのお土産なのでしょうか。
やんちゃ坊主 (きおねこ)
2018-10-28 18:55:35
一月生まれさん、こんばんは。
いやあ、もう凄まじいやんちゃぶりで、今日は頭がどうにかなったんじゃないかという勢いでした。
電池切れでことっと眠ってしまうと可愛く感じるのは、人間の子供と一緒ですね(笑)
最中の生まれ変わりで、今度は我慢しないと暴れてんじゃないか?との笑い話も出ます。
が、旦那と息子は、生まれ変わるにはちょっと早いと冷静です。

台本を渡されて、自分のやりたい役のセリフを覚え、一人一人先生の前で演技したそうです。
ナレーションは演技はないですけど、言葉に思いを込めてはっきり分かりやすくだったそうで。
舞台で堂々と訴えかけるように話しているのを見て、感心しました。

旦那の職場、学校なんですよ。
保健室に置くのに、ちょっと大きめのぬいぐるみを探してるんですよね。
具合悪い子、そういうのでも癒されるみたいです。

コメントを投稿