Studioきのんち

作編曲家でOWLのキーボーディスト 木ノ下達也のブログ

【MOTU】AudioExpress【I/O】

2016-09-13 01:21:15 | 楽器、PC


騙し騙し使っていたTC ElectronicのオーディオインターフェイスStudio Konnekt48がいよいよダメな感じなのでメーカーに修理を依頼したところ、もうパーツが無くて修理不可との事。
新品購入してまだ5~6年だと言うのにもう修理不可なの?
販売終了品のドライバーも細々と更新はしてくれてるものの同じクラスの商品、後継機種等も造ってないし、今後TC Electronicでこの分野の発展も無さそうですね。
アサインの自由度や手元のトークバックなど便利で気に入っていたのですが、いよいよ見切りをつけて乗り換えなければなりません。

とにかくパソコン周辺機器はドライバーの開発を続けてくれるかが肝
過去の製品への対応状況からそのメーカーの方針、方向性を読み取って選択します。
そういった部分のサポートがダントツなのはやっぱりMOTUなんですよね。
未だに15年も前にリリースされた初代828が最新のOSに対応してるのですからビックリです。

その初代828が手元にあり、多入力が必要とする場合はそれを使えるので、持ち出すことも多い自分はコンパクトなタイプを今回選択してみました。
そこでこのAudioExpressですが、コンパクトな機種と言えど15年前の製品に比べれば当然機能も音質も相当進化しております。
エフェクトこそ無いもののCueMixで自由にモニターアサインが出来て96kHz24bitにも対応、そしてライブ派には嬉しいFireWireバスパワー駆動
自分も以前経験がありますが、MOTUのインターフェイスは電源が不安定だとトラブり安いのはよく聞く話。
電源の危ういライブ会場でもバスパワーなら心配いりません。

音質は伝統のMOTUサウンドで中域がふくよかな濃厚な出音です。
安価なインターフェイスによくあるガシャガシャした感じが無くとってもアダルト。
AD/DAも上級機種と同じものが採用されているそうです。

それにやはりインターフェイスを中心に造ってるメーカーだけあって廉価機種と言えど造りがしっかりしており、それはフォーンジャックをプラグに挿した感触からも解りますね。
安価な製品によくあるフニャんとした挿しごこちと違って、カクッとロックされる手ごたえがしっかりあります。
地味にこういう所大事です。
ライブに制作作業にこれから活躍して頂きましょう。

MOTUならきっと10年後でも使える事でしょうね。
(こんなメーカー他には無いw)

【これは】Digital Performer 9.1x【最強】

2016-09-01 20:05:14 | 楽器、PC


Digital Performerの最新バージョン9.1(現在9.12がDL可)がリリースされましたね。
今回のバージョンでは以前から搭載されていたプラグインの負荷を調節する”プリジェンモード”が大幅に進化!
今までのはプロトタイプだったのではと思わせるほど本領発揮です。

Digital Performer 9.1
http://www.h-resolution.com/motu/dp9.1.php

Ver8まではプリジェンモードとリアルタイムモードをプラグイン毎、若しくは環境設定でプロジェクト毎に選択できたのですが、それはプリジェンモードでソフトシンセなどを使うとMIDIフェーダーの値が瞬時に繁栄されなかったりと操作面に所々問題があったからです。
せっかくの負荷軽減の機能なのにソフトシンセではオフ、エフェクト類ではオンにして凌ぐしか無かったんですよね。

それがVer9ではもうその選択は必要無いと言わんばかりに環境設定からその項目が消えてしまいました。
プラグインウインドウのミニメニューにひっそりと残ってるだけです。





つまりはもう"プリジェンモードである事がデフォルトでオッケー"になったよ、という事ですね。
実際これの恩恵はすぐ体感出来ました。
ダンチで軽いです😆
バンド編成+αくらいな編成なら最後までバッファ128で可能でしょう。

実際パフォーマンスメーターも随分と下がってますが、以前は停止中もピクピクしてたメーターがど安定しております。
瞬間的に跳ね上がってレッドゾーン突入という事がこれでほぼなくなるんじゃ無いかなあ
Ver8.07

Ver9.12


他にもプラグインウインドウがフローティングできる様になったのがありがたい!
ちょっとした動作の際にすぐ裏側へ隠れてしまうので厄介でしたからね。
もうこれからはEQとCompなど複数開いたままロケートいじっても裏に隠れたりしませんw



いやはや、ここ数年のアップデートの中では一番感動したバージョンじゃなかなあ
今までソフト音源が重いDAWの代名詞のようなデジパフォでしたが、これで一気に最強なDAWと化したのではないでしょうか。
これからもお世話になります😀




【AT4050】サスペンションホルダー【HS80】

2016-09-01 01:44:58 | 楽器、PC


ウチで活躍中のAT4050、マイク自体は素晴らしいものの付属のサスペンションホルダーは使い難い事で有名ですね。
なんせゴムバンドで挟んどけっつうんですから、本体を取り付けるだけで5分くらいはかかってしまいます。
取り外すのも同じく面倒くさいのでもっぱらホルダーは付けたまま。
ちゃんとした保存も疎かになりがちです。

そこでAKGのサスペンションホルダーHS80
これがAT4050にもバッチリ合って使いやすいとの事で前々より欲しかったのですが、結構いい値段するのでいまいち踏み込めないところ…
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/5378/

そんな折にヤフ○クで同等の類似品?を発見!
お値段半分となればかなりお得な気分ではありませんか。



さっそく即決落札、翌日到着と迅速なご対応。
確かにAKGのHS80そっくりですがよく見ると細部の形状が多少違う様です。
しかし機能的にはダイアルを回せばストッパーがギュッとマイクの首の部分をしっかりロックして問題無く使えそうです。
※ちなみに取付部の口径は2.5cmと思われます



ここのところ出番の多いAT4050
ウチのプリアンプとも相性が良いのかその実力を遺憾なく発揮しておりますが、コレでついつい出しっ放しにしなくて済みそう。
道具は扱い易さも重要な機能ですね。

【900ST】イヤーパッド【改】

2016-08-12 18:46:04 | 楽器、PC


まだまだヘッドフォンネタですが…
MDR-7506のパッドが裂けてきたので交換品取り寄せて取り替えたのですが、装着感が復活するのと同時にサウンドも落ち着いた様な気がします。
裂け目があったりへたったりしてた影響で少々暴れ気味だったかも知れません。
徐々に進行するので気が付かないうちに変化してるんでしょうね。

次の交換分として余分に仕入れたので、ついでにMDR-CD900STにこの7506のパッドを付けてみましょう。
これをやるとかなりサウンドが落ち着くというレビューを以前から目にしていたので気になってましたが、果たして…



つかもう厚さからして全然違うし、ネットも向こう側は透けて見えるし、パッと見同じでも全然違うんですね(笑
実際装着してみるとそりゃ当然の如くマイルドになりますよ。
耳とユニットとの距離も増すのでその分音像も一歩引けて、更にウレタン付きネットで痛い高音域も押さえられすっかり7506テイストに…
ひょっとして両者の違いはパッドの違いだけじゃないのか?と思うくらいw
まあ同じパッドで7506と聴き比べると中低域の締まり具合とか低音の出方とか明らかに違うのではありますが、900STはあの薄っぺらいパッドがあってこそのサウンドなんですね。



このカスタム900ST、個人的には好みなサウンドですが7506を常時使ってる自分としては両者のキャラが近づいてしまっては全く旨味がありませんw

しかし900STを多少マイルドに使いたいという方には確実に変化あるので試してみては如何でしょう。
イヤーパッドって地味に大事なんですね。

【開放型の】AKG K141mk2【勧め再び】

2016-07-19 14:16:11 | 楽器、PC


K141mk2の新古品が数千円であったので衝動買い
まあ中身はK240やら同価格帯の機種とそう違いは無いのですが、ミーハー感覚からこのルックスが欲しかったんすよね。
80年代あたりの向こうのミュージックビデオやレコーディング風景によく映ってたヘッドフォンですから。
We are the worldのドキュメントでは10~20本くらいあったんじゃないかな😳
AKGにとってはいい宣伝ですね。



K240シリーズと違うのは耳全体を覆いかぶせる大型の筐体か、耳たぶに乗せるよくあるオンイヤー型かの違いですが、このK141の小ぶり感は思った以上に取り回しが良いです。
さっと手に取る感覚がこれ程まで違うとは両方扱ってみないとわからないもんですね。
オンイヤー型とは言っても装着感は良好だし、これは出番が増えそうな一品。

音の傾向は細い事を除けばK240mk2とほぼ相違ないでしょう。
エージングが進めばLowミッドのポコつきも減り、やかましく無くかつスッキリしたサウンドになります。
やはり900STなどの密閉型と違い、セミオープン(半開放)型というのも長時間の作業には使い心地の良い点ですね。
適度に音像との距離が保たれるので全体を見渡すのに優れており、且つ完全開放型ほど遠くない感じと言えばいいでしょうか。
900STなどはピンポイントで聞く場合に優れたヘッドフォンですから、これら開放型はまた役割が違うヘッドフォンと言って良いでしょう。

日本のスタジオでは大抵900STが置いてあるので皆とりあえず最初の一台として選んでしまいがちですが、アレはあくまでスピーカーメインで作業する場所で役に立つものであって、夜中の自宅で作業するための"スピーカー代わり"として使う機種じゃ無いですからね😁
開放型を経験した事無い人って結構多いのですが、自宅での作曲作業など全体を見回しながら長時間使用するなら断然開放型がオススメです。

また、自分の声がヘッドフォンの外から聞こえるので歌入れなんかでも良いパフォーマンスを引き出してくれたりしますし、ヘッドフォンをしてる時に宅配便が来てもちゃんとわかります👍
ピアノ伴奏だけでクリック鳴ってるなんて時以外は歌入れの時にまで検聴用途の900STを使うことは無いですからね

その音漏れに関しても"半"開放とする事で漏れを抑えており、上記のWe are the worldみたいにメンバーとコミュニケーションとりながら作業する際にもヘッドフォンしたまま会話もできる訳です。
当時のジャズセッションの録音現場とかで使われてるのもそういう利便性もあるのかもしれませんね。




【鍵盤も】鍵盤押さえフェルト交換【ドレスアップ】

2016-06-24 23:22:05 | 楽器、PC



先日大規模にメンテしてから、わが家のマスターキーボードとして活躍しているYAMAHAのP200
鍵盤の根元にあるフェルトを黒から赤に変えてみました。
この布を「鍵盤押さえフェルト」と言うそうですが、デジタルピアノに於いては飾り以外の何物でもありませんw

この「鍵盤押さえフェルト」、メーカーや機種によりスタインウェイは黒か赤、ベヒシュタインは緑、YAMAHAは赤、KAWAIは紺などと使う色も様々な様ですね。
なのでYAMAHAらしく赤いフェルトでバッチリです。

取替え前の黒

取替え後の赤


全く違う新しい楽器みたいに新鮮!
機能的には全く役にたっていないこのフェルトですが、そうは言っても演奏中ずっと視界に入っている部分です。
おろそかに出来ない部分ではないでしょうかw





GH鍵盤 分解・メンテ

2016-05-30 10:22:03 | 楽器、PC


先日、ザッと内部掃除まで済ませたP200
今日は時間があるのでいよいよ鍵盤の分解清掃です。

確か98年頃の製品だけにさすがに経年劣化による鍵盤のグリス切れやクッションのへたりが感じられ、離鍵時の騒音はカンカン鳴りまくるし、弾いててもガチャガチャした感じが否めません
前回内部掃除した感じからして、ゴミやらなんやらも酷い事でしょう。
このままでも動作に問題はありませんが、どうせなら気持ち良く使いたいですからね。

基本的には同社のMotifシリーズなどに使われているBH(バランスドハンマー)鍵盤と構造は同じです。
なのでカッターや定規など、鍵盤の隙間に差し込める物で中のベラを押してやればスコンと手前に外れます。



そしてハンマーが落ちるクッションを鍵盤ユニットの黒いフレームからベリベリっと剥いでやればハンマーを取り出せます。

ベリベリっと剥いだこのクッションがへたって潰れてるせいで離鍵ノイズが酷いので、新しいウレタンのスポンジと交換。
この材質がキモで、あまり硬い物にするとバウンドしちゃいますし、沈み過ぎてストロークが長くなってもいけません。
良い材質が見つからなければ位置をズラすだけでも良いかもしれませんね。



そして、この状態でハンマーは外れますが不用意に取り出してはマズイです。
BH鍵盤と違って各鍵盤毎にハンマーの種類が違うのがGH鍵盤。
よく見るとハンマーの折り返し部分の長さが違っており、それぞれ重さが異なるのです。
ごちゃまぜにしてどこのハンマーか分からなくならないように注意しましょう
まあ分かんなくなったら低い方から重いのを置いていけば概ね合うとは思いますが、順番に並べとけば間違い無し。





バラした鍵盤とハンマーをひとつずつ古いグリスを取り除いたり磨いたりしていきますが、なんせそれぞれが88個ずつあるのですから大変。
ホコリやゴミは水洗いでそこそこ落ちますが、古いグリスはそうはいきません。
グリス拭き取るだけでティッシュ1~2箱消費してしまいます。



キレイになったら後は新しいグリスを塗りながら組み立てです。
グリスはシリコン系のプラスチックオッケーな物を選ばないと、5-56とか適当なの使うとプラスチックが劣化して割れやすくなってしまいます。






画像 : 奥の方までぴっかピカのテラっテラです。

ついでに軽量化を図り、あまり使わないスピーカーユニットを外してみました。
ユニット自体は中は空洞でそれほど重いものでは無いのですが、本体重量30Kgとかですから気持ちでも軽くしたいところ。



やっぱりここまでやると半日以上掛かりますねえ。
誰かに仕事として依頼されるなら2~3万のギャラは欲しいとこですw
しかしおかげで新品同様のぬるんぬるんなマイルドな弾きごごちで、離鍵騒音もかなり静かに!
作業前は鍵盤弾くとカンカンカン!と響き渡っていたのが、今ではストトトン…て感じです。

古い機材も手を入れればまだまだ使えますね。




YAMAHA P200

2016-05-27 11:55:27 | 楽器、PC


先日、なぜだか車の荷台に乗っていたP200です。
なんでだろー(´・ω・`)??

まあそれはともかく、随分とホコリやらで汚れておりますのでざっと 内外装だけお掃除。
ちょっと弾くだけで手が真っ黒になるほど…。
鍵盤の機構もグリス切れやフェルトの劣化が感じられ、鍵盤戻る度にカコンカコンよく響きます。
いずれは全バラシしてメンテが必要ですね。
しかし、その割にはスイッチ、スライダーの類にはガリひとつ無いので操作面ではこのまま問題なく使うことが出来そうです。


画像: ザッとバラしてクリーニング。鍵盤分解はまた後日

しかし、やっぱりYAMAHAの鍵盤は良いですね。
この機種の前モデルであるP150を所有していた事もありますが、あちらは当時の上位機種であるP300,P500ともにAE鍵盤。
このP200から新たに開発されたGH鍵盤(グレードハンマー鍵盤)が搭載されました。
経年劣化によるアクションの騒音こそあれど、鍵盤自体のガタつきや遊びも無く十分気持ち良く弾くことができます。
AE鍵盤や他のメーカーの鍵盤は経年劣化でゆるゆるになりがちなんですよね。

前モデルのP150とは発音数と鍵盤以外は同じものだと思われ、各メニューの構成もほぼ同じです。
アコピ音色などは今でも十分通用するステレオサンプリングの物ですが、エレピなどはさすがに中途半端な時代の"あの"エレピ音色で、Motif以降のようなRhodesらしいリアルな物ではありません。
あくまでオマケ的な物ですね。

しかしこのシリーズ、ただのデジタルピアノではありません。
内部音源ベロシティカーブとMIDI出力ベロシティカーブを別々に設定しパフォーマンス毎に保存出来たり、MIDIインからの信号をマージして出力出来るなど、実はマスター鍵盤としてもよく出来ているんです。
この辺は以外とMotifシリーズでも出来ない事だったりするので非常に重宝します。

広い天板も譜面を広げたり、他のシンセやパソコンを置いたりとこれまた使い勝手が良いです。
その分筐体はデカく重いのですが、持ち運びが多いのであればアンプとスピーカーを取り外し軽量化するのも良いかもしれませんね。



今回ザッとクリーニングしましたが、近日中に鍵盤全バラシしてグリスアップやクッションの交換をしたいところです。




MBPでSDD+HDD仕様

2016-05-23 17:09:42 | 楽器、PC


先日換装したSSDを無事に仕込んだところですが、やはりシステム起動から各アプリの挙動、データの読み込み等、5400回転の2.5インチHDDとはさすがに段チですね、ダンチですよ。
制作中のプロジェクトもサクッと立ち上がるじゃあないですか。
7200回転がどうのとかキャッシュがどうのとか言ってた頃がバカみたいですw

そして今回はより効率的な環境を目指して取り外した1TBのHDDをDVDドライブの場所に換装です。

もともとの1TBのHDDのデータが全て512GBのSSDに当然入りきるわけはないので、収まらないデータは外付けストレージで使うところですが、MBP mid2012のこの機種ではDVDドライブと換装して内蔵ストレージ二台構成でにすることが出来ます。
むしろシステムや音源ライブラリはSSDにあるので1TBまるまるデータに使えるので今までより格段に大量のデータを収められるわけです。
速くて大容量と言うことなしであります。

換装方法は有志の方々がそれぞれブログなどで詳しく説明されているので割愛しますが、意外と神経使いますw
やわそうなケーブルをどかしたりするのでHDD換装やメモリ増設のようにはいきませんのでご注意を。
参考先
http://like-apple.com/macbookpro2012-ssd-2/


画像:もうぎゅうぎゅうなお弁当箱です。排熱には気を使いたいところ…

それぞれのストレージへの振り分けは人それぞれでしょうが、自分の場合はOSシステムとアプリケーション、音源ライブラリをSSDに。
ユーザーエリアのMusicやMovie、書類などはHDDへ収めようと思います。
なのでユーザーフォルダ内のそれぞれからシンボリックリンクをHDD内のそれぞれに張らなければなりません。
エイリアスを作ってそれをHDDに置けば…と思いがちですが、それらとはちょっと違う扱いの物のようで要注意。

詳しくはこちらのブログで方法が解説されていますので参考にさせて頂きましたが、ターミナルから操作するので慣れてないとちょっとドキドキですね。
コマンド打ち込んでEnterキーを押すを繰り返して行くだけのことですので、ひとつひとつ確認しながらやっていけば大丈夫でしょう。
参考先
http://ameblo.jp/tsurugi-sadie/entry-11617588896.html


画像:ユーザー内の各フォルダにシンボリックリンクが設定され矢印マークが付いています


画像:SSD側の矢印マーク付き各フォルダからHDDのこれらにリンク(カナと英字の違いになってますが…)


画像:共有フォルダ内の音源ライブラリはそのままSSD内に。

こうすればデスクトップフォルダやダウンロードフォルダももHDDにあるのでデスクトップ上であれこれ作業してもSSDには何の影響もありませんね。
書き込み回数など気にせず使えます。
今まで外付けに置いておいたデータもここへ移動したので、出先で"あのファイルはあっちのディスクだったかあ…"なんてこともありませんし、TimeMachineで簡単にバックアップが取れるのも理想的です。

因みに、外付けストレージも常時繋いでいるのであれば内蔵ストレージと合わせて丸ごとTimeMacineでバックアップは取れるのですが、常時何本もケーブルが繋がってゴチャつくのもスマートじゃないですからね。


画像:バックアップ制作中

結果、SSDの残容量は80GB、HDDは残400GBとなりました。
これをとりあえず手持ちの1TBの3.5インチHDDにTimeMachineでバックアップしちゃいましょう。
全体をバックアップするには2~3TBのディスクを用意しないといけませんが、基本インストールしなおせば済んでしまう音源データやアプリはこの際バックアップ対象から外しちゃいました。

しかし、こうしてSSDが安く普及してきたのでHDDも最早2~3TBのものでも1万もしないんですね。
ちょっとバックアップ用に買ってくるわ

Sandisk X400

2016-05-20 18:25:46 | 楽器、PC

今時スマホやタブレットで動画撮影から編集まで出来る時代であると言うのに、なんと我が家のMacBook Proの中では未だにディスクがモーターで回っているのです。
"シュイーン、チキチキ、シュイーン、チキチキ"て音がするじゃあありませんか!
動作中のスマホやタブレットに耳をあてても何も聞こえませんよね。
電車ですら車輪が無くなろうかというこの時代にデジタルデータを読み出す為、記録媒体をわざわざモーターで回してるなんて、バカじゃないの!

故に振動に弱いからと"動作中に持ち上げて移動したりしちゃダメよ"とか"持ち運ぶ時は慎重にね、そーっとそーっと…"って、どんだけ虚弱体質!?

言わばHDがロウソクの行灯ならSSDはまるでLEDライト!
風が吹いても落っことしても消えないのですよ。
どんだけ江戸時代なマシンなんでしょう…(ノД`)

ということで昨今やすくなってまいりましたSSDに今更ながら換装しようと言うわけですよ。


今回選択したのはMacとも相性のいいSandiskのSSD、"X400 512GB"
悪名高きTLC仕様ですが、そこは今どきの技術でカバーされているわけです。
詳しくは製品ページを見ていただくとして、その技術によほどの自信があるのかメーカー保証なんと5年付き!
2~3年でダメになるなんて言われるTLCに5年保証ですよ。
しかもお値段も512GBでも1.5万と数年前の半分以下ですから、これは試して見たくなるところです。
それに実際数年でダメになったとしても、この値段ならその都度買い換えて行けますよね。



SSD搭載のMacはAirの方で経験はありますが、実際の制作用マシンで使用するのは初めてのこと。
別にマシンパワーが上がるわけじゃありませんが、作業効率の問題。
音色読み込みに時間もかかれば、"これでいいか…"的な妥協も生まれるというものです。
もちろんモノによってはディスクからその都度ストリーミングして再生する音色もありますから、そういった際のディスクへの負荷軽減にも期待出来ますね。

このmid2012 MD102は自分で中身を弄れる最後の貴重なモデル。
DVDドライブを外せばストレージを二台搭載することも出来るのです。
まだまだ片腕として働いてもらいますよ。