Studioきのんち

作編曲家でOWLのキーボーディスト 木ノ下達也のブログ

【漢の】Seide PC-VT2000【真空管】

2016-09-30 18:58:10 | 楽器、PC


Seide PC-VT2000と言えば発売当時7~8万はした中堅クラスの真空管マイクですが、何がどうなったのか現在では上から下までブラックな装いに仕様変更され3万強のお値段にまで下落したマイクです。
まあ海外物では輸入元が変わったりとかありがちな事ではありますが、当時からさして悪い評判も聞かないこの真空管マイクがこんなお値段なのですから有難いご時世であります。
当時買った人にとっては腹が煮え繰り返る仕打ちかもですが…
そんなこんなでこちらはモデルチェンジする前のシルバーバージョン

現在は安価と言えどもとはAT4050やTLM102より高価(だった)マイクです。
出音は真空管らしくファットで重心が低く、アナログ感を満喫出来る音色。
しかし、この手の製品に使われる真空管はよく無印CHAINA製が入ってる事が多いのですが、これも開腹してみればご多聞漏れずしっかりMade in chainaが入っております。
もちろんこの標準装備の真空管でも十分真空管テイストは味わえるのですが、替えれるのなら替えてみたくなるのが心情。
とりあえずエレハモの定番的な12AX7に交換してみましょう





レビューを書かれている他の方のブログなどにもある通り、真空管を替えるとやはりまたワンランク上の感触がしますね。
コレはいろんな真空管揃えて遊んじゃいたくなるじゃないですか。

マイクの良し悪しは実際自分で歌ってる時よりそれを編集ミックスしてる時により実感できますが、実際に仮歌入れて編集してみると中低域が濃厚、クリーミィでマイルド、その分高域は大人しく感じますが出てないわけじゃなく昔のレコードやカセットテープのあの感触、そうです昭和な臭いがします。
初めて声を入れた時は、中低域の濃厚さが男声ボーカルには暑苦しいかなと思いましたがフニャフニャで倍音も無い自分の仮歌がやけに漢らしく聞こえます。
もちろんベースとぶつからない様にローカットはしますが、それを切っても濃厚さはしっかり残りますから、これでしっかり芯のある声を出せるボーカルなら漢の色気ムンムンでいけるのではないでしょうかw
もちろんこの音色ですからキンキンなりがちな女声ボーカルでも濃厚なデミグラスソースがまとうが如くソウルフルな色気が期待出来ます。



たぶん自分で歌いながら録音する際にはNT-1の様なハイ抜けの良いマイクの方が第一印象は良いかも知れません。
しかし録った後編集する時にハイのジャギジャギ感ばかりが残ってしまい、且つベースやドラムの帯域を避けて低域を削るとスカスカな中低域だけが残るのに気付きます。
もとから無い部分をEQ等で持ち上げてもやはり不自然であり、コレだけ中低域がしっかりあればEQでどう削ってもちゃんと太さが残ります。

ただ万能で扱いやすいAT4050なんかとは正反対でコクがある故に対象を選びますし、なにせ真空管が暖まるまでは作業に入れないですからちょっとコーラスを入れとこうと思っても電源入れて30分以上は何も出来ませんw
途中でマイク変えてみようと思ってもセッティングしてハイどうぞとはいかないのです。

"今日はコレを使うぞ!"という大いなる決心すら必要なまさに漢なマイクですが、実際は女声ボーカル用にとゲットしたもの。
さっそく明日録音する女性シンガーさんに魂を吹き込んで頂きましょう。


【今更の】TASCAM TM-D1000【デジミキ】

2016-09-25 20:09:13 | 楽器、PC


先日またもやぷらっとハー○オフを覗いたらこの出地ミキさんが6千円にて鎮座されておりまして、あまりにもおキレイでいらっしゃったので気がつけば我が家に連れて帰ってきてしまったのですが…
しかし発売当時15〜16万円のデジタルミキサーが6千円なんて、恐ろしい時代になったものです。

そもそもインターフェイスのミキサー機能で事足りてしまうこのご時世に何に使うかと言えば、隣の部屋で歌や演奏される方へのモニターを分配する役目に他なりません。
いや寧ろそこは大事なところで、本人が手元で思いついた時にサッとバランスを調節できたり円滑なコミュニケーションを取るためには欠かせない道具でもあります。
ただ録音する回線ではないので音質的にはそんな気を使わずにベリンガーの安物とかでも十分なわけです。
しかし6千円で4AUXの4BUSでエフェクトとトータルリコール付きならベリンガーよりも遥かに安いのは明白。
早速仕込んでみた次第です。



説明書なるものは付いてない上にネット上にも英文マニュアルしか見当たらないので感で弄るしかありませんが、そうなるとこの手のデジミキはO2RやO1Vなどしこたま触ってきた人間でないとどうしようもないかもしれませんね。
シフトキーを押しながら…とかありますからね。
ジャンク品とは言えかなりの美品な上にガリも無し、多少ロータリーエンコーダが飛び気味ではありますがまだ実用範囲でしょう。

4AUX、4BUSと謳ってはいるものの実際は切り替え式で2AUX+2BUSとか4BUSオンリーとかを選べる仕様ですね。
うちの場合はプリフェーダーで隣に送ってやるのが目的なので4AUXが良いでしょう。
4つAUXが装備され且つ全てがプリフェーダーに出来るミキサーなどPA用途の業務用ミキサーくらいでないと見当たりませんからこれは助かります。
こちらでバランスをどうしようが隣のモニターには全く影響しないのですから。



リアパネルはオプションのボードも含めデジタル入出力だらけです。
Coaxia入力だけでもA,B,Cの3つ、出力はA,B二つもあります。
インターフェイスのデジタルアウトやCDプレイヤー、デジタルアウト付きのシンセなどには使えるでしょうか。
これらデジタル入力は9-16chにアサインされ1-8chがアナログインプットとなりますから使わないともったいないですね。
しかし古い機種なのでデジタルでDAWに取り込むにしても最高48kHzまでしか扱えない…
最近はうちも96kHz録音に移行しつつあるのでここはちょっと残念。





エフェクト部はルーティングを切り替えることで、4つのマイクchそれぞれに独立したダイナミックプロセッサー(4DP)や1DP+FX1、FX1+FX2など組み合わせが選択できるようです。
ダイナミックプロセッサーもデジタルと言えばひと昔前のカックンカックンした物を想像してしまいますが、エグいかかり方をするわけでも無くなかなかスムーズに効いてくれるのでさりげなく使えそうです。
ちょっとボーカルの低いとこを持ち上げて返してあげたりするのに使えそうですね。
空間系はこちらでかけて送ろうとするとどうしてもステレオで送らねばならず、回線数の無駄にもなるので向こう側のモニターミキサー内蔵のエフェクトでかけてもらってます。

マイクプリは録音用ミキサーとして扱ってない故にレビューし難いですがちゃんとインサート端子があるのは有難い。
トークバック用のマイクをマイクchにさしてインサートにボリュームペダルでもかませば足でオンオフも可能なトークバックスイッチの出来上がりです。
マイクプリもレコーディング機器の老舗TASCAMの中級レベル以上の製品ですから悪いものであるはずはないでしょう。



さて肝心の出音ですが、やはり発売当時16万したミキサーだけあって悪くはありません。
決して安い音では無く引き締まったコシのあるで音で分離感もよく実用十分。
安価なミキサーだと左右でレベルや音質が違ったりフェーダーの位置で音質変わったりとあれこれありますがデジタルなのでその辺はカッチリしてて安心感があります。
まあ良くも悪くもデジタルな感触はありますがそれなりなパーツは通ってるなって感触はしっかりあります。
特にヘッドフォンアウトの音質は気に入りましたね。

とにかく自分一人が製作作業する分にはミキサーなど必要なかったりしますが録音される側のことを考えるとより良いミキサーが欲しくなりますね
良いパフォーマンスは良い環境から


【iPadで】TouchOSC【CueMix】

2016-09-14 10:09:24 | 楽器、PC


先日導入したMOTU AudioExpressのコントロールは、同社インターフェイス共通の専用アプリであるCueMixで行うわけですが、今や他社の殆どのインターフェイス製品にもこの手のコントロールアプリが付いてきますね。
出力のアサインや本体DSPでのエフェクト処理など、もはやミキサー要らずな機能を備えています。

しかし、これらコントロールアプリもアプリである以上パソコンの画面上でアクティブにしてやりカーソルやショートカットを使って操作しなければなりませんが、大体はメインのDAWを走らせたり操作してる時に使う物です。
これが意外と面倒な手間でして、CueMixも便利なトークバック機能を備えていながらも録音時等にその操作をアプリ画面上でやろうとすると、頻繁にDAWをアクティブにしたりCueMixをアクティブにしたり、会話するたびに切り替えて操作しなければならないのです。

CueMixがハードでさえあれば常にDAWがアクティブになってるだけで良いのですが、その点先日昇天なさったStudio Konnekt 48は専用リモコンがDAW使用中にも常にアクティブであるのでそれが可能だったわけです。

CueMixにも一般的なコントロールサーフェイス機器をあてがう事は可能ですが、わざわざその為だけに購入しデスク上を占領されるのも腑に落ちません。
なんとか手軽にCueMixの物理的操作が出来ないものかと思って調べていたら、MOTU本家サイトに良い情報を発見!
http://www.motu.com/newsitems/wireless-control-of-cuemix-from-your-iPad/

なんとWi-Fi経由でiPadやiPhoneからCueMixを操作する方法が!
TouchOSCという他社製iOSアプリ用のフォーマットをMOTUが提供しているんですね。
これは是非試してみたいという事で早速導入してみました。

AudioExpress用のフォーマット(一部改)




英文での手順の説明しかありませんが、iOSアプリとパソコン用アプリの両方をダウンロードし、パソコンからiPadへ自分のインターフェイス用フォーマットを転送。CueMixのコントロールサーフェイスメニューからTouchOSCの項目を選びiPadを指定してやれば良い様です。

英文のみなので設定や仕組みを理解するまでに少々躓きましたが、一度設定してしまえば双方アプリを再起動してもすぐにアクティブになりタイムラグもほぼ無し。非常にスムーズに操作可能です。
実際DAWを操作しながらでもそのバックグラウンドでCueMixの操作がちゃんと出来ていますね。
まさにハードミキサーライクです。

またパソコン側にダウンロードしたアプリは単にiPadへフォーマットを転送するだけでなく、コントロールパネルのエディターになってますので、MOTUが提供してくれたフォーマットに新しいボタンを追加したり配置や色をカスタマイズ出来たりします。
そのおかげでアンラッチなトークバックスイッチの他にラッチタイプのトークバックスイッチ(黄色いボタン)を追加する事も出来ました。



これでパソコン内でアプリを切り替える事なく、手元で瞬時にトークバックONやモニターの返しの調節が出来ますね
コントロールサーフェイス用のハードを導入するのも良いですが、わずか数百円のiOSアプリでしかもカスタマイズ出来るコントローラーですから、コレはなかなよろしいのではないでせうか。

【MOTU】AudioExpress【I/O】

2016-09-13 01:21:15 | 楽器、PC


騙し騙し使っていたTC ElectronicのオーディオインターフェイスStudio Konnekt48がいよいよダメな感じなのでメーカーに修理を依頼したところ、もうパーツが無くて修理不可との事。
新品購入してまだ5~6年だと言うのにもう修理不可なの?
販売終了品のドライバーも細々と更新はしてくれてるものの同じクラスの商品、後継機種等も造ってないし、今後TC Electronicでこの分野の発展も無さそうですね。
アサインの自由度や手元のトークバックなど便利で気に入っていたのですが、いよいよ見切りをつけて乗り換えなければなりません。

とにかくパソコン周辺機器はドライバーの開発を続けてくれるかが肝
過去の製品への対応状況からそのメーカーの方針、方向性を読み取って選択します。
そういった部分のサポートがダントツなのはやっぱりMOTUなんですよね。
未だに15年も前にリリースされた初代828が最新のOSに対応してるのですからビックリです。

その初代828が手元にあり、多入力が必要とする場合はそれを使えるので、持ち出すことも多い自分はコンパクトなタイプを今回選択してみました。
そこでこのAudioExpressですが、コンパクトな機種と言えど15年前の製品に比べれば当然機能も音質も相当進化しております。
エフェクトこそ無いもののCueMixで自由にモニターアサインが出来て96kHz24bitにも対応、そしてライブ派には嬉しいFireWireバスパワー駆動
自分も以前経験がありますが、MOTUのインターフェイスは電源が不安定だとトラブり安いのはよく聞く話。
電源の危ういライブ会場でもバスパワーなら心配いりません。

音質は伝統のMOTUサウンドで中域がふくよかな濃厚な出音です。
安価なインターフェイスによくあるガシャガシャした感じが無くとってもアダルト。
AD/DAも上級機種と同じものが採用されているそうです。

それにやはりインターフェイスを中心に造ってるメーカーだけあって廉価機種と言えど造りがしっかりしており、それはフォーンジャックをプラグに挿した感触からも解りますね。
安価な製品によくあるフニャんとした挿しごこちと違って、カクッとロックされる手ごたえがしっかりあります。
地味にこういう所大事です。
ライブに制作作業にこれから活躍して頂きましょう。

MOTUならきっと10年後でも使える事でしょうね。
(こんなメーカー他には無いw)

【これは】Digital Performer 9.1x【最強】

2016-09-01 20:05:14 | 楽器、PC


Digital Performerの最新バージョン9.1(現在9.12がDL可)がリリースされましたね。
今回のバージョンでは以前から搭載されていたプラグインの負荷を調節する”プリジェンモード”が大幅に進化!
今までのはプロトタイプだったのではと思わせるほど本領発揮です。

Digital Performer 9.1
http://www.h-resolution.com/motu/dp9.1.php

Ver8まではプリジェンモードとリアルタイムモードをプラグイン毎、若しくは環境設定でプロジェクト毎に選択できたのですが、それはプリジェンモードでソフトシンセなどを使うとMIDIフェーダーの値が瞬時に繁栄されなかったりと操作面に所々問題があったからです。
せっかくの負荷軽減の機能なのにソフトシンセではオフ、エフェクト類ではオンにして凌ぐしか無かったんですよね。

それがVer9ではもうその選択は必要無いと言わんばかりに環境設定からその項目が消えてしまいました。
プラグインウインドウのミニメニューにひっそりと残ってるだけです。





つまりはもう"プリジェンモードである事がデフォルトでオッケー"になったよ、という事ですね。
実際これの恩恵はすぐ体感出来ました。
ダンチで軽いです😆
バンド編成+αくらいな編成なら最後までバッファ128で可能でしょう。

実際パフォーマンスメーターも随分と下がってますが、以前は停止中もピクピクしてたメーターがど安定しております。
瞬間的に跳ね上がってレッドゾーン突入という事がこれでほぼなくなるんじゃ無いかなあ
Ver8.07

Ver9.12


他にもプラグインウインドウがフローティングできる様になったのがありがたい!
ちょっとした動作の際にすぐ裏側へ隠れてしまうので厄介でしたからね。
もうこれからはEQとCompなど複数開いたままロケートいじっても裏に隠れたりしませんw



いやはや、ここ数年のアップデートの中では一番感動したバージョンじゃなかなあ
今までソフト音源が重いDAWの代名詞のようなデジパフォでしたが、これで一気に最強なDAWと化したのではないでしょうか。
これからもお世話になります😀




【AT4050】サスペンションホルダー【HS80】

2016-09-01 01:44:58 | 楽器、PC


ウチで活躍中のAT4050、マイク自体は素晴らしいものの付属のサスペンションホルダーは使い難い事で有名ですね。
なんせゴムバンドで挟んどけっつうんですから、本体を取り付けるだけで5分くらいはかかってしまいます。
取り外すのも同じく面倒くさいのでもっぱらホルダーは付けたまま。
ちゃんとした保存も疎かになりがちです。

そこでAKGのサスペンションホルダーHS80
これがAT4050にもバッチリ合って使いやすいとの事で前々より欲しかったのですが、結構いい値段するのでいまいち踏み込めないところ…
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/5378/

そんな折にヤフ○クで同等の類似品?を発見!
お値段半分となればかなりお得な気分ではありませんか。



さっそく即決落札、翌日到着と迅速なご対応。
確かにAKGのHS80そっくりですがよく見ると細部の形状が多少違う様です。
しかし機能的にはダイアルを回せばストッパーがギュッとマイクの首の部分をしっかりロックして問題無く使えそうです。
※ちなみに取付部の口径は2.5cmと思われます



ここのところ出番の多いAT4050
ウチのプリアンプとも相性が良いのかその実力を遺憾なく発揮しておりますが、コレでついつい出しっ放しにしなくて済みそう。
道具は扱い易さも重要な機能ですね。