Studioきのんち

作編曲家でOWLのキーボーディスト 木ノ下達也のブログ

【 KORG】NAUTILUSレビュー【操作編】

2022-06-15 00:06:00 | 楽器、PC

愛用している初代KRONOSも10年以上前の製品となりましたが、現行の KORGフラッグシップ機であるNAUTILUSも随分と値下げされ、もはや底値であろうという判断をきっかけに導入してみた次第です

このNAUTILUS、第一印象はとにかくボタン少なっ!です(笑
KRONOSの後継機でありながらもスライダーやテンキーの各種ボタン類、リボンコントローラーやアフタータッチという物理的装備を大幅に削減した上に、システムや音源はKRONOSとほぼ変わらないという事もありKRONOSユーザーからの買い換えは敬遠されがちで若干不人気機種となってしまいました
特に内蔵シーケンサーや音色エディットをガシガシ扱うユーザーに取ってはその見た目から操作性に不安しか感じられないでしょう



しかし、実際現物を触ってみると懸念される操作性はソフトウェア上でかなりフォローされたシステムになってるのですが、その辺りをKORGさんがあまりアピールされてないのでここでいくつか取り上げてみようかと思います

先ずテンキー、数値入力に関しては、数値入力欄を二度押し(ダブルタップ)する事でテンキーとバリュースライダーが現れます


またNAUTILUSにはバンク選択スイッチすら無く、バンクナンバーと音色ナンバーによる音色呼び出しが出来なさそうに見えますが、音色名をタップして現れるカテゴリー選択画面内にバンクセレクトタブがありそれをタップするとバンクスイッチとテンキーが同一画面に現れます


その他コンビネーションの各パートon/offや音量調節なども含め、これまで物理スイッチやスライダーでやっていた事をソフトウェア上の操作に集約させたという事でこの様なシンプルなパネル構成になった物と思われます

また必要であればnanoControlやパソコン用のキーボードも繋げて操作も出来るので、お好みの操作環境も構築出来る様ですね


そして特筆すべきはこのQuick Accessでしょう

その名の通り各ページや機能を任意に割り当てられるスイッチですが、これに慣れると逆にKRONOSに戻れなくなります(笑

6個の各ボタンに予め機能を割り当てられたプリセットが4パターン、ユーザーが任意に割り当てられる4パターンの計8パターンを設定出来ます

「6個じゃ全然足りない」と思うかも知れませんが、プリセットやユーザー設定された機能とは別に各モードやエディット画面上でmodeボタン+A〜Fボタンとかpageボタン+A〜Fボタンshiftボタン+A〜Fボタンなどで様々な画面やアクションが割り振られています

この機能によりどんな場面からでも音色のメイン画面に一発で戻れたり、瞬時にカテゴリー一覧を開いたりエフェクト画面に飛んだりする事が出来て非常に便利です
逆にKRONOSでは画面上のタブやメニュー操作でしか出来なかった事が物理的スイッチで出来る様になったと言ってもいいでしょう


各種ツマミははラバー製でもなくスリットが入ってるわけでもなくツルツルなツマミなのでちょっと回し辛い面があります
押し込んで収納出来る機能はパネル上に譜面を広げたりする時に邪魔にならず良いですね

KRONOSの時は譜面を置くだけでベクターコントロールつまみが動いてしまい音色が変なことになったりしてましたね


リボンコントローラーとベンダーを彩るLEDが無くなったのはちょっと寂しいですね
その代わり何故かリアパネルのこんな所が光ったりしますが(onoff可能)何の意味があるのか不明です(笑



また、本体はKRONOSより若干スリム、軽量になっており小脇に抱えやすくなりました

ざっとNAUTILUSの操作面に関してレビューしましたが、予想していたより操作性は良く考えられており悪くはないように思いました
パネル面をシンプルにし、ダイナミクスノブやトランスポートボタンを配置したのもよりプレイヤーズシンセとしての面を強調してる様にも思えます

何にしてもパッと見で「操作性悪そう」という印象を与えてしまうのは否めないのでKORGさんはそこの所もちょっと上手くアピールすればもう少し売れたのでは無いかなと思いますが

次回は新規音色についてレビューしたいと思います


【M1】Mac mini 2020【DP11】

2022-02-16 00:17:00 | 楽器、PC
長年愛用したMacBook Pro mid2012ももはや10年選手
まだまだ現役ではありますが最新OSも未対応で今後は廃れて行くだけの身
これからはMacもAppleシリコンが主体になる事ですし、Digital PerformerもM1Macに対応したのを期にM1 Mac miniに乗り換えてみました

構成は8コアCPU8コアGPU メモリ16GB ストレージ512GB
データ用に2TBのHDD、音源用に1TBのSSD
Time Machine用に4TBのHDD
というシステムです



とは言え、DTM界隈はまだM1対応は過渡期であり全てが対応してるわけではありません
そんな状況下で一体どこまで使えるのか、実用の範囲にあるのかが気になるところです
それらを補足してくれるRosetta2の出来が良いという話は耳にしますが、それより先ず問題になるのがウチの古いインターフェイス「MOTU896HD」です
(いい加減買い替えろという気もしますが、音も好きですし何せ壊れてもいないのである意味「壊れ待ち」というところですが…)

もはやFireWireなど過去の遺物ですからそれを繋ぐだけでも大変です
「Thunderbolt3ーThunderbolt1&2」変換
「Thunderbolt1&wーFireWire800」変換
「FireWire800ーFireWire400」ケーブル
という強行群
変換の数だけ時代が変わったという事ですね…



更にMOTUのサイトでも896HDのドライバーダウンロード一覧にはもはやOS12対応のものすら出て来ません
しかし同じドライバーを使う(今まで使っていた)現行のUSBインターフェイス製品(828x等)の方にはOS12対応のドライバーがあります
結果後者のドライバ(1.6.89555)をインストールする事で896HDを認識する事が可能でした



※OSのセキュリティ関連は近年益々強固になっており、他社製ドライバーをインストールするのも実行するのも中々手間がかかります
警告の指示に従えば出来る事なのでここでは割愛しますが

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

音を出す準備はこれでとりあえず整いましたが、問題はソフトです
Digital PerformerはDP11でM1にネイティブ対応したので良いとして、問題は他社製プラグイン
WAVESもV13でM1ネイティブ対応しましたがウチではまだV11~13が混在し、よく使うNative Instrumentsの製品もまだ全く対応していません

とりあえずRosetta無しでネイティブ起動してみましたが、wavesやKontaktなどひと通り問題なく動いています

これは何故なのかとアクティビティモニターを見てみると「AUHostingCompatibilityService」なる物が裏で起動していますが、その名の通りこれでAUの非ネイティブプラグイン(インテル版プラグイン)を仲介しているのではないでしょうか


ただアクティビティモニター上、その負荷は中々の物でDPの負荷とタメを張る勢いです
とは言えマシンパワーのおかげかそれ程ストレスは感じません

そうこう作業をしてみてるうちにやはりネイティブ運用ではエラーを出すプラグイン音楽がいくつかある事に気が付きます
NI製品で言えBattery4やFM8などです
これらを使用するにはDP11をRosetta起動する必要がありました



結果これを書いてる22年2月の時点ではやはりRosetta2による運用は必須では無いにしても利用した方が良さそうです
そのRosetta2にしても、その存在を意識させないほどサクサクした挙動でRosetta運用でもmid2012のMBPより余裕があるほどです

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今後、各社プラグインのネイティブ化が進みRosettaの出番も無くなれば、その時こそ本来のM1 Mac miniの本領が発揮されるのでしょう

何にしても当時20〜30万円のインテルMBPと同等かそれ以上のパワーを秘めたマシンが僅か10万円前後で手に入る様になったAppleシリコンの功績は大きのではないでしょうか

AppleシリコンによりDTMに必要なマシンの価格帯が確実にワンランク下がったことが実感しました





【Kronos】RH3鍵盤 メンテナンス【分解】

2020-09-08 03:55:00 | 楽器、PC




ひょんな事から我が家にやって来た初代KRONOS88ですが、鍵盤の一部で異音や戻りの悪さが目立ちます
2011年の製品と10年選手ですからメンテナンスが必要ですね

分解は完全に裏返しにしないといけませんが、開腹は割と楽な部類でしょう
鍵盤ユニット全てウラ蓋に固定されてるのでウラ蓋のネジを全て取り去った段階でユニットは完全に外れています
(ネジ大が鍵盤ユニット、ネジ小がフレーム)
後は鍵盤手前のフレームを外して配線コネクターを抜けばあっさり取り出せてしまいます

RH3鍵盤の分解は初めてですが、構造的にはヤマハのBH鍵盤などと同じで、鍵盤を手前に引いて外すタイプですね



画像1

画像2

ツメでロックされているので(画像1)それを外す為にカードやモノサシなど薄い板状の物を鍵盤の隙間(左側)に差し込んで画像2の部分を上から押してやります
押したまま鍵盤を手前に引けば外れます
(黒鍵にはロックはありません)



画像3

画像4

鍵盤の中身はハンマーと板バネ(画像3) 
板バネは上に向かって反るので元に戻す時はそれを意識してると組みやすいかと思います

各支点のゴミや汚れを取り除きグリスを塗布し直してやれば大概のアクションは治りますが、カチカチする異音がしてたら多分ココ(画像5)


画像5

鍵盤を押さえると上下に可動するハンマーの先端部分ですが、その金属部分が格子状のフレームに触れたり干渉してカチカチしたノイズが生じるようです

ハンマー自体は鉛?製で柔らかいので、フレームに干渉しないように少し手で曲げてやる事で異音を消すことが出来ます




組み上げる時にひとつ注意点を

鍵盤を固定してるネジを本じめする前に正面(鍵盤を上に)に戻して鍵盤ユニットの位置を微調整しましょう
若干遊びがあるので鍵盤ユニットが前後するのですが、手前過ぎると鍵盤手前フレームに干渉して鍵盤のアクションが引っかかってしまいます
ちゃんと可動するのを確認してから本じめした方が良いでしょう


常駐型MIDIツール【Milky】

2020-05-02 13:04:04 | 楽器、PC

 

MIDI鍵盤から送られるベロシティの感度、カーブ等は製品ごとに異なるのが困り物ですね。
ピアノ音源等になるとベロシティの相性、マッチング次第で表現力は天地ほど変わってしまうモノです。
最近のDAWには入力段階でそれらを調整する機能やMIDIアイテムが装備されてはいますが、ちょっとスタンドアロンでピアノ音源を鳴らしたい時など一々DAWを立ち上げるのも面倒。
DAW上でコンバートするのも良いけど、いっそMacの入力段階でコンバート出来れば良いのに…。

そう思ってApp Storeを探していたらありました。
こちら【Milky】なる無料の常駐型MIDIコンバートツールです。

無料で使えるアイテムは9つ、有料アイテムが1つの様です。
定番のベロシティセンシティビティーに加え、コンプレッション、なんと黒鍵のみのセンシティビティーまで!
黒鍵だけ感度悪い鍵盤てあるんですよねえ(笑

その他ペダルの反転やトランスポーズ、スプリット等、基本的なアイテムは揃っていますから、ご自身の使ってるマスターキーボードのカーブがイマイチ…て方にはお勧めなMIDIアイテムです。






 


【MOTU】Digital Performer 10【その2】

2019-02-27 16:36:47 | 楽器、PC


さて先日リリースさされたDigital Performer 10ですが、各新機能や便利な機能もさる事ながら、今回から新たに付属したサウンドライブラリ(MOTU Instruments)も目玉のひとつでしょう
同社製品であるMach Fiveから厳選された約5GBの生楽器音色がUVI Workstation上で使う事が出来ます
※デモ版にはこれらの音源は付属していません 

 


MOTU Instruments

 

UVIにはPlugSound Pro(販売終了)という約8GBのサンプル音源がありますが、Mach FiveのライブラリもUVIが手掛けており両者に共通するサンプルも多く見られます

ザッと比較してみたところ、PlugSound Proからシンセ系音色を抜いた感じのラインナップで、コシのある太いアコギや使い勝手の良いポップス向けなストリングスなどはPlugSoundと同じ音色です

しかしながらアコピやエレピの鍵盤系はMach Fiveバージョンと思われますが、PlugSoundよりかなり質の高い物になっているのが有難いですね

また、同じサンプルと思われる音色でも後発なだけにプログラムが修正されており全体的にPlugSoundよりクオリティは上がっています

 

 
PlugSound Pro

 

当然大容量の専用音源に比べればレイヤー数も少なく見劣りしますが、どの音色も和音のにじみ方というか響きがどても良く、演奏していてやたら気持ちが良い音色です
ドラムなどはお世辞にも良いとは言えませんが、代わりにループ素材もありますし、豊富なパーカッションも何かと役に立ちそうです

ソロを張れるメイン音源ではないでしょうが、負荷も軽いのでワキ役やソングライティングのお供にはもってこいな便利音源ではないでしょうか

 

拙い演奏ですがざっと弾いてみましたので参考になれば幸いです
https://soundcloud.com/user-370028467/sets/dp10-sounds 

A-Piano

Wurly

Maharu

Martin


【MOTU】Digital Performer 10【その1】

2019-02-17 17:40:43 | 楽器、PC

来ましたねえDigital Performer 10
 https://h-resolution.com/product/digital-performer-10/ 

9の頃から精力的に進化を続けてるDPですが、その集大成とも言えるでしょう。
何と言ってもシーケンサーの老舗ですからDPユーザーはそれなりに年齢の高い方が多い!
もう老眼に悩んでらっしゃる方も多いことでしょう。
そんなユーザーを気遣ってかスケール機能が付きました。

まだ老眼鏡のお世話にはなっていない自分でも6と8の見分けがつきにくいDPですが、スケールを使って2~3ステップ大きくするだけで随分と見やすくなります。
フォントだけでなく枠ごと大きくなってしまうのはご愛嬌ですがw

また、LogicのFlexTimeやProToolsのエラスティック・オーディオの様に波形のポイントを摘んでタイミングをストレッチできる様にもなりましたね。
今までは事あるごとにハサミで切り刻んでいたDPですが、随分とスマートになったものです。 

 

また、Ableton Liveの様なクリップウインドウ、PC内のループ素材やオーディオ素材にアクセスできるコンテンツブラウザなど、EDM系の制作にも便利な機能を盛り込んできましたね。
加えて6GBのループやサンプル素材も付いてるとか。

更にMachFiveから厳選された5GBのアコースティックサンプル音源も付いてくると言うのですから今回のアプデはお得感満載です。

次はそのアコースティックサンプル音源をチェックしてみましょう
【MOTU】Digital Performer 10【その2】
https://blog.goo.ne.jp/kinosa-studio/e/0ddff6bc7788668020ebbb987d9d94db



【MOTU】MOTU 896HD 【192kHz】

2018-12-01 10:11:33 | 楽器、PC


MOTUの初代896は未だお気に入りですが、この度MOTU 896HD 動作未確認ジャンク扱いを8,000円でご落札
この手は動作確認にドライバーをインストールしたりする必要があるので音楽畑でない出品者は通電確認だけで出品する事も多く、動作品でもジャンク扱いですから狙い目です

今時Thunderboltだの内蔵FXだのが当たり前な時代にFW400、内臓FX無しという潔い仕様
しかもその辺のメーカーならとっくにOS未対応となり壊れてなくても使えなくなる年式
ですがそこはやはりMOTU
初代828でも初代896でも最新OSに対応してるのだから驚きです

HDになって変わったところと言えば、扱えるサンプリングレートが192k Hzまで拡張された事とCueMIxに対応した事くらいですが、入力音声を任意のアウトから好きなレベルで出力出来るCueMixよる利便性向上はやはり有難い
828mk3の様な内臓FXは無いですが使わない人は使わない機能です

828シリーズやハーフラックシリーズもいくつか試して来ましたが、やはり当時のフラッグシップ機の896シリーズの出音はワンランク上
ヌケが良いけど固くなく音楽的な滑らかさがあるところがミュージシャン好みの音なのかも知れません



これまたネットで3,000円くらいで転がってるMOTU 2408シリーズをADAT-TDIFコンバーターとして使用
896HDの出力は全てADATからタスカムのミキサーにデジタルで流し込んでます
このシステムでは48k24bitまでしか扱えませんが自宅作業には必要充分

FireWireと言えど変換ケーブルでまだまだ使える規格ですし、OS未対応になる兆しなど全く無いメーカーですので、金は無いけどクオリティの高いIFが欲しいって方には超狙い目なインターフェイスと言えるでしょう

"壊れない限り使える"
当たり前のことですがパソコン周りではなかなか難しいのが現実です

【UVI】Darklight IIx【Fairlight】

2018-08-19 06:11:33 | 楽器、PC




セールに誘われて久々に音源を衝動買い

どっからみてもフェアライトですが、80年代音楽育ちのおっさんがキュンキュンしちゃう音源ですね

もろマイケルな音色とかニヤけちゃってしょうがないです

その臭いが強過ぎて実際に活用できるのか心配になりますが、こういう形で無ければ触れる機会もないのですから臆せず堂々と使いましょう

もはやストラトやテレキャス同様、ひとつの楽器と言って良いのです

ザッとデモってみました
このドラムの音…たまりませんw

Darklight IIxのみ使用(マスタリングを除く)
Darklight IIx DEMO


【MOTU】2408mk3【A/D】

2017-11-27 13:01:05 | 楽器、PC


MOTUの2408mk3と言えばPCIカードを挿して使うオーディオインターフェイスなのでMacBook Proなウチでは無縁のものではありますが、数千円で転がってましたのでA/Dコンバーターのスタンドアローン機として拾ってきました。

A/Dコンバーターと言ってもADATの他にTDIFも着いてますのでD/Dコンバーターとして手持ちのインターフェイスからADAT to TDIFでタスカムのTM-D1000に接続してみました。



ADAT to TDIFはすんなり問題なく送信できたのですが、何故かTDIF to ADATが上手くいかない…
シンクロは受けているのでTM-D1000の設定をもう少し追求する必要がありそう。



そもそもTM-D1000の9〜16chかデジタルIN専用というヘンテコ仕様な為、使わないのももったいないだけの理由からなのですが、まあ演者用にパラで送ってやったりクリックを別々にアウトに振ったりするのには使えるかなと。
何より音質も良いですからね



あれこれ試した後、コレは使えると思ったのがアナログIN to ADAT&TDIF
アナログ入力からの信号をADATでパソコン側、TDIFでミキサー側に同時送信できるところです
つまりアナログ入力を常時ダイレクトモニタリング状態でミキサーに立ち上げて置けるわけですね。

もちろん昨今の多入出力のインターフェイスならパソコン内で出来る事ですが、ApogeeのDuetなど小型高音質のインターフェイスなど使ってる場合にはかなり便利かも知れません。

もはや捨て値で転がってる機器ですが、アイデア次第で便利に使えそうです。

【MOTU】Digital Performer 9.5【ZTX】

2017-09-15 06:59:20 | 楽器、PC

https://h-resolution.com/product/digital-performer-9/

来ました!Digital Performer 9.5
新たなるタイムストレッチングとピッチ シフティングテクノロジーを搭載して!
この「Zynaptiq GmbH社製のZTXタイムストレッチング/ピッチシフティングテクノロジー
素晴らしいです!
これによってDP単体でポリフォニックのオーディオだろうが2ミックスのファイルだろうが綺麗にテンポ変更やキーの上げ下げができる様になりました。
2ミックス状態でも±2くらいのピッチ、±5くらいのテンポ変更は余裕じゃないでしょうか。

しかもテンポ/ピッチ共に自由にカーブを描くことができるので、レコードが止まる様なスクラッチ効果やドラムループの4拍目だけピッチを変えたりと、アイデア次第でかなりエフェクティブに使うことも出来るのです。

従来のPureDSPも良く出来たエンジンでしたが、やはり急速なピッチ変化の箇所では稀にコケる事がありました。
ZTXエンジンではそういうエラーも無く実にスムーズ。
よってスペクトラルエフェクトを使って男声を女声に変換したりしてもムギュっとかグニャっとかならずに綺麗に変換されます。(まあこの手は素材にもよりますが…)

もちろん制作段階でもこのZTXエンジンのおかげで生で録音したアコギやピアノも歌も、MIDIトラックとまとめてコマンド9(トランスポーズ)しちゃえるのは便利ですね。

とは言え当然ミックスされた素材をピッチ変更すれば音程とは関係ない打楽器やギターのノイズ部分まで一緒に変更されたり、テンポアップすればビブラートも早くなるわけですから違和感が全くないというモノではありませんが、いつかそこまで解析して処理してくれる様になるのでしょうか。

とりあえずZTXエンジンのおかげでMelodyneの出番は少なくなるかも知れません。