Studioきのんち

作編曲家でOWLのキーボーディスト 木ノ下達也のブログ

【 KORG】NAUTILUSレビュー【操作編】

2022-06-15 00:06:00 | 楽器、PC

愛用している初代KRONOSも10年以上前の製品となりましたが、現行の KORGフラッグシップ機であるNAUTILUSも随分と値下げされ、もはや底値であろうという判断をきっかけに導入してみた次第です

このNAUTILUS、第一印象はとにかくボタン少なっ!です(笑
KRONOSの後継機でありながらもスライダーやテンキーの各種ボタン類、リボンコントローラーやアフタータッチという物理的装備を大幅に削減した上に、システムや音源はKRONOSとほぼ変わらないという事もありKRONOSユーザーからの買い換えは敬遠されがちで若干不人気機種となってしまいました
特に内蔵シーケンサーや音色エディットをガシガシ扱うユーザーに取ってはその見た目から操作性に不安しか感じられないでしょう



しかし、実際現物を触ってみると懸念される操作性はソフトウェア上でかなりフォローされたシステムになってるのですが、その辺りをKORGさんがあまりアピールされてないのでここでいくつか取り上げてみようかと思います

先ずテンキー、数値入力に関しては、数値入力欄を二度押し(ダブルタップ)する事でテンキーとバリュースライダーが現れます


またNAUTILUSにはバンク選択スイッチすら無く、バンクナンバーと音色ナンバーによる音色呼び出しが出来なさそうに見えますが、音色名をタップして現れるカテゴリー選択画面内にバンクセレクトタブがありそれをタップするとバンクスイッチとテンキーが同一画面に現れます


その他コンビネーションの各パートon/offや音量調節なども含め、これまで物理スイッチやスライダーでやっていた事をソフトウェア上の操作に集約させたという事でこの様なシンプルなパネル構成になった物と思われます

また必要であればnanoControlやパソコン用のキーボードも繋げて操作も出来るので、お好みの操作環境も構築出来る様ですね


そして特筆すべきはこのQuick Accessでしょう

その名の通り各ページや機能を任意に割り当てられるスイッチですが、これに慣れると逆にKRONOSに戻れなくなります(笑

6個の各ボタンに予め機能を割り当てられたプリセットが4パターン、ユーザーが任意に割り当てられる4パターンの計8パターンを設定出来ます

「6個じゃ全然足りない」と思うかも知れませんが、プリセットやユーザー設定された機能とは別に各モードやエディット画面上でmodeボタン+A〜Fボタンとかpageボタン+A〜Fボタンshiftボタン+A〜Fボタンなどで様々な画面やアクションが割り振られています

この機能によりどんな場面からでも音色のメイン画面に一発で戻れたり、瞬時にカテゴリー一覧を開いたりエフェクト画面に飛んだりする事が出来て非常に便利です
逆にKRONOSでは画面上のタブやメニュー操作でしか出来なかった事が物理的スイッチで出来る様になったと言ってもいいでしょう


各種ツマミははラバー製でもなくスリットが入ってるわけでもなくツルツルなツマミなのでちょっと回し辛い面があります
押し込んで収納出来る機能はパネル上に譜面を広げたりする時に邪魔にならず良いですね

KRONOSの時は譜面を置くだけでベクターコントロールつまみが動いてしまい音色が変なことになったりしてましたね


リボンコントローラーとベンダーを彩るLEDが無くなったのはちょっと寂しいですね
その代わり何故かリアパネルのこんな所が光ったりしますが(onoff可能)何の意味があるのか不明です(笑



また、本体はKRONOSより若干スリム、軽量になっており小脇に抱えやすくなりました

ざっとNAUTILUSの操作面に関してレビューしましたが、予想していたより操作性は良く考えられており悪くはないように思いました
パネル面をシンプルにし、ダイナミクスノブやトランスポートボタンを配置したのもよりプレイヤーズシンセとしての面を強調してる様にも思えます

何にしてもパッと見で「操作性悪そう」という印象を与えてしまうのは否めないのでKORGさんはそこの所もちょっと上手くアピールすればもう少し売れたのでは無いかなと思いますが

次回は新規音色についてレビューしたいと思います


【M1】Mac mini 2020【DP11】

2022-02-16 00:17:00 | 楽器、PC
長年愛用したMacBook Pro mid2012ももはや10年選手
まだまだ現役ではありますが最新OSも未対応で今後は廃れて行くだけの身
これからはMacもAppleシリコンが主体になる事ですし、Digital PerformerもM1Macに対応したのを期にM1 Mac miniに乗り換えてみました

構成は8コアCPU8コアGPU メモリ16GB ストレージ512GB
データ用に2TBのHDD、音源用に1TBのSSD
Time Machine用に4TBのHDD
というシステムです



とは言え、DTM界隈はまだM1対応は過渡期であり全てが対応してるわけではありません
そんな状況下で一体どこまで使えるのか、実用の範囲にあるのかが気になるところです
それらを補足してくれるRosetta2の出来が良いという話は耳にしますが、それより先ず問題になるのがウチの古いインターフェイス「MOTU896HD」です
(いい加減買い替えろという気もしますが、音も好きですし何せ壊れてもいないのである意味「壊れ待ち」というところですが…)

もはやFireWireなど過去の遺物ですからそれを繋ぐだけでも大変です
「Thunderbolt3ーThunderbolt1&2」変換
「Thunderbolt1&wーFireWire800」変換
「FireWire800ーFireWire400」ケーブル
という強行群
変換の数だけ時代が変わったという事ですね…



更にMOTUのサイトでも896HDのドライバーダウンロード一覧にはもはやOS12対応のものすら出て来ません
しかし同じドライバーを使う(今まで使っていた)現行のUSBインターフェイス製品(828x等)の方にはOS12対応のドライバーがあります
結果後者のドライバ(1.6.89555)をインストールする事で896HDを認識する事が可能でした



※OSのセキュリティ関連は近年益々強固になっており、他社製ドライバーをインストールするのも実行するのも中々手間がかかります
警告の指示に従えば出来る事なのでここでは割愛しますが

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

音を出す準備はこれでとりあえず整いましたが、問題はソフトです
Digital PerformerはDP11でM1にネイティブ対応したので良いとして、問題は他社製プラグイン
WAVESもV13でM1ネイティブ対応しましたがウチではまだV11~13が混在し、よく使うNative Instrumentsの製品もまだ全く対応していません

とりあえずRosetta無しでネイティブ起動してみましたが、wavesやKontaktなどひと通り問題なく動いています

これは何故なのかとアクティビティモニターを見てみると「AUHostingCompatibilityService」なる物が裏で起動していますが、その名の通りこれでAUの非ネイティブプラグイン(インテル版プラグイン)を仲介しているのではないでしょうか


ただアクティビティモニター上、その負荷は中々の物でDPの負荷とタメを張る勢いです
とは言えマシンパワーのおかげかそれ程ストレスは感じません

そうこう作業をしてみてるうちにやはりネイティブ運用ではエラーを出すプラグイン音楽がいくつかある事に気が付きます
NI製品で言えBattery4やFM8などです
これらを使用するにはDP11をRosetta起動する必要がありました



結果これを書いてる22年2月の時点ではやはりRosetta2による運用は必須では無いにしても利用した方が良さそうです
そのRosetta2にしても、その存在を意識させないほどサクサクした挙動でRosetta運用でもmid2012のMBPより余裕があるほどです

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今後、各社プラグインのネイティブ化が進みRosettaの出番も無くなれば、その時こそ本来のM1 Mac miniの本領が発揮されるのでしょう

何にしても当時20〜30万円のインテルMBPと同等かそれ以上のパワーを秘めたマシンが僅か10万円前後で手に入る様になったAppleシリコンの功績は大きのではないでしょうか

AppleシリコンによりDTMに必要なマシンの価格帯が確実にワンランク下がったことが実感しました





【Ray-Ban】オリンピアン1&2【Olympian】

2021-10-08 02:42:00 | サングラス



セルフレームも好きだけどメタルも捨てがたい
そんな時には合いの子オリンピアン

ワイド&ワイルドな1にタイトでクールな2
どちらも捨てがたいワル加減です。

しかし日本人にとってこれほどかけ難いメガネもありません。
僅かなハナ当てはあるものの日本人には殆ど機能せず、ハナ当ての全くないパロラマレベルです。
そのままかけこなせる日本人は少ないでしょう
ズリ落ちたマヌケな様ではこのワル感も台無しです。

故にベストなフィッティングにはハナ当ての創作は必須
ひと手間かかるメガネです。

固まると樹脂になるプラスチック粘土やフィッティングビーズを使ってハナ当てを形成し、弾力のある樹脂系接着剤で固定します。





雑な造りですがどうせ見えない部分ですからそこはご愛嬌。

ベストなフィッティングでしっかりワル感を演出しましょう。



【Ray-Ban】オリンピアン2DX【ツーデラ】

2021-10-08 02:00:00 | サングラス




ツーデラことオリンピアン2DX
ひとくちにツーデラと言っても年代によりかなり別物ですので注意が必要です。

以前80〜90年代のツーデラを手に入れましたが、70年代のスタイルを模した復刻版が出たというので購入してみました。
実際手にしてみると予め知っていた以上にその差は大きく驚いています。

【現行復刻版RB3619】
ウェリントンスタイルで丸みを帯びたソフトな印象ですね
70年代の初期ツーデラはこういうスタイルだったんですね



【ボシュロム製80〜90年代モデル】
レクタングルで横にワイドな長方形なスタイルが苦々しいワル感を醸し出します
ザ・ワルですw


同じモデルでも年代にって多少の違いがあるのはよくある事ですが、ここまで方向性が違うのも珍しいかも知れません。
かけてみるとその違いは更に顕著に現れます。

この差を逆手に取って、マイルドな印象を与えたい時には復刻版を、威圧感を演出するなら80〜90年代版をと使い分け出来そうですね。

まあどっちにしても女子ウケはしなさそうな金キラキンですが(^_^;)




【レイバン】レンズ補修【サングラス】

2021-06-28 11:43:00 | サングラス




レンズの面から硬いところに落としてしまった…
レンズの丸みのある頂点にすり傷が…
かろうじて使用に差し支えは無さそうだがやはり視界の邪魔をするし見た目的にも気になる
なんせセミビンテージなレイバンのオリンピアンデラⅡ故にレンズも貴重
出来ればレンズ交換はしたくない

ならば自分で補修出来るだろうかと色々調べるも、やはりメガネ等のレンズを研磨するのはコーティングなどの関係上あまりよろしくないと言う情報が多い
しかし研磨で蘇ったという情報も少なからずあるにはある

幸い車用の研磨剤などは数種類持っている
ヘッドライトやガラス用の物もあるのでそれらで試してみる

結果…ええやん

傷は完全には消滅してはいないが、パッと見わからないレベルにはなったし、もう少し根気よくやれば更に良くなるかも知れない
視界に入る傷跡もちょっと汚れがあるかな程度にまで落ち着いた
やらないよりは断然良い状態

ミラーコーティングされてるレンズなどの研磨は絶対ダメだろうし、そうで無くともかえって酷くなる可能性もあるので決して気軽にお勧めは出来ないがお勧めである