Studioきのんち

作編曲家でOWLのキーボーディスト 木ノ下達也のブログ

FireWireケーブル吟味する(2)

2012-02-18 03:20:11 | 楽器、PC
Img_0231


前回、FireWireケーブルの質や長さによる音への影響度を検証したのもこのUnibrain製FireWireケーブルを購入するかどうかの検討するためでもありました。
いや、2~3,000円のものですから検討するほどのもんでもないんですが、なんせ20cmという究極に短いケーブルですからこれを使うとなると機材の配置に相当な制限が出てくるのは必至です。
機材の移動は大変ですから無駄な配置換えを避けるために検証したとも言えます。
同ケーブルで数メートルのものもあるのですが、"短い方がより良い"ってのを自分で検証してみてショッキングな程に解ってしまったので今更長くすることなんてできません(笑)


実際3mから20cmまで短くなったわけですが、それに伴い確実に音の分離や艶が良くなってます。
このUnibrain製FireWireケーブルでとうとう音の隙間から向こう側が見えて来そうですw
え?やっぱりフラシーボ効果?…いいじゃないですか、それで見えない音が見えてくるなら儲けもんです。
フラシーボ効果万歳!
でも釘付けになってメインスピーカーの前から離れられなくなった自分が確かにそこに居るのです


しかし、やっぱり20cmは短けえ!
接続部同士を最短にするとどうしてもオーディオインターフェイスはiMacの下敷きにならざるを得ません。
しかし、iMacのデザインはやはり素晴らしかった!ちょうど足下に隙間があるのでそこに押し込むことができました。
とは言えそのままではあまりに無骨…ホームセンターで板っ切れなど買って来て囲ってやると、あらま素敵な小物台になるじゃありませんか…w

Img_0230 Img_0228


Img_0229 Img_0233なんか置きたくなる


心配していた配置の問題もなんとかなったし、音も最高にクリアで満足です。


さあ、他には電源周りとかも本腰入れて対策したいとこです。
一応ノイズフィルター付きでシールドされてるタップを使ったりして気にはしてるけど…
などと調べていると …


"2個口の壁コンセントの上と下とで音が違う"…だと~!?


勘弁してくれw





FireWireケーブル吟味する(1)

2012-02-15 21:27:32 | 楽器、PC
Img_0213


FireWireケーブル」即ちIEEE 1394という規格のデジタル信号を送受信するケーブルですが、音楽制作では主にオーディオインターフェイス等の周辺機器をPC本体と接続したりするのに使います。
このFireWireケーブル、デイジーチェーンという複数の機器を数珠つなぎで使用できますが規格上それぞれの機器間は4.5mまでと転送距離には限界が定められています。


そこで各方面でも話題になる事がありますが、このケーブルの長さや品質によって音が変わってくると!


いやいや、ちょ、ま…w
デジタル信号だろ…0とか1のデータだっちゅうのw
こんなとこまでオーディオお宅のオカルト的なもんを持ち込まれても…とは思いますが、まあそういう事は試してみてから言えや!とも思いますので実験してみる事に。


とりあえずうちにあるFireWireケーブルといっても大したものはないのですが、全て9ピン→6ピンのタイプです。
A・3m、(刻印 E74020-C AWM)
B・2m、サンワサプライ製 (刻印 UL20276)
C・2m、無印
D・1.8m、無印(変換付き)
E・1.2m、Western Digital製品付属品
F・0.8m、無印(変換付き)


Img_0209_2


で、結論から言って変わるのかどうか…


うむ、変わります!。変わるじゃないですかあぁ(笑)


デジタルだからって安心してられないなあ…
確かにかなりの違いはありまして、特にバックコーラスの分離とか奥の方で鳴ってるパーカッションとかでの違いが解りやすいでしょうか。
とくに無印のわけわかんないのはヌケが悪くなって幕が掛かる感じがします。


うちのもので順位を付けると
E > B > A = C > D てとこでしょうか。
これは確かに長さとケーブルの品質に比例してる気がします。
(Fは短すぎて機材に届かず断念…)
とくにケーブルに品番が刻印されてるものは調べるとちゃんとシールド処理されていたりするもので、Aが長さの割にがんばってるのはこのせいかと思いますが、しかしながら長さのせいかEとBにはちょっと大差をつけられてしまいます。


実際に使用するにあたってEの1.2mではラックがモニタースピーカーににくっ付きそうになり、操作性や音響面で影響が出てしまいそうです。
なので良いとこ取りしてBのサンワサプライの2mを採用することにしたのですが、それでも今までは使い勝手の良さからAの3mのを使っていたので随分と分離が良くなりました。


Img_0212 Keb962w_pk
サンワサプライKE-B962W


この検証をするまでオーディオインターフェイスやモニタースピーカーの性能をちゃんと発揮させていなかったことが悔やまれます…


し、しかし…こ、これはフ、フ、フラシーボ効果(プラシーボ)なんだろうか…
いや!フラシーボ効果だとしてもいいじゃないですか。
それによって分離が良くなったりヌケが良くなって良い作品が作れるのならば!


たまにケーブル類を購入するこちらのショップなどでは20cmにするべき!とのことですが、うちのiMacとどう繋ぐよ…これ。
ああ、今これを書きながらいろいろ聴いてるんだけど…お、音い、いい、いくなってる…絶対
いかん…ここまで違いがあると高価なケーブルも試してみたくなるじゃないかあ


FireWireケーブル吟味する(2)







Studio的アイデアグッズ

2012-02-11 19:32:40 | 楽器、PC
Img_0196


まずはこれ、キッチン用のふきん掛けですが。
こうしてデスクの下などに取り付ければ…


Img_0198 Img_0199


はい、ヘッドフォンハンガーになっちゃいます。
向きも自由自在、三本まで掛けられるわ。



お次ぎはこちら。
マグネット付きのLEDハンディライト


Img_0197


Img_0203_2 Img_0201


マグネットを利用して上段の鍵盤裏にくっつければ、見辛くなりがちな下鍵盤の手元明かりに。
こいつあライブでも使えるぜ


S字フックなんて定番中の定番
100円ショップなんて行くと何か使えそうな物はないかつい長居をしてしまいます。
あ!誰だ、いま貧乏臭いて言ったのは!




Photo_2





模様替え…元い!

2012-02-08 01:03:10 | 楽器、PC
22_2


模様替えしてみて一週間…
元にもどしましたw
丸一日かかって…


いや、まあね…やってみなきゃ解らないことなんてあるさ、そりゃ。
ベストなリスニングポイントがちょっと狭かったのと、オルガンをセッティングしたかったのが理由ですが、結局以前よりなんかスッキリした感じになってよかったかも。


3 → 12_2


オルガンのBX-3をセッティングしたのでMOTIFを右手に持って来たのですが、ライブ用にしていたV-standを使う事で省スペース化することができました。
足下に物を置くスペースがありつつ壁際ギリギリまで寄せれるので狭いところに良いですね。
思わぬところで重宝しましたV-stand。


41 5


最近またオルガン熱が高まり常設しておきたくなったのですが、スペースの都合上小型レスリーの2101Pは縦置きで足下に。
いや、これが意外とLowが効いててイイ感じなんですわw
SlowからFastにするとちょと足下寒いんですけどね。


ところが!
オルガンの移動中に鍵盤側からスタンドにガツンと落下させてしまい、なんと一本鍵盤が折れてしまいまして…
無論速攻修復しましたが幸いにも粉砕せずパッキリ逝ったので事なきを得ましたわ、やれやれ…。
昔ツアーローディーをしていた頃から折れた鍵盤を本番までに付け替えるなんてことしてましたので小一時間で修復した自分に我ながらやるなあ、と自画自賛。
しかしウォーターフォール鍵盤と言っても構造はYAMAHAのFS鍵盤ソックリ。
YAMAHAと提携しているKORGですから鍵盤はYAMAHA製なのかもしれません。
少なくともエクスプレッションペダルはYAMAHA製ですし。
おかげで迷う事無く解体できました。


21 11

どこが折れたかちょっとわからないでしょ、フフフ…





SAX漬けの日々

2012-02-04 00:05:48 | インポート
20120203_231506

もうね…どんだけSAXのトラックを作ったことか。
え、SEXならまだいいんですがSAXですってw


OWLの新しいアルバムに入るある楽曲のSAXパートなんですが、なかなかサンプリングのSAXでは入魂の一発が表現しきれません。
あれやこれや音源、シンセを取っかえ引っかえ頑張ってみるのですがブオォォ!っといかんのですよね。
いよいよ知り合いにギャラ出してお願いするかと考えておりましたが、先日入った新アイテムMOTIF XFがやってくれました。
ていうか、この音色を聴くまでMOTIF XSから乗り換える気はなかったと言っても過言ではないかと。


<Embed SRC="http://kinosa.blog.ocn.ne.jp/sax_1.mp3" Repeat="false" Autostart="false" height="40" Width="250">


いやあ、いいねえw
魂を感じますねえ
ソフトサンプラーの大容量ファイルの一見リアルなSAX音色でもなかなかこうはいかないのす。
リアルなのに演奏し辛いって感じ。
でも、ソフトより少ない容量でもなんだかんだMOTIFってやってくれるなあ。
(あ、EX5のVL音源も使ってみていい感じだったんだけどね)
やっぱりSAX作ってる楽器メーカーが作ったシンセのSAX音色ですもんね。
そういう意味で楽器を演奏する側の気持ちをわかってくれるのがYAMAHAの良いところだなあと。


使ってる波形は確かXSにも入ってた気がするんだけどXFの新規音色でその波形がやっと活かされた感じですね。
もうすでに仕上がりかけてる他の曲でもXFの音色に差し替えてみようかなと。
あ、XSとXFで迷ってる人は絶対XFをお勧めしますよ。
うちももっと早く入れ替えればよかったなあ。


調子こいて80'sなナンバーも作ってみた(OWL関係なしw)
<Embed SRC="http://kinosa.blog.ocn.ne.jp/8beat.mp3" Repeat="false" Autostart="false" height="40" Width="250">


ああ、朝からなんも食ってねえや…
おし、カレー食うぞ!


MOTIF XS [USER1 E06 Tenor Max]
Photo_2