goo blog サービス終了のお知らせ 

月刊 きのこ人

【ゲッカン・キノコビト】キノコ栽培しながらキノコ撮影を趣味とする、きのこ人のキノコな日常

コガネキヌカラカサタケを食べてみた

2013-09-07 19:55:56 | キノコ料理
『コガネキヌカラカサタケ・食毒不明』『食用価値なし』『食用不向き』etc.etc.……

そういうことは試してから言うものです。

畑や花壇、植え込みなど、いたるところに生えて一般にも露出度の高いキノコ・コガネキヌカラカサタケ。にもかかわらず、食毒の情報がどこにも見当たらない。手持ちの『日本の毒きのこ』(学研)、『日本の毒キノコ150種』(ほおずき書籍)、『毒きのこ今昔』(思文閣出版)にもまったく載っていない。これはいかん、調査せねば、ということで試食してみた。

コガネキヌカラカサタケはハラタケ科に属するキノコだ。ササクレヒトヨタケやマッシュルームなど、美味な食用菌を擁する一方で、オオシロカラカサタケのような毒キノコも含むグループ。
有毒にしても強い毒を持たないものが大半だが、ハラタケ科のうちの1グループ、キツネノカラカサ属には、猛毒のアマトキシンを含むものがある。ちなみに本種はキヌカラカサタケ属。間違っても安全とは言い切れないが、猛毒である可能性は低い。

また、これだけ身近なキノコに強い毒があれば、なんらかの情報が残されてしかるべきなのだが、それがまったくないということは、無毒か、あっても弱毒なのだろうと推理することができる。少量を煮こぼして食べれば、中毒しても死ぬことはないだろう……たぶん。



さて、これがわが社の社運をかけた新商品・『黄金マッシュー』……とかじゃなく。

傘が開いて間もない小ぶりなヤツを20本ほどを拝借してきた。やけに軽い、ふわふわだ。これで20グラムあるかどうかってところ。採ってみて改めて思うが、表も裏も柄も、本当に全体が黄色いんだな……。

臭いをかぐと、さほど強くはないものの、表現不能のにおいがする。あんまりキノコっぽくないにおいで、ちょっと化学系。黒板消しと苛性ソーダを足して2で割ったようなニオイ(当社脳内イメージ)だ。正直、食べ物としてはかなりダメそうなニオイ。あまり期待しないことにしよう。

セオリー通りに茹でこぼす。熱湯に入れると、軽さのあまり、ぷかぷかと水面に浮かぶばかりで、ちっとも茹だりそうにない。しょうがなく箸で無理やり押しこんで一分ほど茹で、煮汁を捨てた。茹で汁は薄茶色に染まっていた。

念のため冷水にさらそうと思ったのだが、お腹がすいていたので、小さいのを一つツマミ食いしてみた。すると。

……!?

何コレ?激ウマじゃん!

ものすごい強い旨み。茹でこぼしたにもかかわらず、濃厚な味が口の中で広がる。これに匹敵する旨みの強さは、食用栽培キノコを含めてもちょっと思い当たらない。ハツタケよりも上かも。イグチのような独特の風味などはなく、純然たる旨み成分だけが抜きんでている、そういう点ではササクレヒトヨタケに近い気がする。

生だと気になったニオイも茹でた後は消えている。歯ごたえこそフニャフニャで噛みごたえがないものの、それを補って余りあるダシの強さは一級品。お皿に残ってたキノコも、塩を一つまみかけて、思わず一気にたいらげてしまった。

やべー、ウマいわー……あ、しまった、調理後の写真撮ってない(-_-;)


なお、幸運なことに、食後のカラダに異状は現れなかった。感触としてもそんなに悪くなかったので、あっても弱毒だと思う。煮こぼして食べればリスクはさほど高くないのではなかろうか。

ということで、コガネキヌカラカサタケは、まさかの

味ランク:A(採りに行ってでも食べたい)
ただし、安全性を保証するものではない


でございました。なお、この記事を読んでコガネキヌカラカサ中毒を起こしても一切の責任はとりません。あしからず。


備考:コガネキヌカラカサタケ料理  

最新の画像もっと見る

29 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Garfield)
2021-08-09 13:56:37
ブログを拝見して、ベランダのプランターに生えたKKKを食してみました。
とても美味しい!!
食毒不明とあったので、おそるおそるでしたが、このブログのおかげで素晴らしい体験をすることが出来ました。
greensnapというスマホのソフトに事の顛末が載っています。
返信する
Unknown (鳥居)
2020-08-12 00:25:46
名無しさん
間違えるにしてもそれはないっス(断言)
返信する
Unknown (Unknown)
2020-07-27 13:29:28
このキノコはキツネノカラカサの近縁種では?
返信する
Unknown (鳥居)
2019-10-14 13:52:46
たけちゃんさん
いやいや、研究者などという大それたものではなく、単なるアホという扱いで充分です。年月を経て、なにやら追随する方の記事も散見されるようでますます褒められたものではありません。

ただ、「コガネキヌカラカサタケは美味しくない」との報告が複数あり、そのことは気になっています。私は「栄養状態のいい露地モノは美味しい。栄養の限られる鉢物に生えたものは美味しくない」という仮説を立てたのですが、それを証明する機会にいまだ巡り会えずにいます。
返信する
研究者精神に感服 (たけちゃん)
2019-10-03 14:16:29
いやはや、あなた様の研究熱心なお姿にはほんまに感心させられますわ。
世の中には、マツオウジ、ヌメリスギタケ、ナラタケ等当たるキノコを栽培したり、種菌を売ったりしている連中もいるので、貴殿のような純粋な研究者精神には心から感服いたします。
今後とも、お体を大切に研究に邁進してください。
返信する
Unknown (鳥居)
2018-07-03 21:16:25
安野雲さん
乾杯っ!(^^)/
返信する
Unknown (Unknown)
2018-06-24 17:25:21
す、すごいチャレンジャーですね。
その行動力に乾杯っ!
返信する
Unknown (鳥居)
2017-11-27 23:10:34
なば好きさん
さすがにコガネキヌカラカサさんとツブカラさんを間違えるほど落ちぶれてはおりませぬ。幼菌はまっ黄っき。

それはさておいても、たとえば「コガネキヌカラカサにも2種類ある」とかの可能性は否定できませんな~
返信する
コガネキヌカラカサタケ? (なば好き)
2017-10-27 20:08:11
本当にコガネキヌカラカサタケでしょうか?写真からは、ツブカラカサタケのようにもみえます。
返信する
Unknown (鳥居)
2016-09-09 23:11:08
エパレット 野中さん
拝見しました。まさしくコガネキヌカラカサタケですね。
このキノコは腐葉土といっしょにくっついてきます。栄養も腐葉土からもらってくるので鉢植えの植物には害がありません。傘が開くと一日で枯れてしまう、はかないキノコです。

温かく見守ってやってくださいねー^^
返信する
教えてください (エパレット 店長 野中)
2016-09-09 20:13:52
私の店ではスペアミントを栽培していますが、
本日、新種のキノコの様なものが
ミントの横から育っていて驚きました。
これは、キノコに見えますが何なのか気になります。
キノコにお詳しいと存じお尋ねしました。
エパレットのFACEBOOKから確認して
いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
返信する
Unknown (鳥居)
2016-09-07 00:28:16
安藝史朗さん
あ、チャレンジャーを初確認しました。記事は読んでも試さない人がほとんどって中で。
喜んでいいものかどうかちょっと悩みます(^-^;
返信する
コガネキヌカラカサタケを食べました。 (安藝史朗)
2016-09-03 10:58:36
コガネキヌカラカサタケを食べてみました。
オリーブの木の下に、群生していました。
教えのとおり、湯でこぼして、す醤油でいただきました。 とても美味しかったですよ!
返信する
Unknown (鳥居)
2015-05-22 18:13:06
七海さん、ありがとうございます。

毎年、暖かくなり始めると、このキノコが話題にのぼり始めますね~。いまだに人気記事ナンバーワンです、ハイ(^_^;)

いまのところ、コレを読んで食べたという報告は聞いていないんですが、もしかして自分だけ毒が効かない特異体質だったらどうしよう!?なんて思っていたり・・・

キノコにはくれぐれもご注意ください(どの口が言うか笑)
返信する
勇気に感謝!! (七海)
2015-05-21 18:34:32
はじめまして。
沖縄在住の七海と申します。

おうち(室内)の観葉植物の植木鉢に
突如、鮮やかな黄色いキノコが生えてきました。
初めてだったので、でーじ驚いて、調べてみたら、
どうやらコガネキヌカラカサタケみたい。
ダンナに食べさせようかとも思いましたが、
毒があったらヤバイしなぁと断念。

コガネキヌカラカサタケを調べているうちに
貴ブログにたどり着いた次第です。
前置きが長くなりました。

勇気あるご行為に感謝です!!
「激ウマじゃん!」とのことですので、
今度生えてきたら、ぜひ食してみたいと思います。
思わずコメントせずにはいられませんでした。
しかいとみーはいゆ~(^-^)/

これからも、
いろいろなキノコをお召し上がりになるのかと思いますが、
どうぞお気をつけて。
沖縄からご無事をお祈りしております。

七海@沖縄
返信する
Unknown (鳥居)
2015-05-18 00:07:44
ミネスさん
おかげであまり長生きはできなさそうです(笑)
返信する
すごい (ミネス)
2015-05-15 18:48:58
うちも黄色いキノコが生えてきました。

しかし、食べた強者がいるとは驚きです。
笑いました。


返信する
Unknown (鳥居)
2015-05-14 22:05:20
とりさん
知り合いから「そのうち死ぬぞ」と言われる日々です。

いちおう科学的根拠に基づいているつもりですが、そもそもキノコはデタラメなので、あてになりません。ニセクロハツみたいなロシアンルーレットの実弾みたいのが混じってたらイチコロです。

成分分析器……いやいや、無理でしょ(笑)
返信する
ワロスw (とり)
2015-05-13 19:51:31
いや勇気ありますねw
でも毒の中にはイボテン酸のように構造が旨味のグルタミン酸と構造が似ていて
食べると猛烈に美味な物も多いです。
まあ美味しくても当然のように死ぬ時もあるわけで・・・
この手のことをやるのでしたら中古の成分分析器あたりを手に入れることをお勧めします。
返信する
Unknown (鳥居)
2014-09-07 21:43:13
りりさん、ご愁傷様です<(_ _)>
返信する
Unknown (りり)
2014-09-07 19:36:03
食べたら、死んだよ…
返信する
Unknown (鳥居)
2013-09-10 18:56:46
ひろさん、けっこう図鑑に裏切られることはありますね。特に山渓の『日本のきのこ』なんか、かなりアヤシイですわ。

コガネキヌカラカサタケはすごく美味しい……と思い…ます(微妙に自信なし)

クマシメジとは、また渋いところを。でも他人があまり採らないキノコが美味しく感じられたりすると、かなり得した気分がしますねー。
返信する
★3つ?( *´艸`) (ひろ)
2013-09-09 01:21:35
楽しく拝見させて頂きました。

図鑑掲載の★は、
個人の味覚もありずいぶん違いますよね。
コガネキヌカラカサタケ、美味しかったんですねw

私はクマシメジが好きです。
微妙な苦さが良いのですが、きのこがもろいので持ち帰るのが難しいです。
返信する
Unknown (鳥居)
2013-09-08 22:29:04
みなさま、コメントありがとうございます。喜んでよいのやら恥じいってよいのやら(^_^;)

本来あまり褒められたことではないのですが、今回は結果オーライでした。

なお、一回試したくらいでは安全性がまったくわからないことに変わりはなく、安易にマネしないようにお願いいたします<(_ _)>
返信する
つまみ食いせずにはおられないほど… (メカ・ミムラ)
2013-09-08 20:58:52
…食べましたか!
「黒板消しと苛性ソーダを足して2で割ったようなニオイ」という時点で、くじけてしまいそうですが、さすが!

ミントと一緒に生やしてたんだから、共に料理してわたしも食べておけばよかったです。
返信する
すばらしい!です (魚菜)
2013-09-08 14:14:31
コメントを書かずにはおれませんでした。
ありがとうござます。感動しました。

返信する
すごいですね (シオ)
2013-09-08 12:49:12
きのこ好きのシオと申します。
毎回楽しく拝見させていただいておりますが、
勇気あるチャレンジに尊敬?爆笑しております。
黄金マッシュルームの商品化も近い将来かもしれませんね
!!!
返信する
申し訳ありません汗 (鳥居)
2013-09-08 08:16:15
いやー、舌の根も乾かぬうちに同じこと繰り返してますわ(苦笑)

こんな嬉しい誤算は初めてだったのでつい(たいていは不味を覚悟していてもその下を行く)。
はい、細心の注意を払いつつ精進します

富士山ツアー、今回は休みの折り合いがつかなくて参加できませんでした。行きたかったなー。例年、土曜日が観察のメインになってます。今日はどんなキノコがみつかったろう?トクさん、いいのが撮れたら教えてくださいね。

なんたって株立ちのキノコは撮るのが楽しいです!
返信する
参りました。 (トク)
2013-09-07 22:24:12
いやー、もう「気をつけてください。」とか
どーでもよくなった。
(細心の注意を持って)精進せよ。邁進せよ。にしときます。
怖いわー。
「一気に~」は…、せめてまずひとかけらで様子をとか。
アマニタなんかの毒ってイノシン酸とかグルタミン酸とかと同じものでかなり
旨いとなんかで読んだような…。
私の場合も本能アラーム作動しませんでしたし。

どーでもよくなったとか書いときながら、いつも同じ事を繰り返し申し訳ありませんが注意してくださいね。

別のブログできのこ人さんとこのキノコの会の合宿の記事があったので、もしかしたら会えるかもと(山広いけど)思い、
明日は彼の地へ行く予定を立てましたが、この記事がアップされたという事は家なのでしょうか。
ここ数年、幾つか写真に撮りたいキノコがあって通っています。(他にいい場所あんまり知らない。)
でも、明日は天気が悪いようなのでカメラの出番は無いかも。(有るかも。)

続こがねきぬからかさたけの冒頭の写真好きです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。